2010年10月29日
22年度子育てサポーター養成講座 第1回
10月15日(金)
5年目を迎える子育てサポーター養成講座がいよいよ始まりました。
今日から来年の2月まで全9回、受講者34名と共に学びます。
バディ恒例となった「名刺交換ゲーム」では
一人一人が自己紹介をしました。少し緊張がほぐれたでしょうか?
第1回目の講座は「ひとりひとりの子育て支援」
受講生とバディスタッフが同じテーブルにつき
自分にどんな支援ができるか、
どんな支援が欲しかったかを話し合います。
初めて顔を合わせにも拘わらず、受講生の皆さんはとても積極的でした。
私も初心に戻って、受講生の皆さんと一緒に勉強していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
byばんび

5年目を迎える子育てサポーター養成講座がいよいよ始まりました。
今日から来年の2月まで全9回、受講者34名と共に学びます。
バディ恒例となった「名刺交換ゲーム」では
一人一人が自己紹介をしました。少し緊張がほぐれたでしょうか?
第1回目の講座は「ひとりひとりの子育て支援」
受講生とバディスタッフが同じテーブルにつき
自分にどんな支援ができるか、
どんな支援が欲しかったかを話し合います。
初めて顔を合わせにも拘わらず、受講生の皆さんはとても積極的でした。
私も初心に戻って、受講生の皆さんと一緒に勉強していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2010年10月29日
10月の城東☆身体測定
小雨模様のなかたくさんの親子さんが城東子育て支援センターに遊びにきてくれました。
身体測定をされたお子さんは25名ほどでした。
毎月のことで慣れた雰囲気のお子さんもいれば、オムツ一枚=お医者さん??
と思ったのか涙が溢れるお子さんなどいろいろでした。
測定が終わると、お母さん方がほっとした様子も印象的でした。
やっぱり、お子さんの成長がうれしいですね。
1mm伸びたね~!500グラムも増えたよ~!身長はかわらないけど体重は増えた??
だれ一人として同じ結果なんてないけれど、それがその子の成長なんですね。
私事ですが、今月もたくさんのお子さんに会えてうれしかったです。
by しゃあ
身体測定をされたお子さんは25名ほどでした。
毎月のことで慣れた雰囲気のお子さんもいれば、オムツ一枚=お医者さん??
と思ったのか涙が溢れるお子さんなどいろいろでした。
測定が終わると、お母さん方がほっとした様子も印象的でした。
やっぱり、お子さんの成長がうれしいですね。
1mm伸びたね~!500グラムも増えたよ~!身長はかわらないけど体重は増えた??
だれ一人として同じ結果なんてないけれど、それがその子の成長なんですね。
私事ですが、今月もたくさんのお子さんに会えてうれしかったです。
by しゃあ
2010年10月08日
ひよこママのサプリ講座10’INテルサ 【第1回】
ひよこママのサプリ講座10’INテルサ【第1回】
清水で初めて開催するひよこママのサプリ講座10’INテルサ!
スタッフもいつもと勝手の違う会場に何度も足を運び準備を重ねいよいよ第一回目スタートとなりました。
ママ達もスタッフも始まる時の顔合わせが一番wakuwaku!dokidokiです!
しかし自己紹介が1回りする頃には、多少メンバーの事がわかり、緊張がほくれたところで、ボールエクササイズが始まりました。
赤ちゃん達も赤いボールがfuwafuwa!pukapuka興味津々でしたよ。
一緒に抱っこして楽しんでいる親子さんも見掛けました。。。
エクササイズが終わる頃には体も心も温まったのかな。ママ達のニコニコ(^_^)笑顔が印象的でした。
ママの笑顔は赤ちゃんにとって一番の癒やしですね!
清水で初めて開催するひよこママのサプリ講座10’INテルサ!
スタッフもいつもと勝手の違う会場に何度も足を運び準備を重ねいよいよ第一回目スタートとなりました。
ママ達もスタッフも始まる時の顔合わせが一番wakuwaku!dokidokiです!
しかし自己紹介が1回りする頃には、多少メンバーの事がわかり、緊張がほくれたところで、ボールエクササイズが始まりました。
赤ちゃん達も赤いボールがfuwafuwa!pukapuka興味津々でしたよ。
一緒に抱っこして楽しんでいる親子さんも見掛けました。。。
エクササイズが終わる頃には体も心も温まったのかな。ママ達のニコニコ(^_^)笑顔が印象的でした。
ママの笑顔は赤ちゃんにとって一番の癒やしですね!
2010年10月06日
10月のさくらんぼin城東保健福祉センター
10月5日(火)
さわやかなお天気で、今月もたくさんの親子が来てくれました。
私は久しぶりのさくらんぼのお手伝いです。しかも2人の子どもを連れていたので、自分の子どもの相手で手一杯・・・。(>_<)
そんな私たち親子にも声をかけてくれるお母さん、にっこり笑顔で一緒に遊んでくれる子が何人もいて、うれしくなっちゃいました♪
またお会いしましょうね!
by あくび
さわやかなお天気で、今月もたくさんの親子が来てくれました。
私は久しぶりのさくらんぼのお手伝いです。しかも2人の子どもを連れていたので、自分の子どもの相手で手一杯・・・。(>_<)
そんな私たち親子にも声をかけてくれるお母さん、にっこり笑顔で一緒に遊んでくれる子が何人もいて、うれしくなっちゃいました♪
またお会いしましょうね!
by あくび
2010年10月05日
スタッフ会議
10月4日(月)
「ウチに赤ちゃんがやってくる」が無事に終了、今日は反省会と
10月15日から始まる「子育てサポーター養成講座」の打ち合わせです。
「ウチ赤」は、現在子育て中のバディスタッフが
経産婦さんに伝えたいことを形にした講座です。
反省が出る、出る、出る…終わりません。
でも、ウチ赤スタッフ全員が、
それぞれの立ち位置で重要な役割をこなしました。
これは、私達の成長に繋がるはず。
来年はもっともっと満足度の高い
講座にしたいと思っています。
ご協力、ご参加してくださった皆さん
ありがとうございました。
受講生のご安産を心よりお祈りしています。
でも、まだ、スタッフ会議は終わりません…
来週から、「子育てサポーター養成講座」が始まります。
自分が今できること
これからバディがやりたいこと
受講生と一緒に私も成長していきたいと思います。
それから。いつもスタッフのママと一緒に来てくれる
0~3才のお子様達、いつもありがとう。
私はいつも癒されてます。
ばんび
「ウチに赤ちゃんがやってくる」が無事に終了、今日は反省会と
10月15日から始まる「子育てサポーター養成講座」の打ち合わせです。
「ウチ赤」は、現在子育て中のバディスタッフが
経産婦さんに伝えたいことを形にした講座です。
反省が出る、出る、出る…終わりません。
でも、ウチ赤スタッフ全員が、
それぞれの立ち位置で重要な役割をこなしました。
これは、私達の成長に繋がるはず。
来年はもっともっと満足度の高い
講座にしたいと思っています。
ご協力、ご参加してくださった皆さん
ありがとうございました。
受講生のご安産を心よりお祈りしています。
でも、まだ、スタッフ会議は終わりません…
来週から、「子育てサポーター養成講座」が始まります。
自分が今できること
これからバディがやりたいこと
受講生と一緒に私も成長していきたいと思います。
それから。いつもスタッフのママと一緒に来てくれる
0~3才のお子様達、いつもありがとう。
私はいつも癒されてます。
ばんび
2010年10月05日
第3回 ウチに赤ちゃんがやってくる
10月2日(土) 第3回 Welcome Baby 家族みんなで迎えよう
すっきりとした秋晴れのお天気のもと
「ウチに赤ちゃんがやってくる」講座も最終回をむかえました。
「参加者のママが出産された!」
という嬉しいニュースから始まった第3回。
土曜日だったこともあり、パパと一緒に参加された方もいらっしゃいました。
パパの気持ち、ママの気持ち、伝えられていますか?
1人目でも2人目でも出産というのは
家族、夫婦にとって大きな節目。
乗り越えていくには夫婦の協力が必要ですよね。
パパもママもいろんな気持ちを抱えているはず…
だからこそ、気持ちを伝えるって大切な事。
バースプランを立ててお産にむけて話し合ってみるのも良し。
頑張りすぎてしまいがちなママには、
罪悪感を持たず、みんなに手伝ってもらいましょう。
家族が増えるということは、家族の再構築につながります。
ご家族で新しい生命を迎える準備をするきっかけに
なったのではないでしょうか?
会場内では、おんぶ紐、抱っこ紐、授乳服など
便利グッズの紹介もありました。
私も5月に2人目を出産。
山あり谷ありの毎日ですが、みんなに支えられ
そして子どもの笑顔にパワーをもらっています。
ウチに来てくれた赤ちゃんは宝物です!
ご参加くださったママ、ありがとうございました。
皆さんの赤ちゃんのご誕生を楽しみにしています!
ゆっきー
すっきりとした秋晴れのお天気のもと
「ウチに赤ちゃんがやってくる」講座も最終回をむかえました。
「参加者のママが出産された!」
という嬉しいニュースから始まった第3回。
土曜日だったこともあり、パパと一緒に参加された方もいらっしゃいました。
パパの気持ち、ママの気持ち、伝えられていますか?
1人目でも2人目でも出産というのは
家族、夫婦にとって大きな節目。
乗り越えていくには夫婦の協力が必要ですよね。
パパもママもいろんな気持ちを抱えているはず…
だからこそ、気持ちを伝えるって大切な事。
バースプランを立ててお産にむけて話し合ってみるのも良し。
頑張りすぎてしまいがちなママには、
罪悪感を持たず、みんなに手伝ってもらいましょう。
家族が増えるということは、家族の再構築につながります。
ご家族で新しい生命を迎える準備をするきっかけに
なったのではないでしょうか?
会場内では、おんぶ紐、抱っこ紐、授乳服など
便利グッズの紹介もありました。
私も5月に2人目を出産。
山あり谷ありの毎日ですが、みんなに支えられ
そして子どもの笑顔にパワーをもらっています。
ウチに来てくれた赤ちゃんは宝物です!
ご参加くださったママ、ありがとうございました。
皆さんの赤ちゃんのご誕生を楽しみにしています!
ゆっきー
2010年10月05日
第2回 ウチに赤ちゃんがやってくる
9月22日(水) 第2回 こんな時どうする?不安や心配、みんなはどう?
「上の子が下の子をたたいたらすぐ叱る」など
実際にありそうな場面についての質問にYes、Noカードを出して
「どうしてそう思うのか?」
についてグループ内で話し合いました。
「そうだよね。」
とうなずいたり
「そんな考えもあるんだ。」
と違う意見に耳を傾けたり。
物の見方、考え方は人それぞれ。
どれがマルで、どれがバツではないんですよね。
これから進んで行く道にもたくさんの分かれ道が。
そんな時、色々な選択肢があることを知っておくといいですね。
そして、育児においても柔軟な考え方ができたら
いいですね。
ゆっきー
「上の子が下の子をたたいたらすぐ叱る」など
実際にありそうな場面についての質問にYes、Noカードを出して
「どうしてそう思うのか?」
についてグループ内で話し合いました。
「そうだよね。」
とうなずいたり
「そんな考えもあるんだ。」
と違う意見に耳を傾けたり。
物の見方、考え方は人それぞれ。
どれがマルで、どれがバツではないんですよね。
これから進んで行く道にもたくさんの分かれ道が。
そんな時、色々な選択肢があることを知っておくといいですね。
そして、育児においても柔軟な考え方ができたら
いいですね。
ゆっきー
2010年10月05日
第1回 ウチに赤ちゃんがやってくる
9月13日(月) 第1回 ウチに赤ちゃんがやってきた!
この講座は経産婦ならではの不安や心配を体験したバディスタッフが
「こんな託児付マタニティクラスがあったらいいな!」
とアイデアを出し合ったオリジナル講座。
昨年に続き2回目の開催です。
今回は18名の参加がありました。
ウチに赤ちゃんがやってきたらどうなるの?
「嬉しかったこと」
「大変だったこと」
「工夫していること」
について2人目、3人目を子育て中のスタッフが赤裸々トーク。
体験談を通じて、産後の生活をイメージしていただけたのでは…
後半には、女性にとって大切な骨盤のお話し。
簡単な体操も行いました。
受講生の方だけではなく、スタッフも緊張していた第1回。
次回はグループワークです。
どんな話しが飛び出すかは次回のお楽しみです。
ゆっきー
この講座は経産婦ならではの不安や心配を体験したバディスタッフが
「こんな託児付マタニティクラスがあったらいいな!」
とアイデアを出し合ったオリジナル講座。
昨年に続き2回目の開催です。
今回は18名の参加がありました。
ウチに赤ちゃんがやってきたらどうなるの?
「嬉しかったこと」
「大変だったこと」
「工夫していること」
について2人目、3人目を子育て中のスタッフが赤裸々トーク。
体験談を通じて、産後の生活をイメージしていただけたのでは…
後半には、女性にとって大切な骨盤のお話し。
簡単な体操も行いました。
受講生の方だけではなく、スタッフも緊張していた第1回。
次回はグループワークです。
どんな話しが飛び出すかは次回のお楽しみです。
ゆっきー
2010年10月05日
9月のさくらんぼ in城東保健福祉センター
9月7日(火)
暑い中、少しでも涼しいうちに。
ということでしょうか、朝8時40分頃からどんどん来所され、
9時30分頃には早くも80組に達するハイペース!
終わってみれば150組の今年度の最高記録になりました。
受付に追われてしまって待っている親子さんのフォローが
あんまりできず、待ち時間が長くなってしまう親子さんには
同フロアにある支援センターで遊んでいて
もらうなどしてなんとか乗り切りました。
個人的には、もっと赤ちゃん抱っこしたりお母さんに声かけしたかったな-。
暑い中、少しでも涼しいうちに。
ということでしょうか、朝8時40分頃からどんどん来所され、
9時30分頃には早くも80組に達するハイペース!
終わってみれば150組の今年度の最高記録になりました。
受付に追われてしまって待っている親子さんのフォローが
あんまりできず、待ち時間が長くなってしまう親子さんには
同フロアにある支援センターで遊んでいて
もらうなどしてなんとか乗り切りました。
個人的には、もっと赤ちゃん抱っこしたりお母さんに声かけしたかったな-。