2009年11月12日

11月のさくらんぼin城東

11月10日(火)
お天気もよく、100組を超える親子が来てくれました。
受付も待合場所も非常に混んでいましたし、待ち時間がずいぶん長くなってしまう方もいました。
それでも、混乱することがなく、騒ぎ出す子どももいませんでした。
これも、子どもが待ち疲れてくると、ママたちが絵本を読んだり
フロアーを散歩したりしてくれたおかげ。ご協力ありがとうございました。m(_ _)m

きょうも私は子連れでの活動。
今回は子どもにもエプロンをつけて見ました。「あたしも おしごと♪」とやる気満々。
でも、「みて!かわいいでしょ!!」とエプロンを広げてくるりと回ったり、
ちゃっかり椅子に座っておしゃべりをしたり、お仕事というよりは遊んでもらっているようでした。
相変わらず、サポートするというよりもサポートしてもらっている私たち親子です。(^o^;)
でも私たち親子がいることで、待っている間も楽しかったとか、
自分の子どもも大きくなったらこんなふうになるのかなと思ってほんわかした気持ちになったとか
IMG_5373_29.gif思ってもらえれば幸いです♪(な~んてずうずしいかしら?)
またお会いしましょう!!

by あくび  

Posted by mamabuddy at 13:49Comments(0)今日のバディ

2009年11月12日

11月のさくらんぼin城東

11月10日(火)
お天気もよく、100組を超える親子が来てくれました。
受付も待合場所も非常に混んでいましたし、待ち時間がずいぶん長くなってしまう方もいました。
それでも、混乱することがなく、騒ぎ出す子どももいませんでした。
これも、子どもが待ち疲れてくると、ママたちが絵本を読んだり
フロアーを散歩したりしてくれたおかげ。ご協力ありがとうございました。m(_ _)m

きょうも私は子連れでの活動。
今回は子どもにもエプロンをつけて見ました。「あたしも おしごと♪」とやる気満々。
でも、「みて!かわいいでしょ!!」とエプロンを広げてくるりと回ったり、
ちゃっかり椅子に座っておしゃべりをしたり、お仕事というよりは遊んでもらっているようでした。
相変わらず、サポートするというよりもサポートしてもらっている私たち親子です。(^o^;)
でも私たち親子がいることで、待っている間も楽しかったとか、
自分の子どもも大きくなったらこんなふうになるのかなと思ってほんわかした気持ちになったとか
IMG_5373_29.gif思ってもらえれば幸いです♪(な~んてずうずしいかしら?)
またお会いしましょう!!

by あくび  

Posted by mamabuddy at 13:49Comments(0)今日のバディ

2009年11月11日

ひよこママのサプリ講座4

11月9日、第4回目のサプリ講座が開催されました!
なんと!今回は16名全員の参加です!(すばらしい!)
そして、赤ちゃんを預け、「ママの自分磨き(心のセルフケア)」講座のスタートです。
初めて託児をされ、ちょっぴり不安を抱えていた方もいらしたかもしれませんね。

DSCF8527.jpg
まずは講師の市川先生から「自分のお子さんがどんな大人に
なってほしいか?」と聞かれ、ママ達はお子さんへの思いを話
しました。そして、“思いやりのある人”“思いやり”って何?
どうすれば“思いやりのある人”になるの? と、…。 
“思いやり”とは人に思ってもらって、それから芽生えてくるもの…  
ママたちも“うんうん”とうなずいていました。

DSCF8529.jpg
次に、ペアを組み、お手玉を使って“投げっこ”です。
相手が取りやすい球、そしてとりにくい球をわざと投げあいます。
子どもからはどんな球が飛んでくるかはわからない!
でも、ママは守備範囲をド~ンと広く持って「どんな球でもokよ!」
と構えてあげましょう!そして、常に子どもには取りやすい球を返す。
この繰り返しで自然と子どももこちらが取りやすい球を返してくれる
ようになるんですって!
DSCF8528.jpg
あ~とっても素敵なお話でした!
私も心のフットワークを軽くして、どんな球でもキャッチしたい!
スローに変化球、高速球に暴投、そんな球を投げる子どもの
気持ちも理解できたら、なお素敵です。(時にはボールすら握って
くれない時もあるんだろうな~)そして、私も子どもからのボールを
見逃したり、放棄する事がないようにしなくちゃ!と反省です。

DSCF8532.jpg
最後に、このサプリ講座を受講する前と、そして今の自分を色に
例えると、どんな色になるか話してもらいました。
ここに来る前は独り悶々とされていた方もいらっしゃるようでしたが、
この講座に参加し、仲間ができ、今は“明るい色”になったよ、と
…また、これまでの辛かった思いを話してくれたママもいました。

IMG_5430_24.gif次回は“助産師さんをかこんで話そう”です。
素敵な素敵なママたち、とってもよい雰囲気で話がすすみそう!楽しみにしています!
byなお  

Posted by mamabuddy at 20:07Comments(0)今日のバディ

2009年11月11日

ひよこママのサプリ講座4

11月9日、第4回目のサプリ講座が開催されました!
なんと!今回は16名全員の参加です!(すばらしい!)
そして、赤ちゃんを預け、「ママの自分磨き(心のセルフケア)」講座のスタートです。
初めて託児をされ、ちょっぴり不安を抱えていた方もいらしたかもしれませんね。

DSCF8527.jpg
まずは講師の市川先生から「自分のお子さんがどんな大人に
なってほしいか?」と聞かれ、ママ達はお子さんへの思いを話
しました。そして、“思いやりのある人”“思いやり”って何?
どうすれば“思いやりのある人”になるの? と、…。 
“思いやり”とは人に思ってもらって、それから芽生えてくるもの…  
ママたちも“うんうん”とうなずいていました。

DSCF8529.jpg
次に、ペアを組み、お手玉を使って“投げっこ”です。
相手が取りやすい球、そしてとりにくい球をわざと投げあいます。
子どもからはどんな球が飛んでくるかはわからない!
でも、ママは守備範囲をド~ンと広く持って「どんな球でもokよ!」
と構えてあげましょう!そして、常に子どもには取りやすい球を返す。
この繰り返しで自然と子どももこちらが取りやすい球を返してくれる
ようになるんですって!
DSCF8528.jpg
あ~とっても素敵なお話でした!
私も心のフットワークを軽くして、どんな球でもキャッチしたい!
スローに変化球、高速球に暴投、そんな球を投げる子どもの
気持ちも理解できたら、なお素敵です。(時にはボールすら握って
くれない時もあるんだろうな~)そして、私も子どもからのボールを
見逃したり、放棄する事がないようにしなくちゃ!と反省です。

DSCF8532.jpg
最後に、このサプリ講座を受講する前と、そして今の自分を色に
例えると、どんな色になるか話してもらいました。
ここに来る前は独り悶々とされていた方もいらっしゃるようでしたが、
この講座に参加し、仲間ができ、今は“明るい色”になったよ、と
…また、これまでの辛かった思いを話してくれたママもいました。

IMG_5430_24.gif次回は“助産師さんをかこんで話そう”です。
素敵な素敵なママたち、とってもよい雰囲気で話がすすみそう!楽しみにしています!
byなお  

Posted by mamabuddy at 20:07Comments(0)今日のバディ

2009年11月11日

よんでくれてありがとう!

第二回養成講座の次の日は下の子の幼稚園の運動会でした。

うちの子供達が通う園は子供達が自分たちでつくりあげていくあそび虫運動会です。
園にとって最も大切な行事の一つです。
運動会当日は子供達の心と体の成長を参加したみんなが感じながら家族も友達も心一杯感動しながら大人も子供もものすごくいいお顔!
楽しい楽しいあそび虫になれます!
年を重ねるごとにこの運動会の大切さ素晴らしさをひしひしと感じています。

こんなステキな運動会をひらく縁の下の力持ち先生方の働きとケアに本当に感謝しています。
毎日遅くまで明かりがともる園、先生方の中には私達と同じママもたくさんいます。

そんな中運動会の前日(むちゃんこ忙しく園はてんてこ舞いなんです)園長先生はバディの講義に来てくださいました。
先生の大変さを痛感している私には胸が熱く熱く想いが溢れました。

私達がバディの活動をやっていける背景にいろいろな方の力や気持ちをひしひしと感じます。
感謝の心を持ち続け自分たちらしく楽しく続けていけたら本当にステキだと思います。

IMG_5429_20.gif園長は「よんでくれてありがとう!!」と言って下さいました。
バディにとって何よりの言葉だと思いました。
皆様今日も自分らしく生きましょうね(^ー^)
読んでくれてありがとう!

by ころりん  

Posted by mamabuddy at 06:22Comments(0)スタッフ日記

2009年11月11日

よんでくれてありがとう!

第二回養成講座の次の日は下の子の幼稚園の運動会でした。

うちの子供達が通う園は子供達が自分たちでつくりあげていくあそび虫運動会です。
園にとって最も大切な行事の一つです。
運動会当日は子供達の心と体の成長を参加したみんなが感じながら家族も友達も心一杯感動しながら大人も子供もものすごくいいお顔!
楽しい楽しいあそび虫になれます!
年を重ねるごとにこの運動会の大切さ素晴らしさをひしひしと感じています。

こんなステキな運動会をひらく縁の下の力持ち先生方の働きとケアに本当に感謝しています。
毎日遅くまで明かりがともる園、先生方の中には私達と同じママもたくさんいます。

そんな中運動会の前日(むちゃんこ忙しく園はてんてこ舞いなんです)園長先生はバディの講義に来てくださいました。
先生の大変さを痛感している私には胸が熱く熱く想いが溢れました。

私達がバディの活動をやっていける背景にいろいろな方の力や気持ちをひしひしと感じます。
感謝の心を持ち続け自分たちらしく楽しく続けていけたら本当にステキだと思います。

IMG_5429_20.gif園長は「よんでくれてありがとう!!」と言って下さいました。
バディにとって何よりの言葉だと思いました。
皆様今日も自分らしく生きましょうね(^ー^)
読んでくれてありがとう!

by ころりん  

Posted by mamabuddy at 06:22Comments(0)スタッフ日記

2009年11月11日

親子ふれあい遊びin豊田児童館

11月10日(火)
11月の「0・1フレンドサークル」の講師は
あそび子育てインストラクターの大川美佐子先生。
遊戯室に入る前から、ママと赤ちゃんを笑顔で迎えてくださいました。

ボランティアは、受付、身長体重を計るお手伝いなどありますが
0・1ではかなり重要なお仕事があります。
それは、「赤ちゃんを抱っこすること」
「赤ちゃんのお兄ちゃんお姉ちゃんと遊ぶこと」です。

受け付けでお名前を記入するママ
ベビーカーで手がふさがっているママから
赤ちゃんを抱っこさせてもらいます。

そして遊戯室でプログラムが始まると、
外へ行きたがる子供達は
ボランティアが幼児室で一緒に遊ばせてもらいます。
幼児室には車、ままごとセット、ボールプール、トンネル
滑り台など魅力的なおもちゃがいっぱいなのです。
「この車、ママに見せてあげようか?」
と遊戯室に戻ろうとする私に
「あとで」
とにっこり笑う2才の男の子にすっかり
メロメロになってしまいました。

IMG_5379_22.gif美佐子先生から色々な技を伝授されて
パワーアップしたママに
たくさん遊んでもらいましょう。
また遊びにきてね。

by ばんび
  

Posted by mamabuddy at 00:22Comments(0)今日のバディ

2009年11月11日

親子ふれあい遊びin豊田児童館

11月10日(火)
11月の「0・1フレンドサークル」の講師は
あそび子育てインストラクターの大川美佐子先生。
遊戯室に入る前から、ママと赤ちゃんを笑顔で迎えてくださいました。

ボランティアは、受付、身長体重を計るお手伝いなどありますが
0・1ではかなり重要なお仕事があります。
それは、「赤ちゃんを抱っこすること」
「赤ちゃんのお兄ちゃんお姉ちゃんと遊ぶこと」です。

受け付けでお名前を記入するママ
ベビーカーで手がふさがっているママから
赤ちゃんを抱っこさせてもらいます。

そして遊戯室でプログラムが始まると、
外へ行きたがる子供達は
ボランティアが幼児室で一緒に遊ばせてもらいます。
幼児室には車、ままごとセット、ボールプール、トンネル
滑り台など魅力的なおもちゃがいっぱいなのです。
「この車、ママに見せてあげようか?」
と遊戯室に戻ろうとする私に
「あとで」
とにっこり笑う2才の男の子にすっかり
メロメロになってしまいました。

IMG_5379_22.gif美佐子先生から色々な技を伝授されて
パワーアップしたママに
たくさん遊んでもらいましょう。
また遊びにきてね。

by ばんび
  

Posted by mamabuddy at 00:22Comments(0)今日のバディ

2009年11月10日

赤ちゃん親子とのふれあい交流

11月9日(月)
今回の会場は、豊田中学校です。
中学3年生の家庭科の命について学ぶ授業の一環として行われます。
南部保健福祉センター保健士さん、民生委員さん、主任児童委員さん、
ボランティアさんとみんなでママと赤ちゃんと中学生のサポートをします。
地域をつなぐ児童館ならではですね。

3年前に初めて参加した時、
3歳の息子は、大きなお兄さんお姉さんが怖くて部屋に入れず、
私はボランティアとしてのお手伝いもできず困り果てていました。
あの時は、お兄さんがボールで遊んでくれたおかげで
やっと輪に入れたんだよね…なんて懐かしい思い出です。

最初は泣いてる赤ちゃんにどうしていいかわからなかったお兄さん
何度も何度も「いないいないばあ」をしてくれました。
なかなか赤ちゃんに触ろうとしないお兄さんのことを
「恥ずかしいんだね。優しいね。」と暖かく見守ってくれるママ。
見ているだけで心がぽかぽかしてきます。

「あと5分で次の授業が始まっちゃう~」
と言いながら最後まで赤ちゃんを抱っこをしてくれた
豊田中学3年生の皆さん、ありがとうございます。
IMG_5379_20.gifみんな赤ちゃんだったこと、愛されて育ってきて今があること
そしてそれはあなたの未来に繋がること
私も何度も思い出します。
みなさんの心のどこかに残りますように。

by ばんび

091109_1042~01.JPG  091109_1055~01.JPG  091109_1128~02.JPG


  


Posted by mamabuddy at 00:32Comments(0)今日のバディ

2009年11月10日

赤ちゃん親子とのふれあい交流

11月9日(月)
今回の会場は、豊田中学校です。
中学3年生の家庭科の命について学ぶ授業の一環として行われます。
南部保健福祉センター保健士さん、民生委員さん、主任児童委員さん、
ボランティアさんとみんなでママと赤ちゃんと中学生のサポートをします。
地域をつなぐ児童館ならではですね。

3年前に初めて参加した時、
3歳の息子は、大きなお兄さんお姉さんが怖くて部屋に入れず、
私はボランティアとしてのお手伝いもできず困り果てていました。
あの時は、お兄さんがボールで遊んでくれたおかげで
やっと輪に入れたんだよね…なんて懐かしい思い出です。

最初は泣いてる赤ちゃんにどうしていいかわからなかったお兄さん
何度も何度も「いないいないばあ」をしてくれました。
なかなか赤ちゃんに触ろうとしないお兄さんのことを
「恥ずかしいんだね。優しいね。」と暖かく見守ってくれるママ。
見ているだけで心がぽかぽかしてきます。

「あと5分で次の授業が始まっちゃう~」
と言いながら最後まで赤ちゃんを抱っこをしてくれた
豊田中学3年生の皆さん、ありがとうございます。
IMG_5379_20.gifみんな赤ちゃんだったこと、愛されて育ってきて今があること
そしてそれはあなたの未来に繋がること
私も何度も思い出します。
みなさんの心のどこかに残りますように。

by ばんび

091109_1042~01.JPG  091109_1055~01.JPG  091109_1128~02.JPG


  


Posted by mamabuddy at 00:32Comments(0)今日のバディ