2015年10月27日

10/22 子育てサポーター養成講座#3

10月22日に第3回目の子育てサポーター養成講座が開催されました。
「子育て支援センターに見る今どきの子育て」
を題材に、静岡市清水中央子育て支援センター所長である
今村恵美子先生による講義です。



子育て環境の変化や今どきの子育て事情の下で、
支援(サポート)する側が知っておくべき事やかかわり方など、
とても興味深く地域社会との連携の必要性を実感しました。

会場には受講生のママと一緒に可愛らしい赤ちゃんの姿も。
とってもお利口で、スタッフ一同も感心するほどでした。

講義の終盤、とても可愛らしく楽しい手作りの仕掛け絵本のご紹介の後、
絵本「おおきな木」の読み聞かせがありました。
受講生の心に沁み渡る、とても素敵なお話でした。

今村先生、ありがとうございました。

by だいふくもち  

Posted by mamabuddy at 00:43Comments(0)今日のバディ

2015年10月16日

10/15ひよこママのサプリ講座④

サプリ講座の最終日。
「タッピングタッチとお産を語ろう」でした。
前半はペアになってタッピングタッチをしました。
ママ達は楽しそうで、見ていて私まで心がぽかぽかしてきました。



後半は2つのグループに分かれてお産や産後のことについて
1人2分くらいの持ち時間で話しました。聞いているママは評価をせずに
ただただ聞くのみ。あっという間に時間がきてしまうので、話したりない、
もっと聞きたいという様子でした。



最後に亜美さんが「雲の上から」というCDをかけてくれました。
思わずジーンとしてしまい涙が自然にあふれてきてしまいました。
子育てがんばろう!!と決意を新たにしたママもいたはず。
みんなで一緒にがんばりましょうね。


最後に
静岡県立大学看護学部4年のIさんの感想を紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第4回目の今回は最終回でした。
緊張した様子が見られた第1回目の時と比べて、
集まったママたちは最初から和やかな雰囲気でした。

タッピング・タッチでは、慣れないながらもお互いにタッチすることで、心も体
もほぐれている様子でした。私も参加させていただきましたが、とてもリラック
スでき、思わず眠くなってしまいました。
また、お産の経験や子育ての様子を1人ずつお話してもらい、そんなことがあっ
たんだと驚いたり、似たような経験をされている方は共感し合ったりと、盛り上
がっていました。

講座終了後も、ママ同士でお話されたりしていて、ママ友作りのきっかけの場
となっているのだと感じました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

参加されたママと赤ちゃん、県立大の先生、実習生の皆さん、
ありがとうございましたface22
また、どこかでお会いできますように!  

Posted by mamabuddy at 22:36Comments(0)今日のバディ

2015年10月11日

10/8ひよこママのサプリ講座③

今回は、静岡県立大学看護学部4年のTさんが報告してくれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第3回目は、「みんなでおしゃべり」ということで、3つのワークを行いました。

1つ目は、円になって、参加者の方の名前や好きな食べ物の名前など
を言いながらボールを投げあいました。
少し体と心をほぐしてから2つ目のワークを行いました。



2つ目は、先週作ったフォトメモリーを発表しました。
私が入らせていただいたグループでは、お宮参りに行った写真や
家族みんなで撮った写真、家族でお祭りの格好した写真などがあり、
どれも素敵なフォトメモリーでした。



3つ目は出されたテーマに沿って話し合いました。
テーマは、ストレス発散方法についてと、
もし1日自由なら何をしたいかについて話しました。
ストレス発散方法では
「体を動かす」
「思いっきりそうじする」
「食べること」
があがり、また、1日自由なら
「温泉に行きたい」
「旅行に行きたい」
などがあがり、お母さんたち同士考えていることが似ていて
話がとても盛り上がりました。



育児真っ最中の中でなかなかすることが難しいと
お母さんたちはおっしゃっていましたが、
人と話したり、好きなことを考えるだけで
リフレッシュになっているような感じでした。

今回から赤ちゃんの一時保育が始まり、
赤ちゃんたちはお母さんが戻ってくると泣きやんだり
安心した表情になったり、お母さんたちも赤ちゃんを抱っこして
笑顔が溢れていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ありがとうございます。
ママ達の様子も赤ちゃんの様子もよく見ていてくれました。
いよいよ残すところあと1回。
どうぞよろしくお願いします。
by ばんび  

Posted by mamabuddy at 23:32Comments(0)今日のバディ

2015年10月10日

10/7 子育てサポーター養成講座#2

第2回は小児科医の三田先生でした。
公開講座も兼ねていて、一般の方10名程の方が聴講して下さいました。



子どもの成長・発達のポイントを分かりやすく、
また支援者である私たちの心構えについても
具体例を挙げてお話し下さいました。

  

Posted by mamabuddy at 22:12Comments(0)今日のバディ

2015年10月06日

9/30ひよこママのサプリ講座②

サプリ講座2回目、フォトメモリー作りが行われました。
講師は、優しい語りと笑顔が素敵な納本裕子さん。

今日も元気に、にこやかに10組のママ&赤ちゃんが参加してくれました。
お休みの方もいて残念でしたが、先ずは新たに参加の方を交えての、自己紹介から始まりました。
もう皆んなすっかり打ち解けてリラックス。そのせいか、赤ちゃん達もニコニコでした。

講師の温かい言葉で伝える、子育てとフォトメモリーの共通点について
、熱心に聴き入るママ達の姿が印象的でした。


その後、ママ達はグループに分かれて
、早速フォトメモリー作りに取り掛かりました。


赤ちゃん達は、そのすぐ側で、スタッフが子守をしながら待ちました。


フォトメモリーは、ママ達が思いのある大切な写真を選び、
そのお気に入りたちを、一つのフレームに収めるアートワークです。
赤ちゃんに「大好き!」「ありがとう!」などの気持ちや、願いを伝えるための
育児必須アイテムです。

ママ達は、今日のための とっておきの写真を数枚選ぶのに、たくさんたくさん悩まれたことでしょう。
”選ぶ”って、楽しいけど難しくもありますね。
子育てにも同じように、これから選択する場面がいっぱいやってきます。
「どうしよう⁉︎」と悩んでしまう時もあるでしょう。
でも大丈夫!場数を踏み経験で感じたり、ご自身の直感を信じたり、
周囲の人に助けてもらいながらきっと 乗り切れることでしょう。

何より「何かを選ぶ時には、
今回の写真を選んだ時の、温かい気持ちを忘れずに、
「赤ちゃんのため、ご家族のため、ママ自身のために 一番良い選択ができますように。」
と願いが込められたアートセラピーでもありましたから。

作品は、どれも力作で素敵なものばかり。最後に皆んなで観賞会をしました。


新しい家族のかたちを、思い思いに表現された作品は、
きっとご家族にとって大切な宝物となることでしょうね。
そして、赤ちゃんが大きくなった時に、皆んなに愛されていたことを、
心の柔らかい部分で きっと思い出してくれると信じています。

今日のサプリ講座も無事終了です。
次回もお楽しみに〜
byむ〜みん

追伸:実習として参加している静岡県立大学 看護学部4年Sさんから
感想をいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2回目ということで、集まってからママ同士が楽しそうに話している姿がみられて、
自己紹介の際も自分が旦那さんからどのように呼ばれているのか、
恥ずかしながらも和やかな雰囲気で話されていました。
フォトメモリー作りでは、赤ちゃんと離れたところでの作業であったため、
泣いている子がいるとちらちら見たりなど気になっている様子でした。
黙々と作業をしているグループもあれば、話が盛り上がっているグループもあり
とても楽しい雰囲気でした。
みなさん、思い思いのフォトメモリーが作れたようでよかったです。
私もママたちに混ぜていただいて、一緒に楽しませていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  

Posted by mamabuddy at 21:56Comments(0)今日のバディ

2015年10月01日

10/1 子育てサポーター養成講座はじまりました!

平成27年度「子育てサポーター養成講座」いよいよ本日開講しました!
パチパチ。
全10回の長丁場、しかも数回のレポート提出有りetc...
と、最後まで完走するのには若干ハードル高め?のこの講座。
にも拘らず! 27名の方が受講生として参加くださいました。
パチパチパチパチ〜!

さて初回の今日は「ひとりひとりの子育て支援」というテーマで
ブレインストーミングを行いました。
グループに分かれて、『わたしができる支援』『こんな支援が欲しかった』
この2点について考えを出していきます。




最初こそ緊張感に包まれていた会場も、自己紹介〜グループワークと進むにつれて次第にヒートアップ。
あちらこちらから活発に話し合う声や笑い声が聞こえる和やかな雰囲気に一変しました。





この講座の受講生で「何をしてくれるの?」という「待ち」の姿勢の方はいらっしゃいません。
そもそも支援をする側として興味を持って集まってくださった方達なので
皆さんとても積極的です。そしてご自分の意見をちゃんと持っている。
それがとってもキラキラしてて素敵なのです。
だからわたしはこの講座に参加するのがとても楽しみ(^^)
受講生の皆さん、最後まで一緒に学んでいきましょう♪

byずんだもち
  

Posted by mamabuddy at 23:48Comments(0)今日のバディ