2007年03月24日

逆子を戻す外回転術

赤ちゃんが逆子の場合は、逆子体操を行って経過をみますが、体操で治らなければ、「外回転術」を試みる方法があります。
外回転術とは、医師や助産師が直接お腹の上から手で胎児を回転させる方法です。成功率は5割程度といわれていますが、早産・胎盤剥離・臍の緒が巻きつくなどの危険性もあります。熟練した専門家とよく相談して行う必要があります。

また、お灸も逆子治療に効果的です。「安産のお灸」のところで紹介した「三陰交」へのお灸に加え、逆子治療に効くつぼ「至陰」(足の小指)へお灸をすることによって、胎児が正しい位置にもどるといわれています。
  

Posted by mamabuddy at 02:43Comments(0)

2007年03月24日

逆子を戻す外回転術

赤ちゃんが逆子の場合は、逆子体操を行って経過をみますが、体操で治らなければ、「外回転術」を試みる方法があります。
外回転術とは、医師や助産師が直接お腹の上から手で胎児を回転させる方法です。成功率は5割程度といわれていますが、早産・胎盤剥離・臍の緒が巻きつくなどの危険性もあります。熟練した専門家とよく相談して行う必要があります。

また、お灸も逆子治療に効果的です。「安産のお灸」のところで紹介した「三陰交」へのお灸に加え、逆子治療に効くつぼ「至陰」(足の小指)へお灸をすることによって、胎児が正しい位置にもどるといわれています。
  

Posted by mamabuddy at 02:43Comments(0)

2007年03月23日

ママの肩こりに整体体操

妊娠中や出産後は、大きくなったお腹や乳房を支えたり、赤ちゃんを抱っこしたりと、ママの身体に大きな負担がかかり、肩こりに悩まされやすくなります。
5分程度でできる簡単な体操をして、肩こりを予防・解消しましょう。

■首曲げ
首を前後左右にゆっくり曲げます。また、顔を左右に向けます。

■腕回し
水泳のクロールのように腕全体を回します。片方ずつ両方の腕に行います。(前に10 回・後に10 回)

■肩上げ
両肩を上げてストンと落とします。(10回)

■肩回し
ひじを曲げ、肩甲骨を動かすように肩を回します。(前に10 回・後に10 回)

■タオルを使って
手を後ろに回し、両手でタオルを持ち、ゆっくり上に上げます。(10回)


体操を行うときは・・・
·息は止めず、自然な呼吸をしましょう。
·1つの動作に5~10秒かけ、はずみをつけずゆっくり行いましょう。
·無理をせず、伸ばして気持ち良いと感じるくらい伸ばしましょう。
  

Posted by mamabuddy at 01:50Comments(0)

2007年03月23日

ママの肩こりに整体体操

妊娠中や出産後は、大きくなったお腹や乳房を支えたり、赤ちゃんを抱っこしたりと、ママの身体に大きな負担がかかり、肩こりに悩まされやすくなります。
5分程度でできる簡単な体操をして、肩こりを予防・解消しましょう。

■首曲げ
首を前後左右にゆっくり曲げます。また、顔を左右に向けます。

■腕回し
水泳のクロールのように腕全体を回します。片方ずつ両方の腕に行います。(前に10 回・後に10 回)

■肩上げ
両肩を上げてストンと落とします。(10回)

■肩回し
ひじを曲げ、肩甲骨を動かすように肩を回します。(前に10 回・後に10 回)

■タオルを使って
手を後ろに回し、両手でタオルを持ち、ゆっくり上に上げます。(10回)


体操を行うときは・・・
·息は止めず、自然な呼吸をしましょう。
·1つの動作に5~10秒かけ、はずみをつけずゆっくり行いましょう。
·無理をせず、伸ばして気持ち良いと感じるくらい伸ばしましょう。
  

Posted by mamabuddy at 01:50Comments(0)

2007年03月22日

赤ちゃんすやすやベビーマッサージ

ベビーマッサージとは、赤ちゃんの肌をやさしくなであげることをいいます。
スキンシップは親子の絆づくりに役立ちます。赤ちゃんは、肌のぬくもりや声、そしてにおいから愛情を感じ取り、大きな安心感につつまれます。また、皮膚を刺激することで血行を促し、皮脂腺の働きを高めたり、自律神経を活性化させるといった効果も期待されます。

ベビーマッサージは、赤ちゃんが気持ちいいと感じるようになでてあげることが大事で、ほかに難しいルールはありません。お肌がデリケートなので、以下のポイントに気をつけて行いましょう。

■手のひら全体で力を入れずにさすりましょう。
■すべりをよくするために植物油を使います。マッサージ後は軽くタオルでおさえる程度で大丈夫。
■赤ちゃんは肌触りのいい綿のタオルに寝かせましょう。
■室温は25度くらいに。
■リラックスできる静かな場所で行いましょう。
■清潔な手でマッサージしましょう。
■赤ちゃんが空腹や満腹でない時にしましょう。
■1日に15~20分が目安です。
■赤ちゃんと自分に無理がないように、できるときにだけ行いましょう。
■マッサージの後は新陳代謝が良くなるので、水分補給をしましょう。

  

Posted by mamabuddy at 01:57Comments(0)

2007年03月22日

赤ちゃんすやすやベビーマッサージ

ベビーマッサージとは、赤ちゃんの肌をやさしくなであげることをいいます。
スキンシップは親子の絆づくりに役立ちます。赤ちゃんは、肌のぬくもりや声、そしてにおいから愛情を感じ取り、大きな安心感につつまれます。また、皮膚を刺激することで血行を促し、皮脂腺の働きを高めたり、自律神経を活性化させるといった効果も期待されます。

ベビーマッサージは、赤ちゃんが気持ちいいと感じるようになでてあげることが大事で、ほかに難しいルールはありません。お肌がデリケートなので、以下のポイントに気をつけて行いましょう。

■手のひら全体で力を入れずにさすりましょう。
■すべりをよくするために植物油を使います。マッサージ後は軽くタオルでおさえる程度で大丈夫。
■赤ちゃんは肌触りのいい綿のタオルに寝かせましょう。
■室温は25度くらいに。
■リラックスできる静かな場所で行いましょう。
■清潔な手でマッサージしましょう。
■赤ちゃんが空腹や満腹でない時にしましょう。
■1日に15~20分が目安です。
■赤ちゃんと自分に無理がないように、できるときにだけ行いましょう。
■マッサージの後は新陳代謝が良くなるので、水分補給をしましょう。

  

Posted by mamabuddy at 01:57Comments(0)

2007年03月22日

陣痛を楽にするアロマテラピー

植物の香りのエッセンス(精油=エッセンシャルオイル)を使って、人の健康や美容に役立てる自然療法が「アロマテラピー」です。
出産の際には、子宮収縮作用のある精油を使うことにより、陣痛の痛みを緩和しながら、お産をスムーズに進める働きがあります。

痛みに対する感じ方には、心理的なものが大きく関わっているので、好きな精油の香りを嗅ぎながら、腹式呼吸で痛みを吐き出すイメージトレーニングをし、リラックスのコツを身につけておくといいでしょう。恐怖心や不安感を減らす「真正ラベンダー」と「ローマンカモミール」の精油を1滴ずつハンカチに落とし、これを枕元に置いてゆっくり深呼吸すると、心を落ち着かせる効果があります。

陣痛が始まったら、パートナーにマッサージをしてもらいましょう。マッサージオイルを手に取り、下腹部や腰、手や足をさすります。どの場所をどのような強さでさすれば痛みが楽になるのかは、さすってもらいながらパートナーに伝えましょう。

マッサージオイルには、分娩促進効果のある「クラリセージ」の精油が大変役に立ちます。これに、分娩を促す「ジュニパー」、気持ちを明るくする「パルマローザ」、強い痛みを緩和する「ローズ」や「イランイラン」の精油をプラスしてマッサージをすると良いでしょう。


***マッサージオイルレシピ***

■陣痛が始まったころ出産が順調に進むのを助けるマッサージオイル

クラリセージ 3滴 + ジュニパー 3滴 +パルマローザ 4滴 + 
キャリアオイル(スイートアーモンドオイルまたはホホバオイル) 50cc

■陣痛の痛みが強まってきたら使いたいマッサージオイル

イランイラン 1滴 + クラリセージ 2滴 +ローズ(またはゼラニウム) 1滴 + 
キャリアオイル(スイートアーモンドオイルまたはホホバオイル) 10cc

  

Posted by mamabuddy at 01:54Comments(0)

2007年03月22日

陣痛を楽にするアロマテラピー

植物の香りのエッセンス(精油=エッセンシャルオイル)を使って、人の健康や美容に役立てる自然療法が「アロマテラピー」です。
出産の際には、子宮収縮作用のある精油を使うことにより、陣痛の痛みを緩和しながら、お産をスムーズに進める働きがあります。

痛みに対する感じ方には、心理的なものが大きく関わっているので、好きな精油の香りを嗅ぎながら、腹式呼吸で痛みを吐き出すイメージトレーニングをし、リラックスのコツを身につけておくといいでしょう。恐怖心や不安感を減らす「真正ラベンダー」と「ローマンカモミール」の精油を1滴ずつハンカチに落とし、これを枕元に置いてゆっくり深呼吸すると、心を落ち着かせる効果があります。

陣痛が始まったら、パートナーにマッサージをしてもらいましょう。マッサージオイルを手に取り、下腹部や腰、手や足をさすります。どの場所をどのような強さでさすれば痛みが楽になるのかは、さすってもらいながらパートナーに伝えましょう。

マッサージオイルには、分娩促進効果のある「クラリセージ」の精油が大変役に立ちます。これに、分娩を促す「ジュニパー」、気持ちを明るくする「パルマローザ」、強い痛みを緩和する「ローズ」や「イランイラン」の精油をプラスしてマッサージをすると良いでしょう。


***マッサージオイルレシピ***

■陣痛が始まったころ出産が順調に進むのを助けるマッサージオイル

クラリセージ 3滴 + ジュニパー 3滴 +パルマローザ 4滴 + 
キャリアオイル(スイートアーモンドオイルまたはホホバオイル) 50cc

■陣痛の痛みが強まってきたら使いたいマッサージオイル

イランイラン 1滴 + クラリセージ 2滴 +ローズ(またはゼラニウム) 1滴 + 
キャリアオイル(スイートアーモンドオイルまたはホホバオイル) 10cc

  

Posted by mamabuddy at 01:54Comments(0)

2007年03月22日

安産のお灸

東洋医学では古来より「三陰交」(さんいんこう)というツボにお灸をすえ続けると安産につながると言い伝えられています。
三陰交は、間接的に子宮に連絡しており、女性の生理機能と深く関係している経穴で、内くるぶしの上6~8センチ位、骨のふちを押すと痛いところにあります。妊娠5ヶ月を過ぎ、胎動を感じたら、両足の三陰交にお灸を始めます。血の巡りが良くなって体調が整い、妊娠中の足のむくみやだるさを取り、出産時には陣痛が軽くなるといわれています。また、子宮内の環境を整え、丈夫な子供が産まれるといわれています。
  

Posted by mamabuddy at 01:51Comments(0)

2007年03月22日

安産のお灸

東洋医学では古来より「三陰交」(さんいんこう)というツボにお灸をすえ続けると安産につながると言い伝えられています。
三陰交は、間接的に子宮に連絡しており、女性の生理機能と深く関係している経穴で、内くるぶしの上6~8センチ位、骨のふちを押すと痛いところにあります。妊娠5ヶ月を過ぎ、胎動を感じたら、両足の三陰交にお灸を始めます。血の巡りが良くなって体調が整い、妊娠中の足のむくみやだるさを取り、出産時には陣痛が軽くなるといわれています。また、子宮内の環境を整え、丈夫な子供が産まれるといわれています。
  

Posted by mamabuddy at 01:51Comments(0)