2014年11月18日
10/29子育てサポーター養成講座#3
今回の子育てサポーター養成講座は
小児科医の三田智子先生の公開講座です。
『子どもの成長発達のポイントについて』
乳幼児のママに寄り添う子育てサポーターにとって
とても大切なお話しです。

「子育てサポーターに求められるもの」
専門家の立場から専門家ではない私達ができることを
とてもわかりやすくお話ししてくださいます。
三田先生のお話しを聴いていると…可愛い声が!
今日は、公開講座なので、1歳未満の赤ちゃんが
ママに抱っこされながら一緒に聴いてくれています。

子どもの成長、発達、睡眠の大切さ、遊びについてetc.
ママ達、お子さんをお膝にのせながら
受講生同様、熱心に聴いていました。
私は毎年この講座を聴いては
「今の私、大丈夫?」
と振り返っています。
受講生、ママ、バディスタッフ、それぞれの立場で
気にとめること、心に残ることが変わるんでしょうね。
三田先生、ありがとうございました。
そして熱心に聴いてくださって皆さん、ありがとうございました。
by ばんび
小児科医の三田智子先生の公開講座です。
『子どもの成長発達のポイントについて』
乳幼児のママに寄り添う子育てサポーターにとって
とても大切なお話しです。
「子育てサポーターに求められるもの」
専門家の立場から専門家ではない私達ができることを
とてもわかりやすくお話ししてくださいます。
三田先生のお話しを聴いていると…可愛い声が!
今日は、公開講座なので、1歳未満の赤ちゃんが
ママに抱っこされながら一緒に聴いてくれています。
子どもの成長、発達、睡眠の大切さ、遊びについてetc.
ママ達、お子さんをお膝にのせながら
受講生同様、熱心に聴いていました。
私は毎年この講座を聴いては
「今の私、大丈夫?」
と振り返っています。
受講生、ママ、バディスタッフ、それぞれの立場で
気にとめること、心に残ることが変わるんでしょうね。
三田先生、ありがとうございました。
そして熱心に聴いてくださって皆さん、ありがとうございました。
by ばんび
2014年11月03日
10/15子育てサポーター養成講座#2
今回の子育てサポーター養成講座は
静岡市静岡中央子育て支援センタ一長の山岸陽子先生の
『子育て支援センターからみる今どきの子育て』
~社会の中の子ども・子育てを支えるために~
今も昔も子育て中の親は頑張っています。
親の悩み(睡眠・排泄・食事・躾など)も何も変わっていません。
自然環境・社会環境が急速に変わり、子どもから目を離せなくなりました。
交通事故、誘拐等に会う危険。紫外線、放射線、熱中症を心配。
蜂だけでなく、蚊もセアカゴケクモなどの害虫も。
今の子育て事情を考えるお話では受講生は真剣そのもの!
うなづいたり笑ったりして聞いていました。
核家族で身近に手助けをしてくれる人がいなくても、
支援をしてもらえる手立てがある時代になり、
生活用品(電磁調理器・掃除ロボット)は便利になりました。
ガスや雑巾絞りの経験は少なくなっていくのでしょうか?
検索すれば選びきれない情報が手に入る時代だけれど、
経験することが大事であることを教えていただきました。
“できる時にできることを、子どもと一緒に”経験して会話を楽しんでいけたら素敵です。

「ハグしてぎゅっ!」
山岸陽子先生がいつも講義の最後に読み聞かせをしてくださる絵本です。
そして、一人一人にハグしてくださり心あたたまる言葉をかけていただき会場内はパワーアップ☆
子どもたちを、家族を、仲間を感謝の気持ちを込めてハグしたくなりました。
ありがとうございました
By T
静岡市静岡中央子育て支援センタ一長の山岸陽子先生の
『子育て支援センターからみる今どきの子育て』
~社会の中の子ども・子育てを支えるために~
今も昔も子育て中の親は頑張っています。
親の悩み(睡眠・排泄・食事・躾など)も何も変わっていません。
自然環境・社会環境が急速に変わり、子どもから目を離せなくなりました。
交通事故、誘拐等に会う危険。紫外線、放射線、熱中症を心配。
蜂だけでなく、蚊もセアカゴケクモなどの害虫も。
今の子育て事情を考えるお話では受講生は真剣そのもの!
うなづいたり笑ったりして聞いていました。
核家族で身近に手助けをしてくれる人がいなくても、
支援をしてもらえる手立てがある時代になり、
生活用品(電磁調理器・掃除ロボット)は便利になりました。
ガスや雑巾絞りの経験は少なくなっていくのでしょうか?
検索すれば選びきれない情報が手に入る時代だけれど、
経験することが大事であることを教えていただきました。
“できる時にできることを、子どもと一緒に”経験して会話を楽しんでいけたら素敵です。
「ハグしてぎゅっ!」
山岸陽子先生がいつも講義の最後に読み聞かせをしてくださる絵本です。
そして、一人一人にハグしてくださり心あたたまる言葉をかけていただき会場内はパワーアップ☆
子どもたちを、家族を、仲間を感謝の気持ちを込めてハグしたくなりました。
ありがとうございました
By T