2015年02月27日
満員御礼!ありがとうございました!!
2月24日(火)

【講演会】出産・子育てから広がる「わたし」の生き方
主催: あざれあ交流会議グループ
共催: NPO法人バディプロジェクト
おかげさまでたくさんの方が来てくださいました!


4人のパネリストの方々




ママの中には「働きたくなりました」というお声がありました。

「出産、子育ては、人生のブランクではなく、そこからつながり、広がる世界がある。」
ご聴講ありがとうございました
BYばんび
【講演会】出産・子育てから広がる「わたし」の生き方
主催: あざれあ交流会議グループ
共催: NPO法人バディプロジェクト
おかげさまでたくさんの方が来てくださいました!
4人のパネリストの方々
ママの中には「働きたくなりました」というお声がありました。
「出産、子育ては、人生のブランクではなく、そこからつながり、広がる世界がある。」
ご聴講ありがとうございました

BYばんび
2015年02月20日
2/19「ウチに赤ちゃんがやってくる」講座#3
「ウチに赤ちゃんがやってくる」最終回の今日は内容盛りだくさん!


まずはグループに分かれて「ファミリーマップ」の作成です。
普段は空気のような存在の家族。
ひとりひとりを頭に浮かべて家族の図式を完成させていきます。
こうして図や言葉で表すことで、改めて家族への思いや関係性が見えてきました。

そしてファミリーマップを作成して感じたことを、グループ内で発表。
夫との関係、上の子への思いとお腹の赤ちゃんへの思い、祖父母との距離…。
人によって着目した点が違ったのも興味深かったです。
そして絵本の朗読と休憩をはさんで、後半へ。
後半は「ウチ赤ショー」と題して、おんぶひもや授乳服の紹介をしました。
1人目には必要に迫られなかったけれど、2人目以降で大活躍するのがおんぶ紐と授乳服。
スタッフが愛用している物を実際に着用して、ショースタイルで見てもらいました。


最後には子育てがもっと便利に楽しくなる知恵を、時間の許す限りご紹介。
深く頷いたりメモを取る方の姿も見られました。
さぁ、講座が終わっても「ウチ赤」は終わりません!
講座の打ち上げ、参加者とスタッフの合同ランチ会のはじまりです。
多くの皆さんが残ってくださり、スタッフと一緒におしゃべりしながらのランチ。
あちらこちらで笑い声が響いて、盛り上がりをみせていましたよ♪
最後の最後までバラエティーに富んだ内容でお送りしたこの講座。
「参加できて良かった〜友達にも教えたい!」
というとっても嬉しい声もいただきました。
講座が終わってしまうのは寂しい気もしますが、
会場を後にする皆さんの笑顔を見たら、私もなんだかとっても元気が沸いてきました!
皆さん、ウチ赤に参加くださってありがとうございました。
それぞれの、良いお産になりますように。。。
By ずんだもち
おまけ
受講生の要望により母子手帳に張る「ウチ赤専用シール」ができました!
申し出てくれたSさん、さくさくっと作ってくれたスタッフのずんだもちさん、ありがとう。
貼ってくれるママが増えますように… Byばんび
まずはグループに分かれて「ファミリーマップ」の作成です。
普段は空気のような存在の家族。
ひとりひとりを頭に浮かべて家族の図式を完成させていきます。
こうして図や言葉で表すことで、改めて家族への思いや関係性が見えてきました。
そしてファミリーマップを作成して感じたことを、グループ内で発表。
夫との関係、上の子への思いとお腹の赤ちゃんへの思い、祖父母との距離…。
人によって着目した点が違ったのも興味深かったです。
そして絵本の朗読と休憩をはさんで、後半へ。
後半は「ウチ赤ショー」と題して、おんぶひもや授乳服の紹介をしました。
1人目には必要に迫られなかったけれど、2人目以降で大活躍するのがおんぶ紐と授乳服。
スタッフが愛用している物を実際に着用して、ショースタイルで見てもらいました。
最後には子育てがもっと便利に楽しくなる知恵を、時間の許す限りご紹介。
深く頷いたりメモを取る方の姿も見られました。
さぁ、講座が終わっても「ウチ赤」は終わりません!
講座の打ち上げ、参加者とスタッフの合同ランチ会のはじまりです。
多くの皆さんが残ってくださり、スタッフと一緒におしゃべりしながらのランチ。
あちらこちらで笑い声が響いて、盛り上がりをみせていましたよ♪
最後の最後までバラエティーに富んだ内容でお送りしたこの講座。
「参加できて良かった〜友達にも教えたい!」
というとっても嬉しい声もいただきました。
講座が終わってしまうのは寂しい気もしますが、
会場を後にする皆さんの笑顔を見たら、私もなんだかとっても元気が沸いてきました!
皆さん、ウチ赤に参加くださってありがとうございました。
それぞれの、良いお産になりますように。。。
By ずんだもち
おまけ
受講生の要望により母子手帳に張る「ウチ赤専用シール」ができました!
申し出てくれたSさん、さくさくっと作ってくれたスタッフのずんだもちさん、ありがとう。
貼ってくれるママが増えますように… Byばんび
2015年02月16日
2/12「ウチに赤ちゃんがやってくる」講座#2
「ウチに赤ちゃんがやってくる」講座の第2回目
「こんな時どうする?不安や心配、みんなはどう?」
4つのグループに分かれて、
自分達がみんなに聞いてみたい質問について「Yes,No」で答えます。
「上の子と下の子が同時に大泣きしたら、パパに頼むのは上の子?」
スタッフも一緒に参加しているので、もちろんリアルな話しが聞けます。
「ウチは上の子」
「ウチは下の子」
先輩ママでも意見が分かれます。
正解はありません。
子どもの年齢によっても、パパのキャラクターによっても
各家庭、それぞれ違って当たり前。迷って悩んで当たり前。
参考になったでしょうか?
静岡県立大学大学院1年Aさんの感想を紹介します。
*******************************************
今回はグループワークを実施して、
ママさん方に混ざらせていただきながら、お話ができて、とっても楽しかったです。
私自身はまだ2人目どころか1人も子どもがいませんが、
2児の母になったつもりで回答させてもらいました。
回答してみると、意外な自分の考えが見つかったり、
お母さん方の回答を聞いて
「あ、そういう考えもあるんだ」
「たしかに、それは思いつかなかった」
とたくさんの事を学ばせてもらいました。
そして、その回答の裏にある様々な思いを窺うことができ、
私にとってとても貴重な機会となりました。
実際にお話しを聞いてみて、
2人以上の子どもを持つお母さん方は、
妊娠中にもこんなに色々な悩みを抱えているのだから、
私も将来はそういった経産婦さんの悩みを受け止めて、
寄り添える助産師になりたいと改めて思いました。
次の会に参加できないのがとても残念ですが、
ここまで私を受け入れて下さったスタッフのみなさんや
ママさん方にとても感謝しています。
ありがとうございました。
*******************************************
彼女は、ママの気持ちになって一生懸命、想像して
グループワークに参加してくれました。
今回で実習は終わりです。(残念…)
ママの気持ちに寄り添ってくれる素敵な助産師さんの誕生を
心より応援しています!
byばんび
「こんな時どうする?不安や心配、みんなはどう?」
4つのグループに分かれて、
自分達がみんなに聞いてみたい質問について「Yes,No」で答えます。
「上の子と下の子が同時に大泣きしたら、パパに頼むのは上の子?」
スタッフも一緒に参加しているので、もちろんリアルな話しが聞けます。
「ウチは上の子」
「ウチは下の子」
先輩ママでも意見が分かれます。
正解はありません。
子どもの年齢によっても、パパのキャラクターによっても
各家庭、それぞれ違って当たり前。迷って悩んで当たり前。
参考になったでしょうか?
静岡県立大学大学院1年Aさんの感想を紹介します。
*******************************************
今回はグループワークを実施して、
ママさん方に混ざらせていただきながら、お話ができて、とっても楽しかったです。
私自身はまだ2人目どころか1人も子どもがいませんが、
2児の母になったつもりで回答させてもらいました。
回答してみると、意外な自分の考えが見つかったり、
お母さん方の回答を聞いて
「あ、そういう考えもあるんだ」
「たしかに、それは思いつかなかった」
とたくさんの事を学ばせてもらいました。
そして、その回答の裏にある様々な思いを窺うことができ、
私にとってとても貴重な機会となりました。
実際にお話しを聞いてみて、
2人以上の子どもを持つお母さん方は、
妊娠中にもこんなに色々な悩みを抱えているのだから、
私も将来はそういった経産婦さんの悩みを受け止めて、
寄り添える助産師になりたいと改めて思いました。
次の会に参加できないのがとても残念ですが、
ここまで私を受け入れて下さったスタッフのみなさんや
ママさん方にとても感謝しています。
ありがとうございました。
*******************************************
彼女は、ママの気持ちになって一生懸命、想像して
グループワークに参加してくれました。
今回で実習は終わりです。(残念…)
ママの気持ちに寄り添ってくれる素敵な助産師さんの誕生を
心より応援しています!
byばんび
2015年02月16日
2/10子育てサポーター養成講座#10(閉講式)
10月にスタートした子育てサポーター養成講座も
ついに閉講となりました。
5ケ月間、10回にわたる講座、受講生の皆さん、お疲れ様でした。
特に、レポート作成など、頑張られたことと思います。
(私も、数年前に受講した時、レポート作成で、頑張りました。)
一時保育を利用されたお子さんたちも
この10回、ママのお勉強のために、大好きなママから離れて
頑張ってくれました。ありがとうね。
最終回は、色々な内容がありました。
Ami助産院の近藤亜美さんから
タッピングタッチの15分講座

来年度からのサポーターとしての活動について、
活動場所ごとに(児童館、保健センター、子育て広場、
バディスタッフとしての講座運営等々)、各々、興味のある場所にわかれて
現役スッタフの話を聞く時間もありました。
その後、養成講座を共催してくださった静岡市役所子ども未来課より
静岡市の人口の推移についての話がありました。
静岡市は他都市よりも顕著に人口が減る傾向にあり、
しかも、子どもや若者が少なくなりそうだ、という推計が出ているそうです。
静岡市が魅力ある町になり、住みたいと思う町、
子どもを産みたい・育てたいと思う町になるためにも
この養成講座に静岡市も期待してくださっています。
今回受講してくださった皆さんを含め、
私たちの活動(というと大げさですが、日々のさりげない行動も含めて)が、
すてきな街づくりにつながるのです。
そして、修了証の授与。
本当に皆さん、お疲れ様でした。

これから、仲間として、どうぞよろしくお願いいたします。
また、お目にかかれるのを、一緒に活動できるのを楽しみにしています!
Byさか
ついに閉講となりました。
5ケ月間、10回にわたる講座、受講生の皆さん、お疲れ様でした。
特に、レポート作成など、頑張られたことと思います。
(私も、数年前に受講した時、レポート作成で、頑張りました。)
一時保育を利用されたお子さんたちも
この10回、ママのお勉強のために、大好きなママから離れて
頑張ってくれました。ありがとうね。
最終回は、色々な内容がありました。
Ami助産院の近藤亜美さんから
タッピングタッチの15分講座
来年度からのサポーターとしての活動について、
活動場所ごとに(児童館、保健センター、子育て広場、
バディスタッフとしての講座運営等々)、各々、興味のある場所にわかれて
現役スッタフの話を聞く時間もありました。
その後、養成講座を共催してくださった静岡市役所子ども未来課より
静岡市の人口の推移についての話がありました。
静岡市は他都市よりも顕著に人口が減る傾向にあり、
しかも、子どもや若者が少なくなりそうだ、という推計が出ているそうです。
静岡市が魅力ある町になり、住みたいと思う町、
子どもを産みたい・育てたいと思う町になるためにも
この養成講座に静岡市も期待してくださっています。
今回受講してくださった皆さんを含め、
私たちの活動(というと大げさですが、日々のさりげない行動も含めて)が、
すてきな街づくりにつながるのです。
そして、修了証の授与。
本当に皆さん、お疲れ様でした。
これから、仲間として、どうぞよろしくお願いいたします。
また、お目にかかれるのを、一緒に活動できるのを楽しみにしています!
Byさか
2015年02月07日
2/6「ウチに赤ちゃんがやってくる」講座#1
いよいよ始まりました!
上のお子さんがいらっしゃる妊婦さんに対象の
「ウチに赤ちゃんがやってくる」講座
第1回目は「ウチに赤ちゃんがやってきた!~経験者の話をきいてみよう」
2 人目3人目を出産した育児真っ最中のママたちが
「踊るさんま御殿」風に自分達の体験談を語ります。
出演者は、バディスタッフだけでなく、昨年の受講生もいます。
涙あり、笑いあり、それぞれの体験に
マタニティママ達も深く頷いて聴いてくださいました。
今回、なんと強力な助っ人が現れました!
昨年、新米ママ向けの「サプリ講座」に参加してくださった
静岡県立大学大学院1年Aさんが
今年はウチ赤を実習先に選んでくださいました。
(嬉しい!ありがとう!)
彼女の感想を紹介します。
*******************************************
私は修士論文の研究テーマとして、
第2子以降の出生を迎える母親や家族への支援に興味があり、
実際にお母さん方の声を聴いてみたいと思っていました。
本日ウチ赤講座に参加することで、
論文を読んでいるだけでは分からなかった、
お母さん方の具体的な悩みやそれに対する様々な工夫を
知ることができました。
どの意見も目を見張るばかりで、
私自身1人の参加者としてとても楽しかったです。
ありがとうございました。
*******************************************
彼女は次回も参加してくれます。
次回は、2/12(木)
「こんな時どうする?不安や心配、みんなはどう?」
グループワークにスタッフも参加します。
どうぞお楽しみに!
byばんび
上のお子さんがいらっしゃる妊婦さんに対象の
「ウチに赤ちゃんがやってくる」講座
第1回目は「ウチに赤ちゃんがやってきた!~経験者の話をきいてみよう」
2 人目3人目を出産した育児真っ最中のママたちが
「踊るさんま御殿」風に自分達の体験談を語ります。
出演者は、バディスタッフだけでなく、昨年の受講生もいます。
涙あり、笑いあり、それぞれの体験に
マタニティママ達も深く頷いて聴いてくださいました。
今回、なんと強力な助っ人が現れました!
昨年、新米ママ向けの「サプリ講座」に参加してくださった
静岡県立大学大学院1年Aさんが
今年はウチ赤を実習先に選んでくださいました。
(嬉しい!ありがとう!)
彼女の感想を紹介します。
*******************************************
私は修士論文の研究テーマとして、
第2子以降の出生を迎える母親や家族への支援に興味があり、
実際にお母さん方の声を聴いてみたいと思っていました。
本日ウチ赤講座に参加することで、
論文を読んでいるだけでは分からなかった、
お母さん方の具体的な悩みやそれに対する様々な工夫を
知ることができました。
どの意見も目を見張るばかりで、
私自身1人の参加者としてとても楽しかったです。
ありがとうございました。
*******************************************
彼女は次回も参加してくれます。
次回は、2/12(木)
「こんな時どうする?不安や心配、みんなはどう?」
グループワークにスタッフも参加します。
どうぞお楽しみに!
byばんび