2019年12月25日
12/17 子育てサポーター養成講座#7
12月17日、第7回目の子育てサポーター養成講座は「先輩サポーターから」
平成18~30年度の子育てサポーター養成講座修了生7名が
現在の活動についてや
受講した内容で現在、役にたっていること
心に残っている内容などを話してくださいました。

・目の前の人の話しを聴くことが大切
・なんでこんなに一人で(子育てを)頑張っていたの
だろう?
・人・お金・共感できる人を集めるのが大変
・やればできるかも。今まで繋がっている人たちに
いっぱい助けてもらうつもりで。
・子どもの成長の見通しができた。
・夫婦で(子育てサポーター養成)講座に来てもらう
と良い。子育てが楽になる。
・(夫婦で受講したので)子育てに共通の認識が
できた。男性が語れるような講座を企画したい。
どの方も気持ちを込めて語ってくださり
受講生が熱心に聴いている様子が伺えました。
先輩サポーターの皆さま、ありがとうございます。
受講生の皆さんのこれからの活動の応援になったかと思います。
この講座も残り数回。
受講生の皆さんの新しい一歩に繋がりますように。
byばんび
平成18~30年度の子育てサポーター養成講座修了生7名が
現在の活動についてや
受講した内容で現在、役にたっていること
心に残っている内容などを話してくださいました。

・目の前の人の話しを聴くことが大切
・なんでこんなに一人で(子育てを)頑張っていたの
だろう?
・人・お金・共感できる人を集めるのが大変
・やればできるかも。今まで繋がっている人たちに
いっぱい助けてもらうつもりで。
・子どもの成長の見通しができた。
・夫婦で(子育てサポーター養成)講座に来てもらう
と良い。子育てが楽になる。
・(夫婦で受講したので)子育てに共通の認識が
できた。男性が語れるような講座を企画したい。
どの方も気持ちを込めて語ってくださり
受講生が熱心に聴いている様子が伺えました。
先輩サポーターの皆さま、ありがとうございます。
受講生の皆さんのこれからの活動の応援になったかと思います。
この講座も残り数回。
受講生の皆さんの新しい一歩に繋がりますように。
byばんび
2019年12月17日
12/5 子育てサポーター養成講座#6
養成講座6回目が行われました。
講師は臨床発達心理士であり保育士でもある岡村先生でした。
今回は公開講座だったので、
赤ちゃん連れのお母さんがたくさんいらしてくれたので、
とてもにぎやかで温かい雰囲気でした。

岡村のお話は毎回楽しくて、
年齢別に
「◯◯のときは◯◯するといい」
など実体験を交えながら話してくださるので
イメージしやすくとてもわかりやすいです。

最後に、質問コーナーで
"「何度言ったらわかるの!?」とよく言ってしまうが
親子の関係を修復することはできるのか?"
という質問がありましたが、
そのことについても先生は丁寧に答えてくださいました。
自分も子育て中なのでとても為になり、
大丈夫だよと言われた気がして泣きそうになりました。
きっと私だけじゃないはず...(^.^)
岡村先生素敵な講座をありがとうございました!
講師は臨床発達心理士であり保育士でもある岡村先生でした。
今回は公開講座だったので、
赤ちゃん連れのお母さんがたくさんいらしてくれたので、
とてもにぎやかで温かい雰囲気でした。
岡村のお話は毎回楽しくて、
年齢別に
「◯◯のときは◯◯するといい」
など実体験を交えながら話してくださるので
イメージしやすくとてもわかりやすいです。
最後に、質問コーナーで
"「何度言ったらわかるの!?」とよく言ってしまうが
親子の関係を修復することはできるのか?"
という質問がありましたが、
そのことについても先生は丁寧に答えてくださいました。
自分も子育て中なのでとても為になり、
大丈夫だよと言われた気がして泣きそうになりました。
きっと私だけじゃないはず...(^.^)
岡村先生素敵な講座をありがとうございました!
2019年12月05日
11/19 子育てサポーター養成講座#5
11月19日、第5回目の子育てサポーター養成講座を行いました。

臨床心理士として大切にしたいコドモの思いと、
母親としてのオトナの気持ちと、
両方の視点を持ってお仕事をされている馬飼野先生の講座でした。

講座でも、両者の思いを交えながらのお話で、
わかりやすくて、楽しい内容でした。
受講生の方も、複数の傾聴の実践で、話が盛り上がっていました。

子育てに正解はなく、
長い人生の中で、その悩みは、実は大したことではないかもしれない。
困ることは発達の過程のことも多いので、
それを受け入れて、困るけど悩まないようにするというお話が、
心に残りました✨
by.トトロ

臨床心理士として大切にしたいコドモの思いと、
母親としてのオトナの気持ちと、
両方の視点を持ってお仕事をされている馬飼野先生の講座でした。

講座でも、両者の思いを交えながらのお話で、
わかりやすくて、楽しい内容でした。
受講生の方も、複数の傾聴の実践で、話が盛り上がっていました。

子育てに正解はなく、
長い人生の中で、その悩みは、実は大したことではないかもしれない。
困ることは発達の過程のことも多いので、
それを受け入れて、困るけど悩まないようにするというお話が、
心に残りました✨
by.トトロ
2019年12月05日
11/8 子育てサポーター養成講座#4
第4回目の子育てサポーター養成講座は「傾聴を身につける」
講師は、
わらしなカウンセリング研究室の藁科正弘先生。
毎年、楽しい実践を交えながらの楽しくて身につく講座ですが、
今年も受講生同士で傾聴を体験しながらの講座になりました。

相手の話を聴く時に大事なことは?
・相手の目を見る
・身を乗り出して聞く
・うなづきながら話を聴く
・笑顔で聞く
・話しに興味があることを態度で示す
・いろいろ質問する
・「へー、すごい」など自分の気持ちを伝える
人好き、子供好き、そして、共感することも大切、
その時には自分の価値観は横へ置いて聴くことも必要だとお話しされました。
そのあとは、相手とのロールプレイで
体験をしてみました。

相手が嫌な態度をしながらの聞き方やいろんな形で聞き方をを変えての体験では、
「聞いてもらえてない?」
「いいたくなくなるなぁ」
「話すのが嫌になっちゃった」等々
相手に聞いてもらえないことの感情を体験、そして、
聴いてもらえる体験もして、
「話せてよかった」
「伝わった気がして、安心できた」
「わかってもらえて、うれしかった」等々
傾聴することの難しさはありますが、
相手に聴いているよ、と、
伝わる態度で行うことは、
いつも身近にいる家族に対して、とても大切なことだと思える講座でした。
次の講座も楽しみです。
バディーひろりん。
講師は、
わらしなカウンセリング研究室の藁科正弘先生。
毎年、楽しい実践を交えながらの楽しくて身につく講座ですが、
今年も受講生同士で傾聴を体験しながらの講座になりました。
相手の話を聴く時に大事なことは?
・相手の目を見る
・身を乗り出して聞く
・うなづきながら話を聴く
・笑顔で聞く
・話しに興味があることを態度で示す
・いろいろ質問する
・「へー、すごい」など自分の気持ちを伝える
人好き、子供好き、そして、共感することも大切、
その時には自分の価値観は横へ置いて聴くことも必要だとお話しされました。
そのあとは、相手とのロールプレイで
体験をしてみました。
相手が嫌な態度をしながらの聞き方やいろんな形で聞き方をを変えての体験では、
「聞いてもらえてない?」
「いいたくなくなるなぁ」
「話すのが嫌になっちゃった」等々
相手に聞いてもらえないことの感情を体験、そして、
聴いてもらえる体験もして、
「話せてよかった」
「伝わった気がして、安心できた」
「わかってもらえて、うれしかった」等々
傾聴することの難しさはありますが、
相手に聴いているよ、と、
伝わる態度で行うことは、
いつも身近にいる家族に対して、とても大切なことだと思える講座でした。
次の講座も楽しみです。
バディーひろりん。