2016年10月27日
10/20ひよこママのサプリ講座③
第3回目のひよこママのサプリ講座は、
タッピングタッチとお産を語ろう
です。
講師は、助産師の近藤亜美さん。
ペアになって、タッピングタッチの体験をしました。

背中をトントン、トントンと、ゆったりとしたリズムでタッチします。
赤ちゃんのお世話で、いつも気を張っているお母さんも、
「気持ちいい~」とリラックスモードです。
おうちで、パパや赤ちゃんにもやってあげられますね。
自分自身にできる方法も教わりました。
次は、グループになってのトークです。
お産のときのこと、お産から1ヶ月までの子育てのことを、順番に1人ずつ話します。

「うんうん」「そんなことがあったんだね」「大変だったね」
あったかく聞いてもらって、ほっこり。話して、すっきり。
最後は、お母さんたちへ歌の贈り物。
「ママを選んで生まれてきたよ」という歌詞に、思わず涙。
別な部屋で待ってくれていた赤ちゃんに、早く会いたくなりました。
*****************************
この講座は、静岡県立大学にご共催いただいています。
実習として参加している看護学部4年お二人から
感想をいただきました。
タッピングタッチを初めて経験させていただきました。
短い時間でしたが、とてもリラックスでき、ホッと温かい気持ちになりました。
誰でも簡単にできると思うので、赤ちゃんやご家族、お母さん同士など、
いろいろな人とタッチし合えるといいなと思いました。
また、「お産を語ろう」では、みなさんのお話を聞かせていただき、
一人ひとりのお母さんに、それぞれの妊娠〜出産の体験や思いがあることを改めて感じました。
赤ちゃんも、お母さんが講座に参加している約1時間半、よくがんばって待っていてくれました。
講座から戻ったお母さんにぎゅっと抱きしめてもらった赤ちゃんの嬉しそうなお顔を見ることができて、
私も嬉しくなりました。
次回はついに最終回になってしまいましたが、
来週も、お母さんと一緒に楽しみながら参加させていただきたいと思います。
よろしくお願いします。(Mさん)
タッピングタッチでは、優しいスキンシップでも十分に気持ちよく、リラックスできました。
講座後、早速赤ちゃんにタッチしてあげるママもいて、楽しんでいただけたようでした。
お産の振り返りでは、陣痛の強さや長さなど感じ方に個人差がありましたが、
ママが一生懸命頑張って出産の時を迎えたことが分かり、
忘れられない貴重な経験をされたようでした。
貴重なお話しを聞かせていただきありがとうございました。
歌のプレゼントは妊娠から出産、子育てを振り返る機会となり、
赤ちゃんに対する愛情や喜びを改めて感じていただけたようでした。
出産や子育てにはそれぞれのドラマがありますが、
赤ちゃんが「ママを選んで生まれてきてくれた」という歌詞にママ達も感動されていました。
赤ちゃんもママが戻ってくるまで待っていてくれて、頑張ってくれました。
ママがすっきりリフレッシュできることで、改めて子育てが楽しいと思っていただきたいなと思いました。
次回もよろしくお願いします。(Sさん)
*****************************
タッピングタッチとお産を語ろう
です。
講師は、助産師の近藤亜美さん。
ペアになって、タッピングタッチの体験をしました。
背中をトントン、トントンと、ゆったりとしたリズムでタッチします。
赤ちゃんのお世話で、いつも気を張っているお母さんも、
「気持ちいい~」とリラックスモードです。
おうちで、パパや赤ちゃんにもやってあげられますね。
自分自身にできる方法も教わりました。
次は、グループになってのトークです。
お産のときのこと、お産から1ヶ月までの子育てのことを、順番に1人ずつ話します。
「うんうん」「そんなことがあったんだね」「大変だったね」
あったかく聞いてもらって、ほっこり。話して、すっきり。
最後は、お母さんたちへ歌の贈り物。
「ママを選んで生まれてきたよ」という歌詞に、思わず涙。
別な部屋で待ってくれていた赤ちゃんに、早く会いたくなりました。
*****************************
この講座は、静岡県立大学にご共催いただいています。
実習として参加している看護学部4年お二人から
感想をいただきました。
タッピングタッチを初めて経験させていただきました。
短い時間でしたが、とてもリラックスでき、ホッと温かい気持ちになりました。
誰でも簡単にできると思うので、赤ちゃんやご家族、お母さん同士など、
いろいろな人とタッチし合えるといいなと思いました。
また、「お産を語ろう」では、みなさんのお話を聞かせていただき、
一人ひとりのお母さんに、それぞれの妊娠〜出産の体験や思いがあることを改めて感じました。
赤ちゃんも、お母さんが講座に参加している約1時間半、よくがんばって待っていてくれました。
講座から戻ったお母さんにぎゅっと抱きしめてもらった赤ちゃんの嬉しそうなお顔を見ることができて、
私も嬉しくなりました。
次回はついに最終回になってしまいましたが、
来週も、お母さんと一緒に楽しみながら参加させていただきたいと思います。
よろしくお願いします。(Mさん)
タッピングタッチでは、優しいスキンシップでも十分に気持ちよく、リラックスできました。
講座後、早速赤ちゃんにタッチしてあげるママもいて、楽しんでいただけたようでした。
お産の振り返りでは、陣痛の強さや長さなど感じ方に個人差がありましたが、
ママが一生懸命頑張って出産の時を迎えたことが分かり、
忘れられない貴重な経験をされたようでした。
貴重なお話しを聞かせていただきありがとうございました。
歌のプレゼントは妊娠から出産、子育てを振り返る機会となり、
赤ちゃんに対する愛情や喜びを改めて感じていただけたようでした。
出産や子育てにはそれぞれのドラマがありますが、
赤ちゃんが「ママを選んで生まれてきてくれた」という歌詞にママ達も感動されていました。
赤ちゃんもママが戻ってくるまで待っていてくれて、頑張ってくれました。
ママがすっきりリフレッシュできることで、改めて子育てが楽しいと思っていただきたいなと思いました。
次回もよろしくお願いします。(Sさん)
*****************************
2016年10月19日
10/13ひよこママのサプリ講座②
第2回目のひよこママのサプリ講座は
「手作りおもちゃを作ってみよう」
可愛らしい虫くんの制作です。
講師は「手作りおもちゃ 遊月(あそびつき)」の森田絵里さん。
お裁縫が苦手なぶきっちょさんでも、楽しく作れるような工夫がたくさん。
虫くんの体の生地や、目の部品、ステッチの色など、自由に選ぶのも、楽しそうでした。

赤ちゃんたちは、同じ部屋の中の少し離れたスペースで
バディのスタッフと上手に遊んでいました。
途中、泣き始めたり、眠っちゃう子など、いろいろでした。
ママたちは、ちらちらと我が子を気にしながら
虫くんづくりをがんばっていました。

だんだんと出来上がっていく虫くんは
体の色や表情など、みんな個性的ですね。
お家で、赤ちゃんの新しいお友達になるといいなぁ。

*****************************
この講座は、静岡県立大学にご共催いただいています。
実習として参加している看護学部4年お二人から
感想をいただきました。
赤ちゃんのために手作りおもちゃのキットを買った方や、
将来、子どものために名札付けや刺しゅうをしてあげたいと
おっしゃるお母さん方がいらっしゃったので、
今回の講座がきっかけになればいいなと思いました。
赤ちゃんのことを思いながら色や形を選ぶママ達も真剣な眼差しでした。
むしくんを作りながらママ同士のお話も盛り上がり
「うんうん」と共感していたため、同じような育児の悩みや喜びの
経験があるのだなぁと思いました。
また、連絡先を交換される様子が見られ、
お母さん同士のつながりが広がる様子がわかりました。
ぜひ楽しみながら参加して下さい。次回もよろしくお願いします。(Sさん)
手作りおもちゃの「虫くん」を作りながら、
お母さん同士で最近の赤ちゃんの様子や悩み事など、
いろいろなお話をされていました。
笑顔でお話されているお母さんたちを見て、楽しいことも大変なことも
「わかるよ」と言い合える仲間がいることは、とても大切なことだなと思いました。
「自分が笑って、赤ちゃんも笑ってくれたときがすごく嬉しい。」
というお母さんの言葉が印象的でした。
途中、大勢の赤ちゃんが泣いてしまう場面もありましたが、
お母さんが抱っこをしてあやしてあげると泣き止んでいて、
やはり赤ちゃんにとってお母さんは特別なのだと改めて思いました。
お母さんが作ってくれた虫くんを手に持って、赤ちゃんもとても嬉しそうでした。
早くまたお母さんと赤ちゃんに会いたくて、来週が待ち遠しいです。
次回もよろしくお願いします。(Mさん)
*****************************
「手作りおもちゃを作ってみよう」
可愛らしい虫くんの制作です。
講師は「手作りおもちゃ 遊月(あそびつき)」の森田絵里さん。
お裁縫が苦手なぶきっちょさんでも、楽しく作れるような工夫がたくさん。
虫くんの体の生地や、目の部品、ステッチの色など、自由に選ぶのも、楽しそうでした。
赤ちゃんたちは、同じ部屋の中の少し離れたスペースで
バディのスタッフと上手に遊んでいました。
途中、泣き始めたり、眠っちゃう子など、いろいろでした。
ママたちは、ちらちらと我が子を気にしながら
虫くんづくりをがんばっていました。
だんだんと出来上がっていく虫くんは
体の色や表情など、みんな個性的ですね。
お家で、赤ちゃんの新しいお友達になるといいなぁ。
*****************************
この講座は、静岡県立大学にご共催いただいています。
実習として参加している看護学部4年お二人から
感想をいただきました。
赤ちゃんのために手作りおもちゃのキットを買った方や、
将来、子どものために名札付けや刺しゅうをしてあげたいと
おっしゃるお母さん方がいらっしゃったので、
今回の講座がきっかけになればいいなと思いました。
赤ちゃんのことを思いながら色や形を選ぶママ達も真剣な眼差しでした。
むしくんを作りながらママ同士のお話も盛り上がり
「うんうん」と共感していたため、同じような育児の悩みや喜びの
経験があるのだなぁと思いました。
また、連絡先を交換される様子が見られ、
お母さん同士のつながりが広がる様子がわかりました。
ぜひ楽しみながら参加して下さい。次回もよろしくお願いします。(Sさん)
手作りおもちゃの「虫くん」を作りながら、
お母さん同士で最近の赤ちゃんの様子や悩み事など、
いろいろなお話をされていました。
笑顔でお話されているお母さんたちを見て、楽しいことも大変なことも
「わかるよ」と言い合える仲間がいることは、とても大切なことだなと思いました。
「自分が笑って、赤ちゃんも笑ってくれたときがすごく嬉しい。」
というお母さんの言葉が印象的でした。
途中、大勢の赤ちゃんが泣いてしまう場面もありましたが、
お母さんが抱っこをしてあやしてあげると泣き止んでいて、
やはり赤ちゃんにとってお母さんは特別なのだと改めて思いました。
お母さんが作ってくれた虫くんを手に持って、赤ちゃんもとても嬉しそうでした。
早くまたお母さんと赤ちゃんに会いたくて、来週が待ち遠しいです。
次回もよろしくお願いします。(Mさん)
*****************************
2016年10月16日
10/18 子育てサポーター養成講座(3)
子育てサポーター養成講座、本日は第3回目。
清水中央子育て支援センターの所長 今村先生による「支援センターに見る今どきの子育て」でした。
まずはわらべ歌を披露してくださり私たちをリラックスさせてくれました。講座では昔と今の子育ての違いについて意見を出し合ったり、支援センターの役割、また同センターを利用している親子さんの実状、そして地域における子育て支援の役割などについてお話してくださいました。そのお話しぶりからはママと赤ちゃんを温かく見守ってくださる先生の様子が目に浮かび、聞いている私の心をほっこりとさせてくれました。

そして最後には驚きの手遊び?マジック?を披露してくださり、童心に戻ってくぎ付けとなりました。 今日は素敵な子育て支援者の先輩にお会いでき、とても嬉しい講座でした。
by はな
清水中央子育て支援センターの所長 今村先生による「支援センターに見る今どきの子育て」でした。
まずはわらべ歌を披露してくださり私たちをリラックスさせてくれました。講座では昔と今の子育ての違いについて意見を出し合ったり、支援センターの役割、また同センターを利用している親子さんの実状、そして地域における子育て支援の役割などについてお話してくださいました。そのお話しぶりからはママと赤ちゃんを温かく見守ってくださる先生の様子が目に浮かび、聞いている私の心をほっこりとさせてくれました。

そして最後には驚きの手遊び?マジック?を披露してくださり、童心に戻ってくぎ付けとなりました。 今日は素敵な子育て支援者の先輩にお会いでき、とても嬉しい講座でした。
by はな
2016年10月14日
2016年10月10日
10/6ひよこママのサプリ講座①
平成28年度の第1子ママのためのリフレッシュ講座
「ひよこママのサプリ講座」全4回がスタートしました。

「産後のボールエクササイズ&セルフケア」の講師は北川有香先生。
初回ということで、はじめは緊張気味のママさんたちも、
活動していくうちにリラックスできたようで、和やかな雰囲気になりました。

「うちでもやってみたい。」
「外にでるよいきっかけなった。」
など、講座を楽しんでいただけたようで
ステキな笑顔がみられました。

第2回目も、ママたちにリフレッシュしていただけるようお手伝いできたら、うれしいです。
by きりん
*****************************
この講座は、静岡県立大学にご共催いただいています。
実習として参加している看護学部のお二人からから
感想をいただきました。
バランスボールを使ったエクササイズでは、
普段使わない筋肉を使って体がほぐれ、気分もすっきり爽やかでした。
赤ちゃんは、
月齢の大きい子、小さい子、笑っている子、眠っている子、泣いている子、いろいろな子がいて、
とてもかわいかったです。
中には、お母さんと一緒にボールで揺られているうちに寝てしまう赤ちゃんもいて、
赤ちゃんにとっても心地よい時間だったのかなと思いました。
次回、おもちゃ作りを通してたくさんのお母さんや赤ちゃんとふれあえるのをとても楽しみにしています。
残り3回、よろしくお願いします。(Mさん)
ママと離れると泣き出してしまう子も、ママが戻ってくると泣き止んで
可愛らしい笑顔を見せてくれました。
赤ちゃんの笑顔を見てママも笑顔になる様子を見ることができ、
ママと赤ちゃんの絆が生まれていることがわかりました。
リラックスできた、外出するきっかけになったという感想が聞かれたので、
この講座をきっかけに気分転換したり、育児について相談や励まし合う仲間を
見つけていただけたら良いなと思いました。(Sさん)
「ひよこママのサプリ講座」全4回がスタートしました。
「産後のボールエクササイズ&セルフケア」の講師は北川有香先生。
初回ということで、はじめは緊張気味のママさんたちも、
活動していくうちにリラックスできたようで、和やかな雰囲気になりました。
「うちでもやってみたい。」
「外にでるよいきっかけなった。」
など、講座を楽しんでいただけたようで
ステキな笑顔がみられました。
第2回目も、ママたちにリフレッシュしていただけるようお手伝いできたら、うれしいです。
by きりん
*****************************
この講座は、静岡県立大学にご共催いただいています。
実習として参加している看護学部のお二人からから
感想をいただきました。
バランスボールを使ったエクササイズでは、
普段使わない筋肉を使って体がほぐれ、気分もすっきり爽やかでした。
赤ちゃんは、
月齢の大きい子、小さい子、笑っている子、眠っている子、泣いている子、いろいろな子がいて、
とてもかわいかったです。
中には、お母さんと一緒にボールで揺られているうちに寝てしまう赤ちゃんもいて、
赤ちゃんにとっても心地よい時間だったのかなと思いました。
次回、おもちゃ作りを通してたくさんのお母さんや赤ちゃんとふれあえるのをとても楽しみにしています。
残り3回、よろしくお願いします。(Mさん)
ママと離れると泣き出してしまう子も、ママが戻ってくると泣き止んで
可愛らしい笑顔を見せてくれました。
赤ちゃんの笑顔を見てママも笑顔になる様子を見ることができ、
ママと赤ちゃんの絆が生まれていることがわかりました。
リラックスできた、外出するきっかけになったという感想が聞かれたので、
この講座をきっかけに気分転換したり、育児について相談や励まし合う仲間を
見つけていただけたら良いなと思いました。(Sさん)
2016年10月06日
子育てサポーター養成講座(第2回目)
子育てサポーター養成講座、本日は第2回目。
小児科医の三田先生による「子どもの成長・発達のポイント」の講座でした。
公開講座ということもあり赤ちゃん連れのお母さんも来場していただきました。
講座は子どもの発達、睡眠、遊びについてなど。実際にオモチャを使うなど具体的なお話もありました。
みなさんウンウンと頷いたり、驚いたり、笑ったり、あっという間の2時間でした。

私自身は講座を聞きながら「大丈夫かな...」と自分の子育てを振り返っていました。
(そういえば受講生の時も同じこと思っていましたが。)
子供の成長とともに自分の心に響く箇所がまた変わり、今年も勉強になりました。
by みつだんご
小児科医の三田先生による「子どもの成長・発達のポイント」の講座でした。
公開講座ということもあり赤ちゃん連れのお母さんも来場していただきました。
講座は子どもの発達、睡眠、遊びについてなど。実際にオモチャを使うなど具体的なお話もありました。
みなさんウンウンと頷いたり、驚いたり、笑ったり、あっという間の2時間でした。

私自身は講座を聞きながら「大丈夫かな...」と自分の子育てを振り返っていました。
(そういえば受講生の時も同じこと思っていましたが。)
子供の成長とともに自分の心に響く箇所がまた変わり、今年も勉強になりました。
by みつだんご