2020年05月07日
1/24 子育てサポーター養成講座#9
1月24日に、第九回めの子育てサポーター養成講座が行われました。
今回は、Ami助産院の近藤亜美先生による、
「ママが笑顔になる子育て支援」のお話でした。

亜美さん(ご本人のたっての希望で以下は”さん”とします)は、
「産後は本当に大変」というご自身の経験から、
母乳育児のサポートを主とする助産院を開業、
そのかたわらで「バディプロジェクト」や障害者家族の会「ぴゅあ」など、
様々な活動に携われています。
長年、近くでお母さんたちを支えてこられた亜美さんだからこその、
今の子育ての現状、
そんなお母さんたちを笑顔にするために、
どうサポートしていけばいいかのお話は、
とても勉強になりました。
特に、働く母親が増え、
産後の職場復帰や
父親の育児休暇も珍しいことではなくなってきた現在、
妊娠中に「産まれたらどう協力していくか」
夫婦間の打ち合わせが大切である、
というお話が心に残りました。
今回の養成講座でも、お父さんの参加があり、
この日は公開講座だったので、
一般のお父さんもお話を聞きに来て下さっていて、
とても心強く感じました。
頑張り屋のお母さん。
しんどい時は上手に周りに頼り、
また、それに寄り添えるサポーターでありたいと感じました。

講義は今回で最後、養成講座も残すところあと1回になりました。
体調管理に気をつけて、最終回も元気にお会いしましょう。
今回は、Ami助産院の近藤亜美先生による、
「ママが笑顔になる子育て支援」のお話でした。
亜美さん(ご本人のたっての希望で以下は”さん”とします)は、
「産後は本当に大変」というご自身の経験から、
母乳育児のサポートを主とする助産院を開業、
そのかたわらで「バディプロジェクト」や障害者家族の会「ぴゅあ」など、
様々な活動に携われています。
長年、近くでお母さんたちを支えてこられた亜美さんだからこその、
今の子育ての現状、
そんなお母さんたちを笑顔にするために、
どうサポートしていけばいいかのお話は、
とても勉強になりました。
特に、働く母親が増え、
産後の職場復帰や
父親の育児休暇も珍しいことではなくなってきた現在、
妊娠中に「産まれたらどう協力していくか」
夫婦間の打ち合わせが大切である、
というお話が心に残りました。
今回の養成講座でも、お父さんの参加があり、
この日は公開講座だったので、
一般のお父さんもお話を聞きに来て下さっていて、
とても心強く感じました。
頑張り屋のお母さん。
しんどい時は上手に周りに頼り、
また、それに寄り添えるサポーターでありたいと感じました。
講義は今回で最後、養成講座も残すところあと1回になりました。
体調管理に気をつけて、最終回も元気にお会いしましょう。
2019年12月25日
12/17 子育てサポーター養成講座#7
12月17日、第7回目の子育てサポーター養成講座は「先輩サポーターから」
平成18~30年度の子育てサポーター養成講座修了生7名が
現在の活動についてや
受講した内容で現在、役にたっていること
心に残っている内容などを話してくださいました。

・目の前の人の話しを聴くことが大切
・なんでこんなに一人で(子育てを)頑張っていたの
だろう?
・人・お金・共感できる人を集めるのが大変
・やればできるかも。今まで繋がっている人たちに
いっぱい助けてもらうつもりで。
・子どもの成長の見通しができた。
・夫婦で(子育てサポーター養成)講座に来てもらう
と良い。子育てが楽になる。
・(夫婦で受講したので)子育てに共通の認識が
できた。男性が語れるような講座を企画したい。
どの方も気持ちを込めて語ってくださり
受講生が熱心に聴いている様子が伺えました。
先輩サポーターの皆さま、ありがとうございます。
受講生の皆さんのこれからの活動の応援になったかと思います。
この講座も残り数回。
受講生の皆さんの新しい一歩に繋がりますように。
byばんび
平成18~30年度の子育てサポーター養成講座修了生7名が
現在の活動についてや
受講した内容で現在、役にたっていること
心に残っている内容などを話してくださいました。

・目の前の人の話しを聴くことが大切
・なんでこんなに一人で(子育てを)頑張っていたの
だろう?
・人・お金・共感できる人を集めるのが大変
・やればできるかも。今まで繋がっている人たちに
いっぱい助けてもらうつもりで。
・子どもの成長の見通しができた。
・夫婦で(子育てサポーター養成)講座に来てもらう
と良い。子育てが楽になる。
・(夫婦で受講したので)子育てに共通の認識が
できた。男性が語れるような講座を企画したい。
どの方も気持ちを込めて語ってくださり
受講生が熱心に聴いている様子が伺えました。
先輩サポーターの皆さま、ありがとうございます。
受講生の皆さんのこれからの活動の応援になったかと思います。
この講座も残り数回。
受講生の皆さんの新しい一歩に繋がりますように。
byばんび
2019年12月17日
12/5 子育てサポーター養成講座#6
養成講座6回目が行われました。
講師は臨床発達心理士であり保育士でもある岡村先生でした。
今回は公開講座だったので、
赤ちゃん連れのお母さんがたくさんいらしてくれたので、
とてもにぎやかで温かい雰囲気でした。

岡村のお話は毎回楽しくて、
年齢別に
「◯◯のときは◯◯するといい」
など実体験を交えながら話してくださるので
イメージしやすくとてもわかりやすいです。

最後に、質問コーナーで
"「何度言ったらわかるの!?」とよく言ってしまうが
親子の関係を修復することはできるのか?"
という質問がありましたが、
そのことについても先生は丁寧に答えてくださいました。
自分も子育て中なのでとても為になり、
大丈夫だよと言われた気がして泣きそうになりました。
きっと私だけじゃないはず...(^.^)
岡村先生素敵な講座をありがとうございました!
講師は臨床発達心理士であり保育士でもある岡村先生でした。
今回は公開講座だったので、
赤ちゃん連れのお母さんがたくさんいらしてくれたので、
とてもにぎやかで温かい雰囲気でした。
岡村のお話は毎回楽しくて、
年齢別に
「◯◯のときは◯◯するといい」
など実体験を交えながら話してくださるので
イメージしやすくとてもわかりやすいです。
最後に、質問コーナーで
"「何度言ったらわかるの!?」とよく言ってしまうが
親子の関係を修復することはできるのか?"
という質問がありましたが、
そのことについても先生は丁寧に答えてくださいました。
自分も子育て中なのでとても為になり、
大丈夫だよと言われた気がして泣きそうになりました。
きっと私だけじゃないはず...(^.^)
岡村先生素敵な講座をありがとうございました!
2019年12月05日
11/19 子育てサポーター養成講座#5
11月19日、第5回目の子育てサポーター養成講座を行いました。

臨床心理士として大切にしたいコドモの思いと、
母親としてのオトナの気持ちと、
両方の視点を持ってお仕事をされている馬飼野先生の講座でした。

講座でも、両者の思いを交えながらのお話で、
わかりやすくて、楽しい内容でした。
受講生の方も、複数の傾聴の実践で、話が盛り上がっていました。

子育てに正解はなく、
長い人生の中で、その悩みは、実は大したことではないかもしれない。
困ることは発達の過程のことも多いので、
それを受け入れて、困るけど悩まないようにするというお話が、
心に残りました✨
by.トトロ

臨床心理士として大切にしたいコドモの思いと、
母親としてのオトナの気持ちと、
両方の視点を持ってお仕事をされている馬飼野先生の講座でした。

講座でも、両者の思いを交えながらのお話で、
わかりやすくて、楽しい内容でした。
受講生の方も、複数の傾聴の実践で、話が盛り上がっていました。

子育てに正解はなく、
長い人生の中で、その悩みは、実は大したことではないかもしれない。
困ることは発達の過程のことも多いので、
それを受け入れて、困るけど悩まないようにするというお話が、
心に残りました✨
by.トトロ
2019年12月05日
11/8 子育てサポーター養成講座#4
第4回目の子育てサポーター養成講座は「傾聴を身につける」
講師は、
わらしなカウンセリング研究室の藁科正弘先生。
毎年、楽しい実践を交えながらの楽しくて身につく講座ですが、
今年も受講生同士で傾聴を体験しながらの講座になりました。

相手の話を聴く時に大事なことは?
・相手の目を見る
・身を乗り出して聞く
・うなづきながら話を聴く
・笑顔で聞く
・話しに興味があることを態度で示す
・いろいろ質問する
・「へー、すごい」など自分の気持ちを伝える
人好き、子供好き、そして、共感することも大切、
その時には自分の価値観は横へ置いて聴くことも必要だとお話しされました。
そのあとは、相手とのロールプレイで
体験をしてみました。

相手が嫌な態度をしながらの聞き方やいろんな形で聞き方をを変えての体験では、
「聞いてもらえてない?」
「いいたくなくなるなぁ」
「話すのが嫌になっちゃった」等々
相手に聞いてもらえないことの感情を体験、そして、
聴いてもらえる体験もして、
「話せてよかった」
「伝わった気がして、安心できた」
「わかってもらえて、うれしかった」等々
傾聴することの難しさはありますが、
相手に聴いているよ、と、
伝わる態度で行うことは、
いつも身近にいる家族に対して、とても大切なことだと思える講座でした。
次の講座も楽しみです。
バディーひろりん。
講師は、
わらしなカウンセリング研究室の藁科正弘先生。
毎年、楽しい実践を交えながらの楽しくて身につく講座ですが、
今年も受講生同士で傾聴を体験しながらの講座になりました。
相手の話を聴く時に大事なことは?
・相手の目を見る
・身を乗り出して聞く
・うなづきながら話を聴く
・笑顔で聞く
・話しに興味があることを態度で示す
・いろいろ質問する
・「へー、すごい」など自分の気持ちを伝える
人好き、子供好き、そして、共感することも大切、
その時には自分の価値観は横へ置いて聴くことも必要だとお話しされました。
そのあとは、相手とのロールプレイで
体験をしてみました。
相手が嫌な態度をしながらの聞き方やいろんな形で聞き方をを変えての体験では、
「聞いてもらえてない?」
「いいたくなくなるなぁ」
「話すのが嫌になっちゃった」等々
相手に聞いてもらえないことの感情を体験、そして、
聴いてもらえる体験もして、
「話せてよかった」
「伝わった気がして、安心できた」
「わかってもらえて、うれしかった」等々
傾聴することの難しさはありますが、
相手に聴いているよ、と、
伝わる態度で行うことは、
いつも身近にいる家族に対して、とても大切なことだと思える講座でした。
次の講座も楽しみです。
バディーひろりん。
2019年11月05日
10/24 子育てサポーター養成講座 #3
10月24日、第3回目の子育てサポーター養成講座を行いました。
講師に、清水中央子育て支援センター所長の今村恵美子先生をお迎えしました。
今回のテーマは
「支援センターに見る今どきの子育て」

始めに、“昔と今の子育て事情”について受講生同士話し合い、
発表してもらいました。
◎昔は、外遊びが当たり前にできていたけれど、
今は安心して外で遊ばせることができなくなった。
◎核家族化や、何でもすぐに情報を調べられる今、
近所の人やお年寄り、自分の親との会話が減ったように感じる。
などの声がありました。

昔と今、どちらが良くてどちらが悪いということはありませんが、
子育て事情が変化していることを改めて認識できました。
講義では、今村先生がこれまでに経験されてきたことを交えて、
支援者としてどういったところに気を付けたら良いのか、
お話して下さいました。
子育てサポーターとして大事なことが詰まっていて、とても勉強になりました!!
今村先生がいらっしゃる「清水中央子育て支援センター」には、
気軽に利用できる交流サロンや、一時保育、月極保育があり、
育児相談も受け付けているそうです。
子育て支援センターは、
子供を遊ばせる場所であり、
お母さんに寄り添ってくれる場所でもあるのですね!
今回の受講生さんは、
お子さんを託児に預けてから受講をして下さっている方が半数以上!!
なので、子育て支援センターの認知度は高かったです☆
最後に、「大きな木」を読んで下さいました。
ストーリーは読んでみてのお楽しみ♪ということで…。

次回の養成講座は、11月8日です。
良いお天気に恵まれますように・・・☆
by chie
講師に、清水中央子育て支援センター所長の今村恵美子先生をお迎えしました。
今回のテーマは
「支援センターに見る今どきの子育て」

始めに、“昔と今の子育て事情”について受講生同士話し合い、
発表してもらいました。
◎昔は、外遊びが当たり前にできていたけれど、
今は安心して外で遊ばせることができなくなった。
◎核家族化や、何でもすぐに情報を調べられる今、
近所の人やお年寄り、自分の親との会話が減ったように感じる。
などの声がありました。

昔と今、どちらが良くてどちらが悪いということはありませんが、
子育て事情が変化していることを改めて認識できました。
講義では、今村先生がこれまでに経験されてきたことを交えて、
支援者としてどういったところに気を付けたら良いのか、
お話して下さいました。
子育てサポーターとして大事なことが詰まっていて、とても勉強になりました!!
今村先生がいらっしゃる「清水中央子育て支援センター」には、
気軽に利用できる交流サロンや、一時保育、月極保育があり、
育児相談も受け付けているそうです。
子育て支援センターは、
子供を遊ばせる場所であり、
お母さんに寄り添ってくれる場所でもあるのですね!
今回の受講生さんは、
お子さんを託児に預けてから受講をして下さっている方が半数以上!!
なので、子育て支援センターの認知度は高かったです☆
最後に、「大きな木」を読んで下さいました。
ストーリーは読んでみてのお楽しみ♪ということで…。

次回の養成講座は、11月8日です。
良いお天気に恵まれますように・・・☆
by chie
2019年10月31日
子育てサポーター養成講座 #2
子育てサポーター養成講座第2回目の講座は、
小児科医の三田智子先生による「子どもの成長発達のポイント」でした。
今回は公開講座ということで、たくさんの方が参加してくれました!

講座の内容は、
・現代の子育て環境や社会
・少子化問題
・子どもの生活リズムや発達
・離乳食
・愛着
などなど、盛りだくさんでした!
特に驚く内容が多かったのは離乳食についてです。
離乳食において、子どものアレルギーが心配だなぁと悩む方は多いと思います。
しかしアレルギーは腸ではなく、皮膚から発生することがあることを知っていますか?
腸は寛容で新しい食べ物に対して慣れようと努力するけれど、
皮膚は敏感で、
皮膚に疾患等があると、そこからアレルギーが発生することがあるです。
したがって、離乳食を始めるときは、乳児湿疹をきれいに治してから与えたほうが、
アレルギーが起きにくいそうです。
びっくりですよね?
これ以外にも目から鱗の内容ばかりで、
参加してくださった方々のプリントにはメモがたくさん書かれている程、
とても充実したお話でした!

先生、分かりやすく話していただき、ありがとうございました!
by はじめてバナナ
小児科医の三田智子先生による「子どもの成長発達のポイント」でした。
今回は公開講座ということで、たくさんの方が参加してくれました!
講座の内容は、
・現代の子育て環境や社会
・少子化問題
・子どもの生活リズムや発達
・離乳食
・愛着
などなど、盛りだくさんでした!
特に驚く内容が多かったのは離乳食についてです。
離乳食において、子どものアレルギーが心配だなぁと悩む方は多いと思います。
しかしアレルギーは腸ではなく、皮膚から発生することがあることを知っていますか?
腸は寛容で新しい食べ物に対して慣れようと努力するけれど、
皮膚は敏感で、
皮膚に疾患等があると、そこからアレルギーが発生することがあるです。
したがって、離乳食を始めるときは、乳児湿疹をきれいに治してから与えたほうが、
アレルギーが起きにくいそうです。
びっくりですよね?
これ以外にも目から鱗の内容ばかりで、
参加してくださった方々のプリントにはメモがたくさん書かれている程、
とても充実したお話でした!
先生、分かりやすく話していただき、ありがとうございました!
by はじめてバナナ
2019年10月12日
子育てサポーター養成講座 #1
9月27日 令和元年子育てサポーター養成講座がスタートしました。
今年の受講生さんは、15人でした。
その中に颯爽とベビーカーを押して入室されたパパの姿にビックリしました。
募集要項には、ママさん向けのお誘いでしたが、
一人で参加されたパパさんに、敬意を払うと共に、
男性の子育て力が広まる事を願いました。

まずは、静岡市役所子ども未来課の方から開講にあたってのお言葉や、
この講座も認定されている「こ・こ・に講座」についての説明、
代表の滝から受講にあたっての連絡事項など。
3グループに分かれて、「子育て支援」についてブレーンストーミングをしました。

ひよこママのサプリ講座に引き続き、実習として参加してくれた
県立大学看護学部の学生さん達も、グループに混ぜてもらいました。
各自の意見を書いたポストイットを模造紙に貼りながら、
グループ内で共感したり、気付かされたりして、支援の場や方法を確認し合い、
整理しました。

子育て支援と一口に言っても、色々な支援があることを
改めて、認識しました。
受講生さんには、今までしてきたボランティアが
この子育て養成講座を受講する事で、より充実して出来るように、と
話している方が今年は多かったように思いました。
数年前受講した私は、緊張しながらも
「有意義な 私の大事な時間!」が過ごせたことに感謝し、
私に出来る子育て支援をライフスタイルにしています。
今年の受講生さんも、学び合ったことを共感できる良い出会いがある事を願って、
お手伝いしていきたいと思います。
Byとみりゃん
*******************
実習として講座に参加して下さっている
静岡県立大学看護学部のMさんの感想です。
********************
子育てサポーター養成講座第1回目では、
グループに分かれて自己紹介を行い、
「自分に出来る子育て支援」や
「こんな子育て支援があったらよかった・いいな」
という内容について意見交換をしました。
自己紹介で場の雰囲気が和み、
グループワークでは様々な考えを出し合うことができました。
そして、お母様だけでなくお父様目線の考えをお聞きする中で
新たな視点に気づきました。
このように、それぞれの考えを共有することで、
子育て支援に関する考えの幅が広がると共に、
様々なニーズを知る機会になりました。
私にはまだ子育て経験はありませんが、
日常生活でできる
ちょっとしたサポートを実践する勇気や思いやりを持ち、
地域で見守っていくことが大切だと思いました。
今年の受講生さんは、15人でした。
その中に颯爽とベビーカーを押して入室されたパパの姿にビックリしました。
募集要項には、ママさん向けのお誘いでしたが、
一人で参加されたパパさんに、敬意を払うと共に、
男性の子育て力が広まる事を願いました。

まずは、静岡市役所子ども未来課の方から開講にあたってのお言葉や、
この講座も認定されている「こ・こ・に講座」についての説明、
代表の滝から受講にあたっての連絡事項など。
3グループに分かれて、「子育て支援」についてブレーンストーミングをしました。

ひよこママのサプリ講座に引き続き、実習として参加してくれた
県立大学看護学部の学生さん達も、グループに混ぜてもらいました。
各自の意見を書いたポストイットを模造紙に貼りながら、
グループ内で共感したり、気付かされたりして、支援の場や方法を確認し合い、
整理しました。

子育て支援と一口に言っても、色々な支援があることを
改めて、認識しました。
受講生さんには、今までしてきたボランティアが
この子育て養成講座を受講する事で、より充実して出来るように、と
話している方が今年は多かったように思いました。
数年前受講した私は、緊張しながらも
「有意義な 私の大事な時間!」が過ごせたことに感謝し、
私に出来る子育て支援をライフスタイルにしています。
今年の受講生さんも、学び合ったことを共感できる良い出会いがある事を願って、
お手伝いしていきたいと思います。
Byとみりゃん
*******************
実習として講座に参加して下さっている
静岡県立大学看護学部のMさんの感想です。
********************
子育てサポーター養成講座第1回目では、
グループに分かれて自己紹介を行い、
「自分に出来る子育て支援」や
「こんな子育て支援があったらよかった・いいな」
という内容について意見交換をしました。
自己紹介で場の雰囲気が和み、
グループワークでは様々な考えを出し合うことができました。
そして、お母様だけでなくお父様目線の考えをお聞きする中で
新たな視点に気づきました。
このように、それぞれの考えを共有することで、
子育て支援に関する考えの幅が広がると共に、
様々なニーズを知る機会になりました。
私にはまだ子育て経験はありませんが、
日常生活でできる
ちょっとしたサポートを実践する勇気や思いやりを持ち、
地域で見守っていくことが大切だと思いました。
2019年01月11日
1/10 子育てサポーター養成講座(9)
あけましておめでとうございます。
本年もバディプロジェクトをよろしくお願いいたします。
新年最初の子育てサポーター養成講座は第8回目。
1/10に行われました。
今回は、養成講座を修了された5名の先輩サポーターから、
講座を受講したきっかけや、現在の活動内容などの話をして頂きました。

過去に実施したイベントの紹介や、
今後実施されるイベントの告知もして頂きました。
みなさん自身の妊娠中や子育ての経験を生かした、
とても興味深いイベントばかり。
ママの力ってすごいな~と感じました。
自分の経験したことを形を変えて伝え、
伝わっていくのってとても素晴らしい事ですよね!
先輩サポーターとの座談会のあとは
タッピングタッチを行いました。

ゆったりとした時間が流れました….
養成講座修了生は、様々な方がいらっしゃいます。
既に立派なサポーター活動をされている方、
特に活動をしていないけれど、自分の子育てに生かしたい。
産休、育休中に色々なことを吸収したい・・などなど。
養成講座を通してたくさんの方々と繋がっています☆
次回の養成講座は、1/24(木)。今年度最後の公開講座となります。
Ami助産院の近藤亜美さんによる「ママが笑顔になる子育て支援」です。
公開講座ですので、興味のある方は是非お越し下さい!!
詳細はバディプロジェクトのホームページをご確認下さい。
by chie
本年もバディプロジェクトをよろしくお願いいたします。
新年最初の子育てサポーター養成講座は第8回目。
1/10に行われました。
今回は、養成講座を修了された5名の先輩サポーターから、
講座を受講したきっかけや、現在の活動内容などの話をして頂きました。

過去に実施したイベントの紹介や、
今後実施されるイベントの告知もして頂きました。
みなさん自身の妊娠中や子育ての経験を生かした、
とても興味深いイベントばかり。
ママの力ってすごいな~と感じました。
自分の経験したことを形を変えて伝え、
伝わっていくのってとても素晴らしい事ですよね!
先輩サポーターとの座談会のあとは
タッピングタッチを行いました。

ゆったりとした時間が流れました….
養成講座修了生は、様々な方がいらっしゃいます。
既に立派なサポーター活動をされている方、
特に活動をしていないけれど、自分の子育てに生かしたい。
産休、育休中に色々なことを吸収したい・・などなど。
養成講座を通してたくさんの方々と繋がっています☆
次回の養成講座は、1/24(木)。今年度最後の公開講座となります。
Ami助産院の近藤亜美さんによる「ママが笑顔になる子育て支援」です。
公開講座ですので、興味のある方は是非お越し下さい!!
詳細はバディプロジェクトのホームページをご確認下さい。
by chie
2018年11月15日
11/2 子育てサポーター養成講座#4
第4回目の養成講座が開かれました。
今回の講師は藁科先生。
毎回お話を聴けるのを楽しみにしているスタッフも多い先生のお話
「愛着障害~乳幼児期の重要性」でした。

2時間弱という時間の中で先生は
「もっと時間があれば…もっと話したいことはあるんです」
と何度も仰ってくださって
時間の許す限り楽しい為になるお話をしてくださいました。
二人一組になっての傾聴とはどういうことかのシュミレーションも、
実際やってみたことで
受講生達も傾聴の大切さをより実感していたようでした。


私も子育て真っ最中。
先生のお話を聞いて、教えて頂いたことを胸に
もう一度子供にちゃんと向き合おうと思えた講座でした。
by イシカ
今回の講師は藁科先生。
毎回お話を聴けるのを楽しみにしているスタッフも多い先生のお話
「愛着障害~乳幼児期の重要性」でした。

2時間弱という時間の中で先生は
「もっと時間があれば…もっと話したいことはあるんです」
と何度も仰ってくださって
時間の許す限り楽しい為になるお話をしてくださいました。
二人一組になっての傾聴とはどういうことかのシュミレーションも、
実際やってみたことで
受講生達も傾聴の大切さをより実感していたようでした。


私も子育て真っ最中。
先生のお話を聞いて、教えて頂いたことを胸に
もう一度子供にちゃんと向き合おうと思えた講座でした。
by イシカ