2013年11月19日

11/7養成講座#4

11/7(木)子育てサポーター養成講座の第4回目がありました。

テーマは「心に寄り添う話しの聴きかた②」 臨床心理士 藁科正弘先生です。

藁科先生の掛け声で、参加者が、たくさんの人と握手で挨拶。
そして、又、藁科先生の掛け声で最後に握手した方とペアになり、初対面の方に昨日の出来ごとを話をする。ただし、その時に先生の指示で、もう一方の話を聞く人は、お芝居をするのです。
(例  えらそうな聞きかたで聞く。足を組む、 相手を見下す等)
これが難しく、中々出来ません。何度か入れ替わり、先生の指示で体験を繰り返し、相手の方とも打ち解け、アッと言う間に時間が過ぎました。
聞き手の役割は「温かく、かかわり合う聞きかたで聞く」これを実践すれば、子供・主人・友人とスムーズな良い関係が結べると実感しました。今日から実践!笑顔で聞く 相手の目をみる 「へー、すごい」など自分の気持ちを伝える。
今年2回目の講座出席 毎回楽しく、皆の頑張りに負けないように、笑顔で、参加していきたいです。

byK.O

子育てサポーター養成講座第4回の様子(1)子育てサポーター養成講座第4回目の様子(2)子育てサポーター養成講座第4回目の様子(3)子育てサポーター養成講座第4回目の様子(4)子育てサポーター養成講座第4回目の様子(5)





  


Posted by mamabuddy at 20:47Comments(0)スタッフ日記

2013年11月16日

11/1子育てサポーター養成講座#3

11/1(金)子育てサポーター養成講座の第3回目が開催されました。

テーマは「こころに寄り添う話の聴き方①」 臨床心理士 藁科正弘先生です。

毎年好評の藁科先生の講座。
養成講座初期の頃より資料も内容もどんどんわかりやすく濃くなっていっているようで、この子育てサポーター養成に対する藁科先生の愛と熱意を感じられ、とても嬉しいです。

子育て中のお母さんたちと関わっていく際に、どうしても「聴く力」というものが必要となってくるわけですが、
藁科先生の講座では、実習を交えながら、カウンセリングの基本である「傾聴(聴く)」の基礎について体験的に楽しく学んでいきます。

初めてこういった傾聴の講座を受けられた受講生の方は、
いかに自分がやっていたことが「聴く」ではなかったか~「聴く」と「聞く/訊く」とは違うんだ~「聴く」って実は難しい~なんて、目から鱗&気づきの嵐だったかもしれません^^

聴き手の役の実習も大切ですが、実は話し手の経験もすごく大事なんですよね~(しみじみ)
話し手になることで聴き手に必要な要素や態度、姿勢、話し方などなど、いろんなことに気づかれた方も多いのではないかと思います。これはテキストを読むだけではやはり理解できない部分で、藁科先生はオモシロ楽しくそういった大切なことを伝えて下さいます。

********
みんな、一人ひとり違う個性をもって、一人ひとり違う環境で育ち、一人ひとり違う価値観を持って、一人ひとり違う子育てをしています。

「聴く」ことは、一方的にアドバイスをすることではなく、良い悪いと評価するものでもなく、
相手(相手の生きてきた道)に寄り添い、「相手を分かろうとすること」に尽きるのだと(個人的に)実感しています。

支えたいという思いが強ければ強いほど、
「相手の問題点を指摘し治させたい自分」「相手を自分の価値観で判断して見ている自分」
なんかも見えてきて恥ずかしくなる時期、落ち込む時期もこれからあるんじゃないかと思いますが、、
そんな風に自分を客観的に見られるようになったら、もっともっとステキな聴き手(サポーター)になっていきますから、ぜひぜひ藁科先生に学んだ傾聴を、日常の中、家庭の中でどんどん練習していきましょう♪

そして、
講座の最後に、心身の緊張をほぐし、健康へ向かわせるためのケア技法「タッピングタッチ」のセルフタッピングを行って終了。

あっという間の第3回講座。受講生の皆さんの充実した笑顔が印象的でした。

藁科先生、ありがとうございました!

by 二コラ

子育てサポーター養成講座第3回の様子(1)子育てサポーター養成講座第3回の様子(2)子育てサポーター養成講座第3回の様子(3)子育てサポーター養成講座第3回の様子(4)子育てサポーター養成講座第3回の様子(5)





  


Posted by mamabuddy at 21:00Comments(0)スタッフ日記

2013年11月15日

「子育てサポーター養成講座」の一般聴講者募集

「平成25年度子育てサポーター養成講座」の一般聴講者を募集いたします。

養成講座全10回のうち、下記4回の講座については、一般聴講が可能となっております。
バディプロジェクトの子育てサポーター養成講座に興味のある方、トータルでは受講できなくて断念された方など、
ぜひこの機会にご聴講いただければと思います。

【開催日】 11/13(水)、11/27(水)、12/13(金)、1/24(金) ※1講座単位での聴講可
【時  間】 各回10:00~11:50
【会  場】 静岡市葵生涯学習センター(アイセル21)
【対  象】 どなたでも(※1歳までは子連れ入場可)
【内  容】 ※講座内容・講師の詳細は、下記「一般聴講者募集」ちらしをクリックしてご覧ください
【参加費】 各回500円
【申込み】 申し込み不要(当日会場で受付)
【問合せ】 バディプロジェクト事務局 滝(TEL:090-4111-5029/E-mail:yousei@mamabuddy.com) 


※ブログでのご案内が遅くなり、すでに11/13の回は終了しておりますが、引き続き各3回の講座への
聴講者を募集しております。

  


Posted by mamabuddy at 20:08Comments(0)サポーター募集案内

2013年11月09日

10/15養成講座#2

第2回子育てサポーター養成講座がありました。
テーマは「支援センターで見る今どきの子育て」
静岡市静岡中央子育て支援センター 所長 山岸陽子先生がお話してくださいました。

内容は
・自然、社会環境が大きく変わっている
・子育てを支える施設、事業等
・静岡中央子育て支援センターについて
・最近の乳幼児親子の様子
・今、目の前にいるこどもたちが日本の将来(未来)を作る

経験は凄く大切です。
自分がやってきたことで今子供ができないことはなんだろう。
生活の中で、IHになったことで火を知らない子供が増えたり、
放課後近所の友達と戯れて遊んでいたのが今は意図的に設定しないとできないとか近所の小川もなくなったり。
時代とともにいろいろ変わってきましたね。

最近の親子の様子では、
出産年齢が上がってきたり、男性の育児参加が普通になりました。
ママもおしゃれを楽しんだりしてます。素敵ですね。

人の幸せは4つ
・愛されること
・ほめられること
・役に立つこと
・必要とされること

最後に山岸先生が
『ハグしてぎゅっ!』という本を読んでくれました。
子供をたくさんハグしたくなりました。
読み終わった後、先生は受講生、スタッフ一人ひとりとハグしながら「ありがとう~」とか「頑張ってるね~」と回ってくださいました。
涙あり、笑いありの楽しい講座になりました。先生ありがとうございます。

by cayo

子育てサポーター養成講座第2回の様子(1)子育てサポーター養成講座第2回の様子(2)子育てサポーター養成講座第2回の様子(3)子育てサポーター養成講座第2回の様子(4)



  


Posted by mamabuddy at 06:48Comments(0)スタッフ日記

2013年11月08日

サプリおすすめスポット

10/31開催の「ひよこママのサプリ講座」最終回では、「地域のおすすめスポットの情報交換」をしました。
皆さん、思い思いのお店、公園など紹介してくださいましたので、
ご協力をいただけた受講生の方からのおススメを紹介させていただきます。

※あくまでも個人の感想となりますので、その旨ご了承下さい。
*********************************************
①ひだまり鍼灸整骨院
  場所:葵区瀬名中央1-7-64
 TEL:054 294 8558
 URL:http://www.hidamari88.com/index.php?data=./data/l1/
<オススメポイント>
  ・赤ちゃん連れOK
 ・産後の整体、マタニティ向け整体あり
 ・予約すると待ち時間なし


②童家〔わらべや〕
 場所:清水区押切1760
 営業時間:(平日)10:30~18:00(土日祝)10:00~18:00
 定休日:毎週火曜日 & 毎月第4日曜日
<オススメポイント>
 ・子どもの絵本、おもちゃ屋さん
  ・子育ての相談にのってくれる、おばちゃんがいます
 ・絵本の良さを教えてくれたりします
 ・行って閉まっていたら、看板に書かれている電話番号にTELする


③Pizzeria L'APE(ピッツェリア ラアペ)
 場所:清水区蜂ヶ谷291-4
 TEL:054-367-7271
 URL:http://r.gnavi.co.jp/egxabgpr0000/map/
 営業時間: 《ランチ》11:30~14:00(ラストオーダー)/《ディナー》17:30~21:00(ラストオーダー)
<オススメポイント>
 ・ピザがとっても美味しいです
 ・価格的にランチがオススメ!
 ・休日は予約しないと入れないことがあります


④ピオン
 場所:清水区船越南町802-1
 TEL:0120-415915
 URL:http://www.interior-maezawa.co.jp/index.php?data=./data/l7/
<オススメポイント>
 ・可愛い雑貨&家具屋さん
 ・清水店にはカフェもあり
 ・可愛いので癒されます


*********************************************
ご報告下さった受講生さん、ありがとうございました!

byばんび
  


Posted by mamabuddy at 18:15Comments(0)スタッフ日記

2013年11月08日

お茶カフェの様子が市役所HPに掲載

先日の市長とのお茶カフェのまとめが市役所のHPにupされています。
どうぞご覧ください。
静岡市>広報課>平成25年度お茶カフェトーク開催の様子
http://www.city.shizuoka.jp/deps/koho/koho_ocha25.html
byさか  


Posted by mamabuddy at 06:13Comments(0)スタッフ日記

2013年11月01日

看護学生さんからいただいたサプリ講座の感想4

第一子ママのリフレッシュ講座「ひよこママのサプリ講座」第4回目が10月31日(木)に開催されました。
その時お手伝いいただいた県立大看護学部の学生さんより、第4回目「心のセルフケア」の感想をいただきました。
+++++++++++++++++++++++
グループに分かれて共通点を探したり、自分だけの特徴をお互いに話すことで、

徐々にお話が盛り上がり、参加者の方々がとても楽しそうにしているのが印象的でした。

また、地域でのおすすめスポットを紹介することが、お互いに情報を交換する機会となっているのだと思いました。

最後の講座ということでお母さん同士で仲良くなっている様子が見られ、私自身もとても嬉しかったです。

学生N.W
+++++++++++++++++++++++


共通点が見つかったり、自分の言葉に共感してもらえると、人と人との距離はググッと近づき親密になりますよね。
また、情報交換によって他の人の役に立っている自分という感覚も、社会から孤立してしまったような気持ちになりがちな新米ママたちには自己イメージを高めるのにもよいですよね。
グループワークを通して、人が心を開いていく過程やママたちが集まって話せる「場」の大切さ、心のケアの大切さ等を学生さんにも体感してもらえてよかったです。

いよいよサプリ講座も最終回。
学生の皆さん、全4回の講座への参加、本当にありがとうございました♪♪♪
by 二コラ
  


Posted by mamabuddy at 05:41Comments(0)スタッフ日記