2018年12月20日
12/20子育てサポーター養成講座#7
今日はサポーター養成講座の第7回でした。
「産前産後のメンタルヘルス」について。
北里大学看護学部の新井先生のお話は、
シンプルで大変分かりやすく、
あっという間の1時間半でした。

夏に学生と訪れたノルウェーの話や、
患者本人だけではない家族看護の話など
もっともっと、聞きたい内容が満載でした。
自分の出産時を思い出し、「そうそう」という事がたくさん。
サポーターとして、どんな風に接すればよいのかも
具体的な言葉を紹介して下さり、分かりやすかったです。
「6割できたら合格」
人は出産したからと言って、すぐに母親になれるわけではない、と。
焦らず、少しずつできることを増やせばいい、と。
今、我が息子は小学生。
ママ歴・約10年ですが、それでも、やっぱり、理想の母親像とは
ほど遠い自分がいます。
なんだか、私もなぐさめてもらった気がします。
世の中、インフルエンザも流行り始め、欠席の方も数名いました。
どうぞ、お大事になさってください。
次回は年明け1/10です。
皆さん、どうぞ、お元気に、楽しいクリスマス、年末年始をお過ごしください!
byさか
「産前産後のメンタルヘルス」について。
北里大学看護学部の新井先生のお話は、
シンプルで大変分かりやすく、
あっという間の1時間半でした。

夏に学生と訪れたノルウェーの話や、
患者本人だけではない家族看護の話など
もっともっと、聞きたい内容が満載でした。
自分の出産時を思い出し、「そうそう」という事がたくさん。
サポーターとして、どんな風に接すればよいのかも
具体的な言葉を紹介して下さり、分かりやすかったです。
「6割できたら合格」
人は出産したからと言って、すぐに母親になれるわけではない、と。
焦らず、少しずつできることを増やせばいい、と。
今、我が息子は小学生。
ママ歴・約10年ですが、それでも、やっぱり、理想の母親像とは
ほど遠い自分がいます。
なんだか、私もなぐさめてもらった気がします。
世の中、インフルエンザも流行り始め、欠席の方も数名いました。
どうぞ、お大事になさってください。
次回は年明け1/10です。
皆さん、どうぞ、お元気に、楽しいクリスマス、年末年始をお過ごしください!
byさか
2018年12月13日
12/5 子育てサポーター養成講座#6
子育てサポーター養成講座、第6回目は、
臨床発達心理士であり保育士である岡村由紀子先生による
「子どもの心を知る〜泣くことからはじまる子どもの願い」でした。
公開講座ということもあり、一般のご参加も多数ありました。
12月とは思えない陽気に加え赤ちゃん連れのご参加も多く、
送風機も導入しての、まさに熱気あふれる講座となりました。
「子育てはひとりではできない、みんなでするものです」
「子どもの行動には必ず理由があります」…

励まされる思いでした。
また、子どもの発達段階を踏まえて子どもの行動を見つめ直すと、
なるほど!と腑に落ちることがたくさん。。
我慢できるようになるのはなかなか難しいことだと知り、
子どもに随分と無理させていたのかも、と
ちょっと反省しました。
普段つい大人の都合で暮らしてしまうことが多いですが、
子どもと目と目をあわせることを心がけ、
少しでも子どもに寄り添っていけたらと思います。
by さわ
臨床発達心理士であり保育士である岡村由紀子先生による
「子どもの心を知る〜泣くことからはじまる子どもの願い」でした。
公開講座ということもあり、一般のご参加も多数ありました。
12月とは思えない陽気に加え赤ちゃん連れのご参加も多く、
送風機も導入しての、まさに熱気あふれる講座となりました。
「子育てはひとりではできない、みんなでするものです」
「子どもの行動には必ず理由があります」…

毎日子育てに奮闘している私自身も
岡村先生のお言葉一つひとつに暖かさを感じ励まされる思いでした。
また、子どもの発達段階を踏まえて子どもの行動を見つめ直すと、
なるほど!と腑に落ちることがたくさん。。
我慢できるようになるのはなかなか難しいことだと知り、
子どもに随分と無理させていたのかも、と
ちょっと反省しました。
普段つい大人の都合で暮らしてしまうことが多いですが、
子どもと目と目をあわせることを心がけ、
少しでも子どもに寄り添っていけたらと思います。
by さわ