2009年12月20日
親バカでごめんなさい
我が家は今年長男3歳(年少)と長女7才(小1)の七五三。
今年は写真館での撮影ではなく、知り合いのカメラマンさんに“出張撮影”をお願いしました。

一緒に神社に同行してもらい、いろんなポーズを撮ってもらいます。
娘はモデル気分ですました姿、カメラを絶対見ない息子は超超自然体な写真を
200枚以上撮影してもらいました。その中で選びに選んだ87ショット、
これを某カメラ屋さんに持って行き、フォトブックを作成!
出来上がったのがこちら
もう、親バカでごめんなさい。
何度みても飽きない、ニヤニヤしながら見ちゃってます…ウフフ!
どこかのマニアのようにもう1冊作って、1つは手元に、
もう1冊は永久保存版にしちゃおうかとも思ちゃったり…
「娘・息子よ! 母は幸せよ~!」
by なお
今年は写真館での撮影ではなく、知り合いのカメラマンさんに“出張撮影”をお願いしました。

一緒に神社に同行してもらい、いろんなポーズを撮ってもらいます。
娘はモデル気分ですました姿、カメラを絶対見ない息子は超超自然体な写真を
200枚以上撮影してもらいました。その中で選びに選んだ87ショット、
これを某カメラ屋さんに持って行き、フォトブックを作成!
出来上がったのがこちら
もう、親バカでごめんなさい。

どこかのマニアのようにもう1冊作って、1つは手元に、
もう1冊は永久保存版にしちゃおうかとも思ちゃったり…
「娘・息子よ! 母は幸せよ~!」
by なお
2009年12月20日
親バカでごめんなさい
我が家は今年長男3歳(年少)と長女7才(小1)の七五三。
今年は写真館での撮影ではなく、知り合いのカメラマンさんに“出張撮影”をお願いしました。

一緒に神社に同行してもらい、いろんなポーズを撮ってもらいます。
娘はモデル気分ですました姿、カメラを絶対見ない息子は超超自然体な写真を
200枚以上撮影してもらいました。その中で選びに選んだ87ショット、
これを某カメラ屋さんに持って行き、フォトブックを作成!
出来上がったのがこちら
もう、親バカでごめんなさい。
何度みても飽きない、ニヤニヤしながら見ちゃってます…ウフフ!
どこかのマニアのようにもう1冊作って、1つは手元に、
もう1冊は永久保存版にしちゃおうかとも思ちゃったり…
「娘・息子よ! 母は幸せよ~!」
by なお
今年は写真館での撮影ではなく、知り合いのカメラマンさんに“出張撮影”をお願いしました。

一緒に神社に同行してもらい、いろんなポーズを撮ってもらいます。
娘はモデル気分ですました姿、カメラを絶対見ない息子は超超自然体な写真を
200枚以上撮影してもらいました。その中で選びに選んだ87ショット、
これを某カメラ屋さんに持って行き、フォトブックを作成!
出来上がったのがこちら
もう、親バカでごめんなさい。

どこかのマニアのようにもう1冊作って、1つは手元に、
もう1冊は永久保存版にしちゃおうかとも思ちゃったり…
「娘・息子よ! 母は幸せよ~!」
by なお
2009年12月14日
養成講座 心に寄り添う聴き方②
12月10日(木)
前回に引き続き、臨床心理士、藁科先生2回目の講座です。
藁科先生、お話も分かり易く、親しみも感じられるとっても
とっても素敵な先生です。
今日は“傾聴する事”のお話からカウンセラーとしての姿勢、
そして基本的技法を学び、ペアを組んで実技を行いました。
私が今日の講座で印象深かったお話
その①“その人の良い所をみる”ということ。
見方が変われば短所も長所に!これで人間関係円満に!
例)のろま→慎重 神経質→細かなところまで気が付く
その②技法だけでなく、話を聴く人の生き方考え方も大切
ネガティブな人よりもポジティブ、マイナスよりプラス思考でないと
その③今までの辛い体験(病気、親しい人の死等)も経験した
からこそそれを生かし、わかってあげられることがある。
他にも勉強になるお話、たくさんあったけど、
ごめんなさい書ききれません!
サポーターとして活動していても、
ついつい“アドバイス”なんて事をしたくなるのですが、
大事なのは話をしてくれるお母さんの
悩んでいるその気持ちに寄り添うこと。
うん、分かっているがこれがなかなか難しい!
実は私、藁科先生の講座受講はもう4回目、でもでも毎回新鮮なんです。
っていうのは受講直後は“よ~しがんばるぞ!”って思うのに家に帰ると忘れちゃうんだよね。。。
ホントは旦那さんに時々カウンセラーになった気分で話を聴いてあげられればな~
と思うんですが… ごめんね!
byなお
前回に引き続き、臨床心理士、藁科先生2回目の講座です。
藁科先生、お話も分かり易く、親しみも感じられるとっても
とっても素敵な先生です。
今日は“傾聴する事”のお話からカウンセラーとしての姿勢、
そして基本的技法を学び、ペアを組んで実技を行いました。
私が今日の講座で印象深かったお話
その①“その人の良い所をみる”ということ。
見方が変われば短所も長所に!これで人間関係円満に!
例)のろま→慎重 神経質→細かなところまで気が付く
その②技法だけでなく、話を聴く人の生き方考え方も大切
ネガティブな人よりもポジティブ、マイナスよりプラス思考でないと
その③今までの辛い体験(病気、親しい人の死等)も経験した
からこそそれを生かし、わかってあげられることがある。
他にも勉強になるお話、たくさんあったけど、
ごめんなさい書ききれません!
サポーターとして活動していても、
ついつい“アドバイス”なんて事をしたくなるのですが、
大事なのは話をしてくれるお母さんの
悩んでいるその気持ちに寄り添うこと。
うん、分かっているがこれがなかなか難しい!
実は私、藁科先生の講座受講はもう4回目、でもでも毎回新鮮なんです。
っていうのは受講直後は“よ~しがんばるぞ!”って思うのに家に帰ると忘れちゃうんだよね。。。

と思うんですが… ごめんね!
byなお
2009年12月14日
養成講座 心に寄り添う聴き方②
12月10日(木)
前回に引き続き、臨床心理士、藁科先生2回目の講座です。
藁科先生、お話も分かり易く、親しみも感じられるとっても
とっても素敵な先生です。
今日は“傾聴する事”のお話からカウンセラーとしての姿勢、
そして基本的技法を学び、ペアを組んで実技を行いました。
私が今日の講座で印象深かったお話
その①“その人の良い所をみる”ということ。
見方が変われば短所も長所に!これで人間関係円満に!
例)のろま→慎重 神経質→細かなところまで気が付く
その②技法だけでなく、話を聴く人の生き方考え方も大切
ネガティブな人よりもポジティブ、マイナスよりプラス思考でないと
その③今までの辛い体験(病気、親しい人の死等)も経験した
からこそそれを生かし、わかってあげられることがある。
他にも勉強になるお話、たくさんあったけど、
ごめんなさい書ききれません!
サポーターとして活動していても、
ついつい“アドバイス”なんて事をしたくなるのですが、
大事なのは話をしてくれるお母さんの
悩んでいるその気持ちに寄り添うこと。
うん、分かっているがこれがなかなか難しい!
実は私、藁科先生の講座受講はもう4回目、でもでも毎回新鮮なんです。
っていうのは受講直後は“よ~しがんばるぞ!”って思うのに家に帰ると忘れちゃうんだよね。。。
ホントは旦那さんに時々カウンセラーになった気分で話を聴いてあげられればな~
と思うんですが… ごめんね!
byなお
前回に引き続き、臨床心理士、藁科先生2回目の講座です。
藁科先生、お話も分かり易く、親しみも感じられるとっても
とっても素敵な先生です。
今日は“傾聴する事”のお話からカウンセラーとしての姿勢、
そして基本的技法を学び、ペアを組んで実技を行いました。
私が今日の講座で印象深かったお話
その①“その人の良い所をみる”ということ。
見方が変われば短所も長所に!これで人間関係円満に!
例)のろま→慎重 神経質→細かなところまで気が付く
その②技法だけでなく、話を聴く人の生き方考え方も大切
ネガティブな人よりもポジティブ、マイナスよりプラス思考でないと
その③今までの辛い体験(病気、親しい人の死等)も経験した
からこそそれを生かし、わかってあげられることがある。
他にも勉強になるお話、たくさんあったけど、
ごめんなさい書ききれません!
サポーターとして活動していても、
ついつい“アドバイス”なんて事をしたくなるのですが、
大事なのは話をしてくれるお母さんの
悩んでいるその気持ちに寄り添うこと。
うん、分かっているがこれがなかなか難しい!
実は私、藁科先生の講座受講はもう4回目、でもでも毎回新鮮なんです。
っていうのは受講直後は“よ~しがんばるぞ!”って思うのに家に帰ると忘れちゃうんだよね。。。

と思うんですが… ごめんね!
byなお
2009年12月13日
がんばったね!!
金曜日に3ヶ月通った歯医者さんで、虫歯の治療が無事終わった娘。
病院に行く途中ではいつも、「いやだー怖い」「痛いの嫌い」と大騒ぎ。
一緒にいる私の方が泣きたくなりました。
このままじゃ痛くなるよ!治ったらぴかぴかになるよ!○○ちゃんならがんばれる!
泣いたってだめ!もうお菓子食べられないよ!
言っている私の方が感情が混乱して、
いっそこのまま、永久歯が生えるまで放置してしまった方が・・・
なんて悪魔のささやきが何度も聞こえてきました。
子どもの病気やけがで病院に通うことは、子どもにとっても不安でしょうが、
親にとってもかなりの負担になりますね。
おかげ様で、最終日には表彰台にのり、にこにこ顔で賞状をもらうことができました。
その後、歯医者さんごっこをしよう!私がやさしい歯医者さん!と妹を誘ったり、
頑張ったからえらくなったでしょ。と自慢したりと別人のようになりました。
親子共に最後まで頑張ってよかったと思った1日でした。
(スーパーのお菓子売り場は、子供の目につかない所が良いと思うのは
私だけでしょうか?)
by sha
病院に行く途中ではいつも、「いやだー怖い」「痛いの嫌い」と大騒ぎ。
一緒にいる私の方が泣きたくなりました。
このままじゃ痛くなるよ!治ったらぴかぴかになるよ!○○ちゃんならがんばれる!
泣いたってだめ!もうお菓子食べられないよ!
言っている私の方が感情が混乱して、
いっそこのまま、永久歯が生えるまで放置してしまった方が・・・
なんて悪魔のささやきが何度も聞こえてきました。
子どもの病気やけがで病院に通うことは、子どもにとっても不安でしょうが、
親にとってもかなりの負担になりますね。
おかげ様で、最終日には表彰台にのり、にこにこ顔で賞状をもらうことができました。
その後、歯医者さんごっこをしよう!私がやさしい歯医者さん!と妹を誘ったり、
頑張ったからえらくなったでしょ。と自慢したりと別人のようになりました。

(スーパーのお菓子売り場は、子供の目につかない所が良いと思うのは
私だけでしょうか?)
by sha
2009年12月13日
がんばったね!!
金曜日に3ヶ月通った歯医者さんで、虫歯の治療が無事終わった娘。
病院に行く途中ではいつも、「いやだー怖い」「痛いの嫌い」と大騒ぎ。
一緒にいる私の方が泣きたくなりました。
このままじゃ痛くなるよ!治ったらぴかぴかになるよ!○○ちゃんならがんばれる!
泣いたってだめ!もうお菓子食べられないよ!
言っている私の方が感情が混乱して、
いっそこのまま、永久歯が生えるまで放置してしまった方が・・・
なんて悪魔のささやきが何度も聞こえてきました。
子どもの病気やけがで病院に通うことは、子どもにとっても不安でしょうが、
親にとってもかなりの負担になりますね。
おかげ様で、最終日には表彰台にのり、にこにこ顔で賞状をもらうことができました。
その後、歯医者さんごっこをしよう!私がやさしい歯医者さん!と妹を誘ったり、
頑張ったからえらくなったでしょ。と自慢したりと別人のようになりました。
親子共に最後まで頑張ってよかったと思った1日でした。
(スーパーのお菓子売り場は、子供の目につかない所が良いと思うのは
私だけでしょうか?)
by sha
病院に行く途中ではいつも、「いやだー怖い」「痛いの嫌い」と大騒ぎ。
一緒にいる私の方が泣きたくなりました。
このままじゃ痛くなるよ!治ったらぴかぴかになるよ!○○ちゃんならがんばれる!
泣いたってだめ!もうお菓子食べられないよ!
言っている私の方が感情が混乱して、
いっそこのまま、永久歯が生えるまで放置してしまった方が・・・
なんて悪魔のささやきが何度も聞こえてきました。
子どもの病気やけがで病院に通うことは、子どもにとっても不安でしょうが、
親にとってもかなりの負担になりますね。
おかげ様で、最終日には表彰台にのり、にこにこ顔で賞状をもらうことができました。
その後、歯医者さんごっこをしよう!私がやさしい歯医者さん!と妹を誘ったり、
頑張ったからえらくなったでしょ。と自慢したりと別人のようになりました。

(スーパーのお菓子売り場は、子供の目につかない所が良いと思うのは
私だけでしょうか?)
by sha
2009年12月04日
12月のさくらんぼin城東
12月1日(火)
今月は先月に比べ来所者が少なめで、待合い場ものんびりした雰囲気で時間が過ぎていきました。
待ち時間も短く、お母さんにとってもお子さんにとってもちょうど良かったのではないでしょうか。
私はなるべく多くの方とお話がしたいと思い、声を掛けさせて頂きました。
まず、お子さんのお名前を聞くと、皆さん笑顔で教えてくれました。とても嬉しかったです。
お子さんの普段の様子やちょっとした疑問など色々話し、私も子どもの小さい頃に同じように思っていたな!!
「かわる。わかる。」「そうだよねー。」と共感していました。
自分の子どもが大きくなるにつれ忘れてしまっている、大切な気持ちを思い出させてもらった素敵な時間になりました。
ありがとうございました。
by sha
今月は先月に比べ来所者が少なめで、待合い場ものんびりした雰囲気で時間が過ぎていきました。
待ち時間も短く、お母さんにとってもお子さんにとってもちょうど良かったのではないでしょうか。
私はなるべく多くの方とお話がしたいと思い、声を掛けさせて頂きました。
まず、お子さんのお名前を聞くと、皆さん笑顔で教えてくれました。とても嬉しかったです。
お子さんの普段の様子やちょっとした疑問など色々話し、私も子どもの小さい頃に同じように思っていたな!!
「かわる。わかる。」「そうだよねー。」と共感していました。

ありがとうございました。
by sha
2009年12月04日
12月のさくらんぼin城東
12月1日(火)
今月は先月に比べ来所者が少なめで、待合い場ものんびりした雰囲気で時間が過ぎていきました。
待ち時間も短く、お母さんにとってもお子さんにとってもちょうど良かったのではないでしょうか。
私はなるべく多くの方とお話がしたいと思い、声を掛けさせて頂きました。
まず、お子さんのお名前を聞くと、皆さん笑顔で教えてくれました。とても嬉しかったです。
お子さんの普段の様子やちょっとした疑問など色々話し、私も子どもの小さい頃に同じように思っていたな!!
「かわる。わかる。」「そうだよねー。」と共感していました。
自分の子どもが大きくなるにつれ忘れてしまっている、大切な気持ちを思い出させてもらった素敵な時間になりました。
ありがとうございました。
by sha
今月は先月に比べ来所者が少なめで、待合い場ものんびりした雰囲気で時間が過ぎていきました。
待ち時間も短く、お母さんにとってもお子さんにとってもちょうど良かったのではないでしょうか。
私はなるべく多くの方とお話がしたいと思い、声を掛けさせて頂きました。
まず、お子さんのお名前を聞くと、皆さん笑顔で教えてくれました。とても嬉しかったです。
お子さんの普段の様子やちょっとした疑問など色々話し、私も子どもの小さい頃に同じように思っていたな!!
「かわる。わかる。」「そうだよねー。」と共感していました。

ありがとうございました。
by sha