2008年11月08日

「よしよし」

バディプロジェクトスタッフのtackyです。
バディのスタッフは、乳幼児子育て中のママや小中学生ママ、子供の手が離れたママと、バラエティに富んでいます。これから、それぞれの日常や雑感をちょっとずつ書いてみます。どんな話が飛び出すか、お楽しみに。

さて、スタッフ日記の先発、ちょっと緊張しています。
まずは自己紹介から。バディの代表とかんがるーぐみというサークルをやっています。中2と小6の娘、小1と4才の息子の子育て中。
好きな食べ物は、あま~い厚焼き玉子。性格は「自分に甘く、人にも甘い」。そう、トロトロ半熟の厚焼き玉子です。
苦手なことは、整理整頓、家事全般。「あ゛ー、また○○が見つからない!」と、始終探し物をしています。母としては、まあまあだけど、主婦としては落第だなぁ…としょっちゅう反省の日々。

そういえば上の子供が2~3才の頃、朝の家事を済ませて公園に出かけるのが、いつも11時頃でした。もうその時間には、他の親子は「そろそろ帰ろうか」モード。私って、どうしてこんなに要領が悪いのかな~と、自己嫌悪ですね。
今も要領はめっちゃ悪いんですが、さすがに開き直ってきましたね。
「4人も子供いるんだから、できなくっても当たり前(いや、ホントは当たり前じゃないんだけど)」
「4人で散らかしてくれるから、片付けるのは不可能!(いやいや、貴女も散らかしてます)」
そう、4人産んで一番良かったと思うのは、他人と自分を比べなくなったことです。ホントにラクになりました。

ただ、片付かない、要領が悪いという現実は変わりませんから、時々はブルーになります。
「部屋が汚い」「やるべきことを、やってない」etc.
そういうときは、大体疲れているとき。体だけでなく、心も。
だからそんなときは、自分で自分を「よしよし」します。
「よしよし、がんばってるね」
「ちゃんとご飯作れたね」
「顔、洗えたね、偉い!」
「洗濯物干してから、家を出られたね。がんばったね。」
そんなレベルです。(呆れました?)
自分に対するハードルを思いっきり下げて、「いい子、いい子」する。自分にOKを出す。
そうすると、ちょっとホッとして、気分が上向きになりやすくなるんです。

そうそう、自分に対するハードルを思いっきり下げると、
子供に対しても「○○できたから、いい子」から、「存在そのものが、いい子」と「よしよし」したくなります。
子育てに疲れたら、家事に疲れたら、自分に、子供に「よしよし」してみて。
私のおススメです。

そういえば、バディのサポーターのSさんが主催するサークルの名前が「よしよし」でしたね。
いいよねぇ、「よしよし」。魔法の言葉です。

しょっぱなから、長文でごめんなさい。次の方、気楽にお願いします。
  

Posted by mamabuddy at 05:16Comments(0)スタッフ日記

2008年11月08日

「よしよし」

バディプロジェクトスタッフのtackyです。
バディのスタッフは、乳幼児子育て中のママや小中学生ママ、子供の手が離れたママと、バラエティに富んでいます。これから、それぞれの日常や雑感をちょっとずつ書いてみます。どんな話が飛び出すか、お楽しみに。

さて、スタッフ日記の先発、ちょっと緊張しています。
まずは自己紹介から。バディの代表とかんがるーぐみというサークルをやっています。中2と小6の娘、小1と4才の息子の子育て中。
好きな食べ物は、あま~い厚焼き玉子。性格は「自分に甘く、人にも甘い」。そう、トロトロ半熟の厚焼き玉子です。
苦手なことは、整理整頓、家事全般。「あ゛ー、また○○が見つからない!」と、始終探し物をしています。母としては、まあまあだけど、主婦としては落第だなぁ…としょっちゅう反省の日々。

そういえば上の子供が2~3才の頃、朝の家事を済ませて公園に出かけるのが、いつも11時頃でした。もうその時間には、他の親子は「そろそろ帰ろうか」モード。私って、どうしてこんなに要領が悪いのかな~と、自己嫌悪ですね。
今も要領はめっちゃ悪いんですが、さすがに開き直ってきましたね。
「4人も子供いるんだから、できなくっても当たり前(いや、ホントは当たり前じゃないんだけど)」
「4人で散らかしてくれるから、片付けるのは不可能!(いやいや、貴女も散らかしてます)」
そう、4人産んで一番良かったと思うのは、他人と自分を比べなくなったことです。ホントにラクになりました。

ただ、片付かない、要領が悪いという現実は変わりませんから、時々はブルーになります。
「部屋が汚い」「やるべきことを、やってない」etc.
そういうときは、大体疲れているとき。体だけでなく、心も。
だからそんなときは、自分で自分を「よしよし」します。
「よしよし、がんばってるね」
「ちゃんとご飯作れたね」
「顔、洗えたね、偉い!」
「洗濯物干してから、家を出られたね。がんばったね。」
そんなレベルです。(呆れました?)
自分に対するハードルを思いっきり下げて、「いい子、いい子」する。自分にOKを出す。
そうすると、ちょっとホッとして、気分が上向きになりやすくなるんです。

そうそう、自分に対するハードルを思いっきり下げると、
子供に対しても「○○できたから、いい子」から、「存在そのものが、いい子」と「よしよし」したくなります。
子育てに疲れたら、家事に疲れたら、自分に、子供に「よしよし」してみて。
私のおススメです。

そういえば、バディのサポーターのSさんが主催するサークルの名前が「よしよし」でしたね。
いいよねぇ、「よしよし」。魔法の言葉です。

しょっぱなから、長文でごめんなさい。次の方、気楽にお願いします。
  

Posted by mamabuddy at 05:16Comments(0)スタッフ日記