2014年12月26日

12/17子育てサポーター養成講座#7

第7回目の講座は
新井陽子先生の「産前産後のメンタルケア」
について聴講しました。



産前産後の女性の身体は
体も心も大きな変化があるということ
そして現在の出産後のママさんたちをとりまく環境が
以前とは違ってきていること
それを理解した上でどう接していくべきか。

新米パパさんの置かれている状況も学習できて、
とても勉強になりました。それらを踏まえた上で
今後うまくサポートしていけたらいいなと思いました。

さらには、新井先生が持参してくださった
お腹のアカチャンの胎動を体感出来る画期的なマシンで、
妊婦さんの体験をしました。
リアルに胎動が体験出来て感動でした。
受講生の皆さんにも好評でした。



今日で今年の講座は終了です。
受講生の皆さんお疲れ様でした。
また新年にお会いできるのを楽しみにしています。

by スマイリ―  

Posted by mamabuddy at 19:39Comments(0)今日のバディ

2014年12月12日

12/12静岡市子育て支援団体連絡会に参加しました

今日は城東保健福祉エリアの研修室に
静岡市で子育て支援の活動をしている団体が
集まりました。

どんな団体が入っているかというと
静岡市子育て応援総合サイト
http://www.chum-shizuoka.jp/circle.html
に掲載されています。(現在増加中!)

「これからの活動について」や
「活動にどのような協力が必要か」
お互いに知り合い、顔を合わせ、話すことによって
協力できることがたくさんありそうです。




実は、バディプロジェクトのスタッフや修了生や
お世話になっている方もたくさんいて
お会いできるのが何より嬉しかったりします。

いつもとりまとめをしてくださっている
静岡市役所子ども未来課の皆さま
ありがとうございます。

静岡市が、ますます子育てしやすい街になりますように!
バディプロジェクトも頑張っていきたいと思います。
byばんび  

Posted by mamabuddy at 22:50Comments(0)今日のバディ

2014年12月11日

12/5子育てサポーター養成講座#6

今回の子育てサポーター養成講座は、
岡村由紀子先生の公開講座です。

前日までの雨があがり、すっかり冬らしい寒さになりましたが
たくさんの方が受講にみえました。

「子どもの心を知る~泣くことから始まる子どもの願い~」
というテーマで赤ちゃんの頃の「泣く」ことの意味、
「まなざし」を受け止めることの大切さ、
発達のステージにみる特性と後々の成長に及ぼす影響など、
本当に興味深くあっという間の2時間でした。



受講生の皆さんの集中している様子がその眼差しや背中からも伝わってきました。
今回は公開講座ということで、小さなお子さんを連れたママも。
お子さんをあやしながら、熱心に耳を傾けている様子や、メモをとっている様子が印象的でした。





私個人的には、岡村先生のお話を伺って「命」とは「生きる」とは
どういう事かを改めて考える機会をいただいたように思います。
子育て中のママや、子育てに関わる全ての方の心に響く
素晴らしい講座でした。
岡村先生、ありがとうございました。

by だいふくもち  

Posted by mamabuddy at 10:30Comments(0)今日のバディ

2014年12月06日

11/21子育てサポーター養成講座#5

今回の子育てサポーター養成講座は
前回に引き続き、臨床心理士の藁科正弘先生による
「こころに寄り添う話の聴き方2」
です。




実習で、初対面の方に昨日の出来事を話します。
聞き手は、先生の指示で(えらそうな聞き方で聞く・足を組む・相手を見下す等)
お芝居をします。それで、話す側はどんな気持ちがするか?
自ずと聞く姿勢を考えることになります。

気持ちと内容に傾聴する、「オウムがえし」と「感情の明確化」の
具体例を話していただき、うなずきながら耳を傾ける受講生の皆さんを見て、
自分は出来るようになっただろうかと反省しながら
今一度振り返る良い機会になりました。 
By S・I  

Posted by mamabuddy at 21:14Comments(0)