2010年01月20日

子育てサポーター養成講座第6回

1月19日(火)100119_1149~01.JPG
今日の養成講座は
「地域の子育て支援とボランティア活動」について。
講師は社会福祉協議会の方と
実際に活動をしていらっしゃる「子育てサロン」のスタッフの方です。
サロンの様子や手作りおもちゃを紹介しながら
「赤ちゃんが作るのではないんです、ママが作るんですよ。」
ママ同士がお喋りしながら
リラックスできる場所ってとても大切なんです。
赤ちゃんとママに対する優しさと気遣いにあふれたお話しは
心が温かくなりました。
100119_1149~02.JPG
受講生の方へいよいよ来年度の活動希望を
記入するアンケートが配布されました。
この講座を通して、私達に共感し
仲間になって一緒に活動していただける方、
わからないことはスタッフまでお気軽に声をかけてくださいね。

さて。3枚目の写真は何をしているところでしょう?

正解は「スタッフ会議」です。
小さな子供をおんぶしたり抱っこして100119_1306~01.JPG
お昼ご飯を食べるのは、いつもの会議の風景です。
お腹に赤ちゃんがいるスタッフもいるのです。
IMG_5379_29.gifという訳で、スタッフも募集中♪
お仲間が増えることを心からお待ちしております。

by ばんび  

Posted by mamabuddy at 11:16Comments(0)今日のバディ

2010年01月18日

公開講座 「母親支援のあり方」のお知らせ

バディプロジェクト
公開講座 「母親支援のあり方」  講師 近藤亜美助産師

お母さん、赤ちゃんファミリーに寄り添う近藤助産師さんを講師にお迎えします。
昨年は母乳育児や平成ママ気質・育児中のよくある質問なども紹介していただき
マタニティさんから育児中の方、ママを支援する周囲の方、
多くの方にとって本当に参考になるお話でした。

育児中のパパ・ママ・おじいちゃん・おばあちゃん、
マタニティ期の方・子育て支援や ボランティアなどに関わる皆さん
毎年、大好評の本講座!  ぜひご参加ください。

日   時  :  平成22年2月16日(火) AM10:00~11:50
会   場  :  城東保健福祉エリア 保健福祉複合棟3F
第1.2研修室 (葵区城東町24-1)    
入 場 料 :  500円   
(事前申し込み 不要 お気軽にご参加Kださい) 
1才未満 のお子さんは、一緒に入場できます。
(ベビースペース有)
問い合わせ先:  静岡市社会福祉協議会地域福祉課  
TEL 054-254-5213
共 催 : 静岡市社会福祉協議会、バディプロジェクト
後 援 : 静岡市、静岡市助産師会

この公開講座は、
平成21年度子育てサポーター養成講座の
一部を公開し、一般の方に参加していただくものです

by ともっち  

Posted by mamabuddy at 15:26Comments(0)子育て講演会

2010年01月18日

公開講座 「母親支援のあり方」のお知らせ

バディプロジェクト
公開講座 「母親支援のあり方」  講師 近藤亜美助産師

お母さん、赤ちゃんファミリーに寄り添う近藤助産師さんを講師にお迎えします。
昨年は母乳育児や平成ママ気質・育児中のよくある質問なども紹介していただき
マタニティさんから育児中の方、ママを支援する周囲の方、
多くの方にとって本当に参考になるお話でした。

育児中のパパ・ママ・おじいちゃん・おばあちゃん、
マタニティ期の方・子育て支援や ボランティアなどに関わる皆さん
毎年、大好評の本講座!  ぜひご参加ください。

日   時  :  平成22年2月16日(火) AM10:00~11:50
会   場  :  城東保健福祉エリア 保健福祉複合棟3F
第1.2研修室 (葵区城東町24-1)    
入 場 料 :  500円   
(事前申し込み 不要 お気軽にご参加Kださい) 
1才未満 のお子さんは、一緒に入場できます。
(ベビースペース有)
問い合わせ先:  静岡市社会福祉協議会地域福祉課  
TEL 054-254-5213
共 催 : 静岡市社会福祉協議会、バディプロジェクト
後 援 : 静岡市、静岡市助産師会

この公開講座は、
平成21年度子育てサポーター養成講座の
一部を公開し、一般の方に参加していただくものです

by ともっち  

Posted by mamabuddy at 15:26Comments(0)子育て講演会

2010年01月15日

今年初!スタッフ会議

1月7日(木)
皆様明けましておめでとうございます。

今年初のスタッフ会議に出席しました。
今年度の活動についての話し合いを行いました。
いろいろな話をしましたが今年の活動も出来る人が出来ることを頑張りながらみんなが楽しくやりがいを感じられるよう行っていくことが出来ればステキだなと思います。
IMG_5429_24.gif少しずつバディも成長し活動にも少しずつ変化を持たせていくんだなあと感じた私にとって実りある会議でした。

byころりん  

Posted by mamabuddy at 15:42Comments(0)今日のバディ

2010年01月15日

今年初!スタッフ会議

1月7日(木)
皆様明けましておめでとうございます。

今年初のスタッフ会議に出席しました。
今年度の活動についての話し合いを行いました。
いろいろな話をしましたが今年の活動も出来る人が出来ることを頑張りながらみんなが楽しくやりがいを感じられるよう行っていくことが出来ればステキだなと思います。
IMG_5429_24.gif少しずつバディも成長し活動にも少しずつ変化を持たせていくんだなあと感じた私にとって実りある会議でした。

byころりん  

Posted by mamabuddy at 15:42Comments(0)今日のバディ

2010年01月14日

今年初のさくらんぼ

1月5日(火)
年明け最初のさくらんぼ。
お正月明けて間もないせいもあってか、来所者数は64名とやや少なめでした。
待ち時間が少なくカルテの記入をするとすぐに計測に呼ばれる人もいました。
そのため待合室はスペース的にも余裕があり泣いてしまうお子さんも少なかったです。

私事ですが、娘を同伴しての参加も今日が最後・・・。
IMG_5393_25.gif娘が番号札のついたカルテとファイルを来所された方々に手渡したり、小さいお子さんの手をにぎにぎしたり、積極的に関わっている姿をみて教えられることも多く、また娘の成長を感じた一日でした。
by hopemoon  

Posted by mamabuddy at 21:44Comments(0)今日のバディ

2010年01月14日

今年初のさくらんぼ

1月5日(火)
年明け最初のさくらんぼ。
お正月明けて間もないせいもあってか、来所者数は64名とやや少なめでした。
待ち時間が少なくカルテの記入をするとすぐに計測に呼ばれる人もいました。
そのため待合室はスペース的にも余裕があり泣いてしまうお子さんも少なかったです。

私事ですが、娘を同伴しての参加も今日が最後・・・。
IMG_5393_25.gif娘が番号札のついたカルテとファイルを来所された方々に手渡したり、小さいお子さんの手をにぎにぎしたり、積極的に関わっている姿をみて教えられることも多く、また娘の成長を感じた一日でした。
by hopemoon  

Posted by mamabuddy at 21:44Comments(0)今日のバディ

2010年01月05日

0・1フレンドサークルin豊田児童館

1月5日(火)
明けましておめでとうございます。
100105_1043~01.JPG
今日は豊田児童館の仕事初めです。
今年もどうぞよろしくお願いします。

今日はママと一緒に生後1ヶ月の赤ちゃんから
冬休み中の幼稚園・小学生の子供達も来てくれました。
幼稚園児たちも、ここではお兄さん。
「あんぱん・食パン・クリームパン・サンドイッチ・ドーナツ・クロワッサン♪」
と美味しそうにパンを食べてしまう手遊び歌を披露してくれました。
この子達も数年前は赤ちゃんだったはず。会場のママ達はビックリしていたようでした。

可愛い手遊びの後は
100105_1050~01.JPG「幼児の食生活」についてお話しです。
食事づくりのポイント、おやつ、具合の悪い時の離乳食など
参考になる話しばかりです。
講師をしてくださったのは、会場の中でたった一人の男性、
静岡市役所の健康づくり推進課の栄養士の方です。
赤ちゃんとママに囲まれ、終始にこやかにお話しされていたのが、とても印象的でした。


ビニール袋を使った凧作りの後はカフェタイムです。
100105_1115~01.JPG今日の参加者はちょっと少なかったかな。この時間は飲食可能です。
0・1フレンドサークルは、お弁当を食べながら
お茶とお喋りを楽しんでくださいね。

IMG_5379_18.gif豊田児童館の予定はこちら。
http://toyoda.shizuoka-jidokan.jp/
お待ちしています\(^o^)/

by ばんび



  

Posted by mamabuddy at 22:35Comments(0)今日のバディ

2010年01月05日

0・1フレンドサークルin豊田児童館

1月5日(火)
明けましておめでとうございます。
100105_1043~01.JPG
今日は豊田児童館の仕事初めです。
今年もどうぞよろしくお願いします。

今日はママと一緒に生後1ヶ月の赤ちゃんから
冬休み中の幼稚園・小学生の子供達も来てくれました。
幼稚園児たちも、ここではお兄さん。
「あんぱん・食パン・クリームパン・サンドイッチ・ドーナツ・クロワッサン♪」
と美味しそうにパンを食べてしまう手遊び歌を披露してくれました。
この子達も数年前は赤ちゃんだったはず。会場のママ達はビックリしていたようでした。

可愛い手遊びの後は
100105_1050~01.JPG「幼児の食生活」についてお話しです。
食事づくりのポイント、おやつ、具合の悪い時の離乳食など
参考になる話しばかりです。
講師をしてくださったのは、会場の中でたった一人の男性、
静岡市役所の健康づくり推進課の栄養士の方です。
赤ちゃんとママに囲まれ、終始にこやかにお話しされていたのが、とても印象的でした。


ビニール袋を使った凧作りの後はカフェタイムです。
100105_1115~01.JPG今日の参加者はちょっと少なかったかな。この時間は飲食可能です。
0・1フレンドサークルは、お弁当を食べながら
お茶とお喋りを楽しんでくださいね。

IMG_5379_18.gif豊田児童館の予定はこちら。
http://toyoda.shizuoka-jidokan.jp/
お待ちしています\(^o^)/

by ばんび



  

Posted by mamabuddy at 22:35Comments(0)今日のバディ