2020年01月18日
1/10 子育てサポーター養成講座#8
1月10日、第8回目の子育てサポーター養成講座は
「産前産後のメンタルヘルス」について、
北里大学看護学部の新井先生にお話いただきました。
色々な事例や、統計をもとに、
とても楽しく大変分かりやすい講座でした。

心理的なお話や、夫婦関係の変化については、
最近では、母親だけではなく、父親のメンタルケアも
必要になってきているというお話が、
この何年かで変わってきた育児事情だと思いました。
また、ノルウェーの育児状況のお話しを交えて、
色々な産前産後の現状を知ることができ、
あっという間の1時間半でした。
経験値があがることで、不安が減って行くという話は、
とてもわかりやすかったです。
サポーターとしても、
どんな事に気をつけて、どう接するのが良いか、
具体的に紹介していただき、参考になりました。
最後に、「6割できたら合格」とお話していただき、
子供が産まれたから、すぐに母親や父親になれるわけではないので、
焦らず、少しずつ経験値を上げていけばいいというお言葉で、
元気を貰いました。
長いと思っていた講座も、残すところ、あと二回です。
毎回、改めて自分の子育てにもいかせるお話ばかりで、
次回も楽しみです。
次回は助産師アミさんによる
「ママが笑顔になる子育て支援」のお話です。
今回と同様、公開講座です。

どなたでもご参加いただけます。
申込不要で、当日直接会場のアイセル4階にお越しください。
by トトロ
「産前産後のメンタルヘルス」について、
北里大学看護学部の新井先生にお話いただきました。
色々な事例や、統計をもとに、
とても楽しく大変分かりやすい講座でした。

心理的なお話や、夫婦関係の変化については、
最近では、母親だけではなく、父親のメンタルケアも
必要になってきているというお話が、
この何年かで変わってきた育児事情だと思いました。
また、ノルウェーの育児状況のお話しを交えて、
色々な産前産後の現状を知ることができ、
あっという間の1時間半でした。
経験値があがることで、不安が減って行くという話は、
とてもわかりやすかったです。
サポーターとしても、
どんな事に気をつけて、どう接するのが良いか、
具体的に紹介していただき、参考になりました。
最後に、「6割できたら合格」とお話していただき、
子供が産まれたから、すぐに母親や父親になれるわけではないので、
焦らず、少しずつ経験値を上げていけばいいというお言葉で、
元気を貰いました。
長いと思っていた講座も、残すところ、あと二回です。
毎回、改めて自分の子育てにもいかせるお話ばかりで、
次回も楽しみです。
次回は助産師アミさんによる
「ママが笑顔になる子育て支援」のお話です。
今回と同様、公開講座です。

どなたでもご参加いただけます。
申込不要で、当日直接会場のアイセル4階にお越しください。
by トトロ
2/7サポーター養成講座閉講
12/17 子育てサポーター養成講座#7
12/5 子育てサポーター養成講座#6
11/19 子育てサポーター養成講座#5
10/24 子育てサポーター養成講座 #3
子育てサポーター養成講座 #2
12/17 子育てサポーター養成講座#7
12/5 子育てサポーター養成講座#6
11/19 子育てサポーター養成講座#5
10/24 子育てサポーター養成講座 #3
子育てサポーター養成講座 #2
Posted by mamabuddy at 17:14│Comments(0)
│今日のバディ