2009年09月30日
熱いぜ!スタッフ会議

今回は「ウチに赤ちゃんがやってくる」の反省がメインでした。
私を含めて現在のメンバーの中には、これだけ大きな企画を自分たちで1から始めたのは初めてという人が多かったんじゃないかな?その分、反省にも熱が入りました。もちろん今回の講座もよかったけれど・・・。もし次回やる機会があったら、ここをこう変えたい、こんなこともやってみたい、と話は尽きませんでした。

by あくび
2009年09月30日
熱いぜ!スタッフ会議

今回は「ウチに赤ちゃんがやってくる」の反省がメインでした。
私を含めて現在のメンバーの中には、これだけ大きな企画を自分たちで1から始めたのは初めてという人が多かったんじゃないかな?その分、反省にも熱が入りました。もちろん今回の講座もよかったけれど・・・。もし次回やる機会があったら、ここをこう変えたい、こんなこともやってみたい、と話は尽きませんでした。

by あくび
2009年09月26日
うち赤 とうとう最終回
9月26日(土)
経産婦向けマタニティ講座「ウチに赤ちゃんがやってくる」も今回で最終回となりました。
土曜日という事もあり、お父様の参加もとても多く育児に理解・協力的な男性が増えていることを感じました。
誕生学は私も初めて触れるもので改めて命の誕生の神秘と素晴らしさを思い出した気がしました。
私の子供は上が高校1年生。今思う事は、いかに家庭を子供にとっての安全地帯にできるか…という事です。居心地がよければ子供は必ず帰ってきます。だから嬉しい事も悲しい事もムカつく事もなんでも話せる(成長すれば秘密はあって当たり前ですが)、話しても否定する事なく受け入れてくれる[安全地帯]を是非作ってください。それは後々親にとっても大切な場所になるはずです。
この講座に参加して下さった妊婦さん、そして講座なんて全く知らなかった妊婦さんも…全てのマタニティママが無事に赤ちゃんに会えますように…!そして迷いながらも素敵な子育て期を過ごせますように…願ってやみません。
by nico
今回は4才の上の子、2才の下の子を連れての参加です。
上の子は、お母さんのお腹で赤ちゃんが育っていく様子の図、模型を使っての出産の様子などをよく見ていました。下の子のときに立会い出産をしているので、そのときのことを思い出しながら聴いていたのかな~。
下の子は自分には関係ないって感じだったけど、チラリチラリとは見ていたから、頭の片隅にでも残っていてくれるといいな~。まぁ2才ならこんなもんだよね。(^o^;)
受講生のお子さん方はというと・・・。じーっと見たり聞いたりしてる子、自分の持ってきたおもちゃで元気一杯?遊ぶ子、様々でした。でもね。どの子もきっと何か心に残ってくれたんじゃないかな?
後半の赤ちゃんが生まれてからの生活をイメージするお話の頃には、ウチの子も含めほとんどの子が、すっかりダレて勝手に遊んじゃっていました。このときはパパ達が大活躍!どのパパもホントによくお子さんの面倒を見ていて感心しました。ウチのパパにも見習ってほしいわ~。
でも、私としてはぜひパパ達にも話を聴いてほしかった。特に「生まれた赤ちゃんにだけ愛情を注ぐのではなくお母さんに愛情を注ぐことが大切。そうすると、お母さんの器が愛情で満たされてお母さんから赤ちゃんへ無償の愛が注がれる。」というお話。もし、このHPを見ているパパがいたらしっかり心に留めてくださいね。
はぁ~この講座も今回で最終回。無事に終了してホッ。でも終わっちゃってさびしい。そんな気持ちです。\(^o^)/
by あくび
経産婦向けマタニティ講座「ウチに赤ちゃんがやってくる」も今回で最終回となりました。

誕生学は私も初めて触れるもので改めて命の誕生の神秘と素晴らしさを思い出した気がしました。
私の子供は上が高校1年生。今思う事は、いかに家庭を子供にとっての安全地帯にできるか…という事です。居心地がよければ子供は必ず帰ってきます。だから嬉しい事も悲しい事もムカつく事もなんでも話せる(成長すれば秘密はあって当たり前ですが)、話しても否定する事なく受け入れてくれる[安全地帯]を是非作ってください。それは後々親にとっても大切な場所になるはずです。
この講座に参加して下さった妊婦さん、そして講座なんて全く知らなかった妊婦さんも…全てのマタニティママが無事に赤ちゃんに会えますように…!そして迷いながらも素敵な子育て期を過ごせますように…願ってやみません。
by nico

上の子は、お母さんのお腹で赤ちゃんが育っていく様子の図、模型を使っての出産の様子などをよく見ていました。下の子のときに立会い出産をしているので、そのときのことを思い出しながら聴いていたのかな~。
下の子は自分には関係ないって感じだったけど、チラリチラリとは見ていたから、頭の片隅にでも残っていてくれるといいな~。まぁ2才ならこんなもんだよね。(^o^;)
受講生のお子さん方はというと・・・。じーっと見たり聞いたりしてる子、自分の持ってきたおもちゃで元気一杯?遊ぶ子、様々でした。でもね。どの子もきっと何か心に残ってくれたんじゃないかな?
後半の赤ちゃんが生まれてからの生活をイメージするお話の頃には、ウチの子も含めほとんどの子が、すっかりダレて勝手に遊んじゃっていました。このときはパパ達が大活躍!どのパパもホントによくお子さんの面倒を見ていて感心しました。ウチのパパにも見習ってほしいわ~。
でも、私としてはぜひパパ達にも話を聴いてほしかった。特に「生まれた赤ちゃんにだけ愛情を注ぐのではなくお母さんに愛情を注ぐことが大切。そうすると、お母さんの器が愛情で満たされてお母さんから赤ちゃんへ無償の愛が注がれる。」というお話。もし、このHPを見ているパパがいたらしっかり心に留めてくださいね。
はぁ~この講座も今回で最終回。無事に終了してホッ。でも終わっちゃってさびしい。そんな気持ちです。\(^o^)/
by あくび
2009年09月26日
うち赤 とうとう最終回
9月26日(土)
経産婦向けマタニティ講座「ウチに赤ちゃんがやってくる」も今回で最終回となりました。
土曜日という事もあり、お父様の参加もとても多く育児に理解・協力的な男性が増えていることを感じました。
誕生学は私も初めて触れるもので改めて命の誕生の神秘と素晴らしさを思い出した気がしました。
私の子供は上が高校1年生。今思う事は、いかに家庭を子供にとっての安全地帯にできるか…という事です。居心地がよければ子供は必ず帰ってきます。だから嬉しい事も悲しい事もムカつく事もなんでも話せる(成長すれば秘密はあって当たり前ですが)、話しても否定する事なく受け入れてくれる[安全地帯]を是非作ってください。それは後々親にとっても大切な場所になるはずです。
この講座に参加して下さった妊婦さん、そして講座なんて全く知らなかった妊婦さんも…全てのマタニティママが無事に赤ちゃんに会えますように…!そして迷いながらも素敵な子育て期を過ごせますように…願ってやみません。
by nico
今回は4才の上の子、2才の下の子を連れての参加です。
上の子は、お母さんのお腹で赤ちゃんが育っていく様子の図、模型を使っての出産の様子などをよく見ていました。下の子のときに立会い出産をしているので、そのときのことを思い出しながら聴いていたのかな~。
下の子は自分には関係ないって感じだったけど、チラリチラリとは見ていたから、頭の片隅にでも残っていてくれるといいな~。まぁ2才ならこんなもんだよね。(^o^;)
受講生のお子さん方はというと・・・。じーっと見たり聞いたりしてる子、自分の持ってきたおもちゃで元気一杯?遊ぶ子、様々でした。でもね。どの子もきっと何か心に残ってくれたんじゃないかな?
後半の赤ちゃんが生まれてからの生活をイメージするお話の頃には、ウチの子も含めほとんどの子が、すっかりダレて勝手に遊んじゃっていました。このときはパパ達が大活躍!どのパパもホントによくお子さんの面倒を見ていて感心しました。ウチのパパにも見習ってほしいわ~。
でも、私としてはぜひパパ達にも話を聴いてほしかった。特に「生まれた赤ちゃんにだけ愛情を注ぐのではなくお母さんに愛情を注ぐことが大切。そうすると、お母さんの器が愛情で満たされてお母さんから赤ちゃんへ無償の愛が注がれる。」というお話。もし、このHPを見ているパパがいたらしっかり心に留めてくださいね。
はぁ~この講座も今回で最終回。無事に終了してホッ。でも終わっちゃってさびしい。そんな気持ちです。\(^o^)/
by あくび
経産婦向けマタニティ講座「ウチに赤ちゃんがやってくる」も今回で最終回となりました。

誕生学は私も初めて触れるもので改めて命の誕生の神秘と素晴らしさを思い出した気がしました。
私の子供は上が高校1年生。今思う事は、いかに家庭を子供にとっての安全地帯にできるか…という事です。居心地がよければ子供は必ず帰ってきます。だから嬉しい事も悲しい事もムカつく事もなんでも話せる(成長すれば秘密はあって当たり前ですが)、話しても否定する事なく受け入れてくれる[安全地帯]を是非作ってください。それは後々親にとっても大切な場所になるはずです。
この講座に参加して下さった妊婦さん、そして講座なんて全く知らなかった妊婦さんも…全てのマタニティママが無事に赤ちゃんに会えますように…!そして迷いながらも素敵な子育て期を過ごせますように…願ってやみません。
by nico

上の子は、お母さんのお腹で赤ちゃんが育っていく様子の図、模型を使っての出産の様子などをよく見ていました。下の子のときに立会い出産をしているので、そのときのことを思い出しながら聴いていたのかな~。
下の子は自分には関係ないって感じだったけど、チラリチラリとは見ていたから、頭の片隅にでも残っていてくれるといいな~。まぁ2才ならこんなもんだよね。(^o^;)
受講生のお子さん方はというと・・・。じーっと見たり聞いたりしてる子、自分の持ってきたおもちゃで元気一杯?遊ぶ子、様々でした。でもね。どの子もきっと何か心に残ってくれたんじゃないかな?
後半の赤ちゃんが生まれてからの生活をイメージするお話の頃には、ウチの子も含めほとんどの子が、すっかりダレて勝手に遊んじゃっていました。このときはパパ達が大活躍!どのパパもホントによくお子さんの面倒を見ていて感心しました。ウチのパパにも見習ってほしいわ~。
でも、私としてはぜひパパ達にも話を聴いてほしかった。特に「生まれた赤ちゃんにだけ愛情を注ぐのではなくお母さんに愛情を注ぐことが大切。そうすると、お母さんの器が愛情で満たされてお母さんから赤ちゃんへ無償の愛が注がれる。」というお話。もし、このHPを見ているパパがいたらしっかり心に留めてくださいね。
はぁ~この講座も今回で最終回。無事に終了してホッ。でも終わっちゃってさびしい。そんな気持ちです。\(^o^)/
by あくび
2009年09月24日
ウチ赤 第2回は・・・
9月18日(金)
経産婦向けマタニティ講座の第二回目があざれあでありました。
クロスロードを中心に、自己開示をしていきました。
クロスロードとは分かれ道という意味で、日々の色々な場面・状況で選択しながら生活しています。
今回は育児中に起こり得る、下の子への関わり方・上の子への関わり方や自分の時間の使い方・出産時の夫の関わり方など 9項目がありました。
7・8人のグループで問題を選び作りYes・Noカードを一斉に出し合いました。それからなぜYesにしたのか、Noにしたのかを皆に発表しました。
ここで大事なのは、模範解答は決して無く、色々な考えがあり、それを皆の前で開示していく事。人の話しを聞き感じていく事だと思いました。
それは、育児中の私達にとって、一人で生きているのでは無く、一人で子育てしなくていいのだと教えてくれているように感じられました。
講座の最後に菊池智子さん?が歌うCDを聞き、皆で啜り泣きました。
子供を持つ喜び、不安、母親だから解り、感じる歌でした。
by sha

今回の講座は新米スタッフとしての参加でしたが、参加者の皆さんと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
クロスロードではグループ内で意見が分かれることが少なく、自分の考えとは反対の意見を聞くことはあまりありませんでしたが、自分の気持ちを話しながら自分の中で発見があったり、相手の話に共感しながら色々な考えが浮かんできたり、普段の日常会話とはまた違った視点でコミュニケーションがとれたように思います。
他のグループでも盛り上がったようで会場は熱気ムンムン、時間があっという間に過ぎて「もう終わりかー」という感じでした。
また、講座の最後にかかった「雲の上から」という歌で思わず涙がホロリ。
お腹の赤ちゃんよりも上の子のことが思い浮かび、もし本当に空の上から選んで来てくれたのなら、なんだかこんな母で申し訳ないような、でも今よりもう少し毎日を穏やかに頑張れそうな、そんな一曲でした。
妊娠して思うように抱っこしてあげられなかったり、些細なことで怒ってしまったりした日々を悔みながらも、生まれてきてくれたことへの感謝を改めて感じました。
帰ってから息子に「大好き大好き、ありがとね」と頬ずりしたら怪訝そうな顔をされましたが。
この歌のように、落ち込んだ気持ちをそっと持ち上げられるようなサポートが自分にもできたらいいなと思った一日でした。
by roo
経産婦向けマタニティ講座の第二回目があざれあでありました。

クロスロードとは分かれ道という意味で、日々の色々な場面・状況で選択しながら生活しています。
今回は育児中に起こり得る、下の子への関わり方・上の子への関わり方や自分の時間の使い方・出産時の夫の関わり方など 9項目がありました。
7・8人のグループで問題を選び作りYes・Noカードを一斉に出し合いました。それからなぜYesにしたのか、Noにしたのかを皆に発表しました。
ここで大事なのは、模範解答は決して無く、色々な考えがあり、それを皆の前で開示していく事。人の話しを聞き感じていく事だと思いました。
それは、育児中の私達にとって、一人で生きているのでは無く、一人で子育てしなくていいのだと教えてくれているように感じられました。
講座の最後に菊池智子さん?が歌うCDを聞き、皆で啜り泣きました。
子供を持つ喜び、不安、母親だから解り、感じる歌でした。
by sha

今回の講座は新米スタッフとしての参加でしたが、参加者の皆さんと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
クロスロードではグループ内で意見が分かれることが少なく、自分の考えとは反対の意見を聞くことはあまりありませんでしたが、自分の気持ちを話しながら自分の中で発見があったり、相手の話に共感しながら色々な考えが浮かんできたり、普段の日常会話とはまた違った視点でコミュニケーションがとれたように思います。
他のグループでも盛り上がったようで会場は熱気ムンムン、時間があっという間に過ぎて「もう終わりかー」という感じでした。
また、講座の最後にかかった「雲の上から」という歌で思わず涙がホロリ。
お腹の赤ちゃんよりも上の子のことが思い浮かび、もし本当に空の上から選んで来てくれたのなら、なんだかこんな母で申し訳ないような、でも今よりもう少し毎日を穏やかに頑張れそうな、そんな一曲でした。
妊娠して思うように抱っこしてあげられなかったり、些細なことで怒ってしまったりした日々を悔みながらも、生まれてきてくれたことへの感謝を改めて感じました。
帰ってから息子に「大好き大好き、ありがとね」と頬ずりしたら怪訝そうな顔をされましたが。
この歌のように、落ち込んだ気持ちをそっと持ち上げられるようなサポートが自分にもできたらいいなと思った一日でした。
by roo
2009年09月24日
ウチ赤 第2回は・・・
9月18日(金)
経産婦向けマタニティ講座の第二回目があざれあでありました。
クロスロードを中心に、自己開示をしていきました。
クロスロードとは分かれ道という意味で、日々の色々な場面・状況で選択しながら生活しています。
今回は育児中に起こり得る、下の子への関わり方・上の子への関わり方や自分の時間の使い方・出産時の夫の関わり方など 9項目がありました。
7・8人のグループで問題を選び作りYes・Noカードを一斉に出し合いました。それからなぜYesにしたのか、Noにしたのかを皆に発表しました。
ここで大事なのは、模範解答は決して無く、色々な考えがあり、それを皆の前で開示していく事。人の話しを聞き感じていく事だと思いました。
それは、育児中の私達にとって、一人で生きているのでは無く、一人で子育てしなくていいのだと教えてくれているように感じられました。
講座の最後に菊池智子さん?が歌うCDを聞き、皆で啜り泣きました。
子供を持つ喜び、不安、母親だから解り、感じる歌でした。
by sha

今回の講座は新米スタッフとしての参加でしたが、参加者の皆さんと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
クロスロードではグループ内で意見が分かれることが少なく、自分の考えとは反対の意見を聞くことはあまりありませんでしたが、自分の気持ちを話しながら自分の中で発見があったり、相手の話に共感しながら色々な考えが浮かんできたり、普段の日常会話とはまた違った視点でコミュニケーションがとれたように思います。
他のグループでも盛り上がったようで会場は熱気ムンムン、時間があっという間に過ぎて「もう終わりかー」という感じでした。
また、講座の最後にかかった「雲の上から」という歌で思わず涙がホロリ。
お腹の赤ちゃんよりも上の子のことが思い浮かび、もし本当に空の上から選んで来てくれたのなら、なんだかこんな母で申し訳ないような、でも今よりもう少し毎日を穏やかに頑張れそうな、そんな一曲でした。
妊娠して思うように抱っこしてあげられなかったり、些細なことで怒ってしまったりした日々を悔みながらも、生まれてきてくれたことへの感謝を改めて感じました。
帰ってから息子に「大好き大好き、ありがとね」と頬ずりしたら怪訝そうな顔をされましたが。
この歌のように、落ち込んだ気持ちをそっと持ち上げられるようなサポートが自分にもできたらいいなと思った一日でした。
by roo
経産婦向けマタニティ講座の第二回目があざれあでありました。

クロスロードとは分かれ道という意味で、日々の色々な場面・状況で選択しながら生活しています。
今回は育児中に起こり得る、下の子への関わり方・上の子への関わり方や自分の時間の使い方・出産時の夫の関わり方など 9項目がありました。
7・8人のグループで問題を選び作りYes・Noカードを一斉に出し合いました。それからなぜYesにしたのか、Noにしたのかを皆に発表しました。
ここで大事なのは、模範解答は決して無く、色々な考えがあり、それを皆の前で開示していく事。人の話しを聞き感じていく事だと思いました。
それは、育児中の私達にとって、一人で生きているのでは無く、一人で子育てしなくていいのだと教えてくれているように感じられました。
講座の最後に菊池智子さん?が歌うCDを聞き、皆で啜り泣きました。
子供を持つ喜び、不安、母親だから解り、感じる歌でした。
by sha

今回の講座は新米スタッフとしての参加でしたが、参加者の皆さんと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
クロスロードではグループ内で意見が分かれることが少なく、自分の考えとは反対の意見を聞くことはあまりありませんでしたが、自分の気持ちを話しながら自分の中で発見があったり、相手の話に共感しながら色々な考えが浮かんできたり、普段の日常会話とはまた違った視点でコミュニケーションがとれたように思います。
他のグループでも盛り上がったようで会場は熱気ムンムン、時間があっという間に過ぎて「もう終わりかー」という感じでした。
また、講座の最後にかかった「雲の上から」という歌で思わず涙がホロリ。
お腹の赤ちゃんよりも上の子のことが思い浮かび、もし本当に空の上から選んで来てくれたのなら、なんだかこんな母で申し訳ないような、でも今よりもう少し毎日を穏やかに頑張れそうな、そんな一曲でした。
妊娠して思うように抱っこしてあげられなかったり、些細なことで怒ってしまったりした日々を悔みながらも、生まれてきてくれたことへの感謝を改めて感じました。
帰ってから息子に「大好き大好き、ありがとね」と頬ずりしたら怪訝そうな顔をされましたが。
この歌のように、落ち込んだ気持ちをそっと持ち上げられるようなサポートが自分にもできたらいいなと思った一日でした。
by roo
2009年09月10日
お口をチェックin豊田児童館
9月8日(火)
9月の豊田児童館の0・1サークルは、歯科衛生士さんから赤ちゃんの食生活や歯磨きについてのお話しがありました。赤ちゃんの唾液もチェック。いつかは覚えるお菓子やジュース、できるだけ先延ばしにしてあげてくださいね。
さらに、静岡英和学院大学の保育実習の学生さんのエプロンシアターや読み聞かせがありました。優しい彼の語りに赤ちゃんもママものんびり。赤ちゃんをお膝に乗せながらゆっくりくつろぐことができるのも0・1サークルならではの風景です。
サークル終了後のティータイムの時間は、ランチ持参OKです。ママ同士のお喋りも楽しめます。
ぜひ遊びにきてくださいね♪
by ばんび
9月の豊田児童館の0・1サークルは、歯科衛生士さんから赤ちゃんの食生活や歯磨きについてのお話しがありました。赤ちゃんの唾液もチェック。いつかは覚えるお菓子やジュース、できるだけ先延ばしにしてあげてくださいね。
さらに、静岡英和学院大学の保育実習の学生さんのエプロンシアターや読み聞かせがありました。優しい彼の語りに赤ちゃんもママものんびり。赤ちゃんをお膝に乗せながらゆっくりくつろぐことができるのも0・1サークルならではの風景です。

ぜひ遊びにきてくださいね♪
by ばんび



2009年09月10日
お口をチェックin豊田児童館
9月8日(火)
9月の豊田児童館の0・1サークルは、歯科衛生士さんから赤ちゃんの食生活や歯磨きについてのお話しがありました。赤ちゃんの唾液もチェック。いつかは覚えるお菓子やジュース、できるだけ先延ばしにしてあげてくださいね。
さらに、静岡英和学院大学の保育実習の学生さんのエプロンシアターや読み聞かせがありました。優しい彼の語りに赤ちゃんもママものんびり。赤ちゃんをお膝に乗せながらゆっくりくつろぐことができるのも0・1サークルならではの風景です。
サークル終了後のティータイムの時間は、ランチ持参OKです。ママ同士のお喋りも楽しめます。
ぜひ遊びにきてくださいね♪
by ばんび
9月の豊田児童館の0・1サークルは、歯科衛生士さんから赤ちゃんの食生活や歯磨きについてのお話しがありました。赤ちゃんの唾液もチェック。いつかは覚えるお菓子やジュース、できるだけ先延ばしにしてあげてくださいね。
さらに、静岡英和学院大学の保育実習の学生さんのエプロンシアターや読み聞かせがありました。優しい彼の語りに赤ちゃんもママものんびり。赤ちゃんをお膝に乗せながらゆっくりくつろぐことができるのも0・1サークルならではの風景です。

ぜひ遊びにきてくださいね♪
by ばんび



2009年09月09日
チラシ撒きしたよ!
7月28日(火)
アイセルで、絵本作家の長谷川義史さんの講演会があり、その受付で、バディの講座のチラシを配布させていただきました。
あざれあでのマタニティ講座と子育てサポーター養成講座、どちらも、たくさん応募があるといいのですが。
今日のチラシ配布は、前日急に決まったことでしたが、 それでも3人スタッフが集まっちゃうところ
がすごい!チラシの渡し方、すすめ方も、うまいんだな~これが。
今日の主催の、「しずおかおはなし会ネット おはなしききたい」の皆さん、ご協力ありがとうございました。長谷川さんの講演会も、と~っても楽しかったです。
by tacky(報告が遅くなってごめんなさ~い!)

アイセルで、絵本作家の長谷川義史さんの講演会があり、その受付で、バディの講座のチラシを配布させていただきました。
あざれあでのマタニティ講座と子育てサポーター養成講座、どちらも、たくさん応募があるといいのですが。
今日のチラシ配布は、前日急に決まったことでしたが、 それでも3人スタッフが集まっちゃうところ

今日の主催の、「しずおかおはなし会ネット おはなしききたい」の皆さん、ご協力ありがとうございました。長谷川さんの講演会も、と~っても楽しかったです。
by tacky(報告が遅くなってごめんなさ~い!)


2009年09月09日
チラシ撒きしたよ!
7月28日(火)
アイセルで、絵本作家の長谷川義史さんの講演会があり、その受付で、バディの講座のチラシを配布させていただきました。
あざれあでのマタニティ講座と子育てサポーター養成講座、どちらも、たくさん応募があるといいのですが。
今日のチラシ配布は、前日急に決まったことでしたが、 それでも3人スタッフが集まっちゃうところ
がすごい!チラシの渡し方、すすめ方も、うまいんだな~これが。
今日の主催の、「しずおかおはなし会ネット おはなしききたい」の皆さん、ご協力ありがとうございました。長谷川さんの講演会も、と~っても楽しかったです。
by tacky(報告が遅くなってごめんなさ~い!)

アイセルで、絵本作家の長谷川義史さんの講演会があり、その受付で、バディの講座のチラシを配布させていただきました。
あざれあでのマタニティ講座と子育てサポーター養成講座、どちらも、たくさん応募があるといいのですが。
今日のチラシ配布は、前日急に決まったことでしたが、 それでも3人スタッフが集まっちゃうところ

今日の主催の、「しずおかおはなし会ネット おはなしききたい」の皆さん、ご協力ありがとうございました。長谷川さんの講演会も、と~っても楽しかったです。
by tacky(報告が遅くなってごめんなさ~い!)

