2009年11月29日
養成講座『聴くということ』
今日のバディプロジェクト、子育てサポーター養成講座は、
臨床心理士の藁科正弘先生を講師にお迎えしました。
『心に寄り添うはなしの聴き方』
2回連続講座の1回目となります。
大人も子どもも、
心にいろいろなストレスを抱え病んでいる時代。
不登校児は13万人・自殺者は年間3万人
育児中の母親が安定していることは、
子どもにとっても重要なことなので
子育てサポーターの役割はとても大きいのでは。。と
お話しいただきました。
母子の基本的信頼感についてのお話や、
スキンシップによる子どもの心の安心から
好奇心へと発展するお話など
本当に勉強になり、刺激を受けます。
そして、後半は講義形式から実習形式へ。
フィンガータッチやウインクしながらの歩行は
自然と笑顔や明るい声が聞かれるようになります。
ペアを組んでの自己紹介や他己紹介、
ブラインドウォークなど、体験しながらの実習。
私はこの実習が楽しみで養成講座に来ていると
言っても過言ではないです。
受講生同士が打ち解けて、
輪が広がってくるきっかけにもなる講座です。
細かい講義の内容を書き出すと
終わらなくなってしまうのですが・・
サポーターとして、 母親として、一人の人間として
家族や周囲の人と関わる時の会話はコミュニケーションの基本。

次回の講義や実習も楽しみです。
byともっち
2009年11月29日
養成講座『聴くということ』
今日のバディプロジェクト、子育てサポーター養成講座は、
臨床心理士の藁科正弘先生を講師にお迎えしました。
『心に寄り添うはなしの聴き方』
2回連続講座の1回目となります。
大人も子どもも、
心にいろいろなストレスを抱え病んでいる時代。
不登校児は13万人・自殺者は年間3万人
育児中の母親が安定していることは、
子どもにとっても重要なことなので
子育てサポーターの役割はとても大きいのでは。。と
お話しいただきました。
母子の基本的信頼感についてのお話や、
スキンシップによる子どもの心の安心から
好奇心へと発展するお話など
本当に勉強になり、刺激を受けます。
そして、後半は講義形式から実習形式へ。
フィンガータッチやウインクしながらの歩行は
自然と笑顔や明るい声が聞かれるようになります。
ペアを組んでの自己紹介や他己紹介、
ブラインドウォークなど、体験しながらの実習。
私はこの実習が楽しみで養成講座に来ていると
言っても過言ではないです。
受講生同士が打ち解けて、
輪が広がってくるきっかけにもなる講座です。
細かい講義の内容を書き出すと
終わらなくなってしまうのですが・・
サポーターとして、 母親として、一人の人間として
家族や周囲の人と関わる時の会話はコミュニケーションの基本。

次回の講義や実習も楽しみです。
byともっち
2009年11月24日
ひよこママのサプリ講座5
11月24日(火)
本日「ひよこママのサプリ講座第5回目(最終回)」が「来てこ」にて開催されました!
最終回は、「助産師さんをかこんで話そう」ということで、ami助産院の近藤亜美さんをお招きしてお産を語る座談会をしました。
アロマの焚かれたお部屋に、本日は2名欠席で14名のおかあさんと、スタッフが集まり、
2グループに分かれてお産の話を伝え合いました。
ひとり5分。
自分のお産について話す。
みんなは、ありのままをそのまま受け止める。
あたたかな雰囲気の中、あたたかい時間が過ごせたのではないかなぁと思いました。
ひとりひとりが大切な命を育み
ひとりひとりがちがうお産をして
ひとりひとりがかけがえのない時間を赤ちゃんと家族を歩んでいる
素敵なストーリーを、笑いあり涙ありの物語を
大切にしている気持ち、言葉を
お話してくださってありがとうございました。

by kochokocho
本日「ひよこママのサプリ講座第5回目(最終回)」が「来てこ」にて開催されました!

アロマの焚かれたお部屋に、本日は2名欠席で14名のおかあさんと、スタッフが集まり、
2グループに分かれてお産の話を伝え合いました。
ひとり5分。
自分のお産について話す。
みんなは、ありのままをそのまま受け止める。
あたたかな雰囲気の中、あたたかい時間が過ごせたのではないかなぁと思いました。
ひとりひとりが大切な命を育み
ひとりひとりがちがうお産をして
ひとりひとりがかけがえのない時間を赤ちゃんと家族を歩んでいる
素敵なストーリーを、笑いあり涙ありの物語を
大切にしている気持ち、言葉を
お話してくださってありがとうございました。

by kochokocho
2009年11月24日
ひよこママのサプリ講座5
11月24日(火)
本日「ひよこママのサプリ講座第5回目(最終回)」が「来てこ」にて開催されました!
最終回は、「助産師さんをかこんで話そう」ということで、ami助産院の近藤亜美さんをお招きしてお産を語る座談会をしました。
アロマの焚かれたお部屋に、本日は2名欠席で14名のおかあさんと、スタッフが集まり、
2グループに分かれてお産の話を伝え合いました。
ひとり5分。
自分のお産について話す。
みんなは、ありのままをそのまま受け止める。
あたたかな雰囲気の中、あたたかい時間が過ごせたのではないかなぁと思いました。
ひとりひとりが大切な命を育み
ひとりひとりがちがうお産をして
ひとりひとりがかけがえのない時間を赤ちゃんと家族を歩んでいる
素敵なストーリーを、笑いあり涙ありの物語を
大切にしている気持ち、言葉を
お話してくださってありがとうございました。

by kochokocho
本日「ひよこママのサプリ講座第5回目(最終回)」が「来てこ」にて開催されました!

アロマの焚かれたお部屋に、本日は2名欠席で14名のおかあさんと、スタッフが集まり、
2グループに分かれてお産の話を伝え合いました。
ひとり5分。
自分のお産について話す。
みんなは、ありのままをそのまま受け止める。
あたたかな雰囲気の中、あたたかい時間が過ごせたのではないかなぁと思いました。
ひとりひとりが大切な命を育み
ひとりひとりがちがうお産をして
ひとりひとりがかけがえのない時間を赤ちゃんと家族を歩んでいる
素敵なストーリーを、笑いあり涙ありの物語を
大切にしている気持ち、言葉を
お話してくださってありがとうございました。

by kochokocho
2009年11月21日
11月の城東☆身体計測
雨模様になり、人数は少なめでした。
身体計測は、ゆっくりお話をしながらでき、
支援センターならではの雰囲気でした。(^○^)
出産日が同じというママ友は、
「出産前の陣痛を隣のベッドで
頑張ったんです」と教えてくれました。
目の前のかわいい我が子を見れば、
痛かった事も良い?思い出ですね。

はらぺこあおむしの大型絵本、
キャベツの中から・・・の手あそび、
トマトはとんとんとん・・・の手あそび、ストローを使った製作でした。
新しいお友達も参加してくれ、赤ちゃんから3歳までのお子さんが楽しんでくれました。
by sha
2009年11月21日
11月の城東☆身体計測
雨模様になり、人数は少なめでした。
身体計測は、ゆっくりお話をしながらでき、
支援センターならではの雰囲気でした。(^○^)
出産日が同じというママ友は、
「出産前の陣痛を隣のベッドで
頑張ったんです」と教えてくれました。
目の前のかわいい我が子を見れば、
痛かった事も良い?思い出ですね。

はらぺこあおむしの大型絵本、
キャベツの中から・・・の手あそび、
トマトはとんとんとん・・・の手あそび、ストローを使った製作でした。
新しいお友達も参加してくれ、赤ちゃんから3歳までのお子さんが楽しんでくれました。
by sha
2009年11月18日
わぁお久しぶり!バディお茶会

今年度も開催している
「子育てサポーター養成講座」。
今までに受講してくださった方のお顔を見たくて、
今回のフォローアップ講座はお茶会形式で
開いてみました。
新型インフルエンザの影響もあり
スタッフにも欠席者が出てヒヤヒヤしましたが、
思っていた以上に楽しく過ごす事ができました。(^O^)
スタッフ間でも打ち合わせ以外で話しをする時間が少ないので
色々な話しが出来て良かったと思います♪
参加された方はいかがでしたか?

違う価値観を知る事は楽しいですね。」(^o^)
またやりたいなあ…と思ったのは私だけでしょうか?
by nico
2009年11月18日
わぁお久しぶり!バディお茶会

今年度も開催している
「子育てサポーター養成講座」。
今までに受講してくださった方のお顔を見たくて、
今回のフォローアップ講座はお茶会形式で
開いてみました。
新型インフルエンザの影響もあり
スタッフにも欠席者が出てヒヤヒヤしましたが、
思っていた以上に楽しく過ごす事ができました。(^O^)
スタッフ間でも打ち合わせ以外で話しをする時間が少ないので
色々な話しが出来て良かったと思います♪
参加された方はいかがでしたか?

違う価値観を知る事は楽しいですね。」(^o^)
またやりたいなあ…と思ったのは私だけでしょうか?
by nico
2009年11月16日
第3回 しずおか「いいお産の日
11月14日(土)
いいお産の日(いいおさんのひ)をご存知ですか?
「いいお産(1103)」の語呂合わせで、毎年11月3日に開催されることが多いこの事業。
産む立場の女性とそれをサポートする助産師さんが中心の活動で
1994年から全国各地で開催されています。
「しずおか いいお産の日」は3年ぶりに
静岡県男女共同参画センターあざれあで開催されました。
助産施設のある病院のパネルは
妊婦さんの知りたい情報が満載。
病院のスタッフの方、パパ、ママ、赤ちゃんの
笑顔がいっぱいの写真は
施設ごとの雰囲気が伝わるものばかりでした。
バディスタッフあくびの力作のパネルに足をとめ
チラシを手に取る助産師さんもいらっしゃいました。
助産院・病院での出産劇はとてもリアル。
赤ちゃんが誕生した瞬間は、
人形だとわかっていても感動します。
午後の講演会は、
バディプロジェクト代表の滝和子の挨拶から始まりました。
15分という短い時間で、私達の活動を伝えました。
「ぜひ、繋がりましょう。」の一言に
頷きながら聞いてくださる皆さんの暖かい視線が
とても嬉しかったです。
岐阜県蜂谷小児科の蜂谷明子(はちやめいこ)先生の講演会は
「Let's Enjoy!子どもの人生」
-子どもによって育てられる私たち-
先生の気さくで楽しいお話しは
母親である私を元気づけてくださいました。
次の「いいお産の日」が開催される時
バディプロジェクトは、
どこでどんな活動をしているのでしょうか?
ぜひ応援してください。
by ばんび
続きを読む
いいお産の日(いいおさんのひ)をご存知ですか?
「いいお産(1103)」の語呂合わせで、毎年11月3日に開催されることが多いこの事業。
産む立場の女性とそれをサポートする助産師さんが中心の活動で
1994年から全国各地で開催されています。
「しずおか いいお産の日」は3年ぶりに
静岡県男女共同参画センターあざれあで開催されました。
助産施設のある病院のパネルは
妊婦さんの知りたい情報が満載。
病院のスタッフの方、パパ、ママ、赤ちゃんの
笑顔がいっぱいの写真は
施設ごとの雰囲気が伝わるものばかりでした。
バディスタッフあくびの力作のパネルに足をとめ
チラシを手に取る助産師さんもいらっしゃいました。
助産院・病院での出産劇はとてもリアル。
赤ちゃんが誕生した瞬間は、
人形だとわかっていても感動します。
午後の講演会は、
バディプロジェクト代表の滝和子の挨拶から始まりました。
15分という短い時間で、私達の活動を伝えました。
「ぜひ、繋がりましょう。」の一言に
頷きながら聞いてくださる皆さんの暖かい視線が
とても嬉しかったです。
岐阜県蜂谷小児科の蜂谷明子(はちやめいこ)先生の講演会は
「Let's Enjoy!子どもの人生」
-子どもによって育てられる私たち-
先生の気さくで楽しいお話しは
母親である私を元気づけてくださいました。

バディプロジェクトは、
どこでどんな活動をしているのでしょうか?
ぜひ応援してください。
by ばんび
続きを読む
2009年11月16日
第3回 しずおか「いいお産の日
11月14日(土)
いいお産の日(いいおさんのひ)をご存知ですか?
「いいお産(1103)」の語呂合わせで、毎年11月3日に開催されることが多いこの事業。
産む立場の女性とそれをサポートする助産師さんが中心の活動で
1994年から全国各地で開催されています。
「しずおか いいお産の日」は3年ぶりに
静岡県男女共同参画センターあざれあで開催されました。
助産施設のある病院のパネルは
妊婦さんの知りたい情報が満載。
病院のスタッフの方、パパ、ママ、赤ちゃんの
笑顔がいっぱいの写真は
施設ごとの雰囲気が伝わるものばかりでした。
バディスタッフあくびの力作のパネルに足をとめ
チラシを手に取る助産師さんもいらっしゃいました。
助産院・病院での出産劇はとてもリアル。
赤ちゃんが誕生した瞬間は、
人形だとわかっていても感動します。
午後の講演会は、
バディプロジェクト代表の滝和子の挨拶から始まりました。
15分という短い時間で、私達の活動を伝えました。
「ぜひ、繋がりましょう。」の一言に
頷きながら聞いてくださる皆さんの暖かい視線が
とても嬉しかったです。
岐阜県蜂谷小児科の蜂谷明子(はちやめいこ)先生の講演会は
「Let's Enjoy!子どもの人生」
-子どもによって育てられる私たち-
先生の気さくで楽しいお話しは
母親である私を元気づけてくださいました。
次の「いいお産の日」が開催される時
バディプロジェクトは、
どこでどんな活動をしているのでしょうか?
ぜひ応援してください。
by ばんび
続きを読む
いいお産の日(いいおさんのひ)をご存知ですか?
「いいお産(1103)」の語呂合わせで、毎年11月3日に開催されることが多いこの事業。
産む立場の女性とそれをサポートする助産師さんが中心の活動で
1994年から全国各地で開催されています。
「しずおか いいお産の日」は3年ぶりに
静岡県男女共同参画センターあざれあで開催されました。
助産施設のある病院のパネルは
妊婦さんの知りたい情報が満載。
病院のスタッフの方、パパ、ママ、赤ちゃんの
笑顔がいっぱいの写真は
施設ごとの雰囲気が伝わるものばかりでした。
バディスタッフあくびの力作のパネルに足をとめ
チラシを手に取る助産師さんもいらっしゃいました。
助産院・病院での出産劇はとてもリアル。
赤ちゃんが誕生した瞬間は、
人形だとわかっていても感動します。
午後の講演会は、
バディプロジェクト代表の滝和子の挨拶から始まりました。
15分という短い時間で、私達の活動を伝えました。
「ぜひ、繋がりましょう。」の一言に
頷きながら聞いてくださる皆さんの暖かい視線が
とても嬉しかったです。
岐阜県蜂谷小児科の蜂谷明子(はちやめいこ)先生の講演会は
「Let's Enjoy!子どもの人生」
-子どもによって育てられる私たち-
先生の気さくで楽しいお話しは
母親である私を元気づけてくださいました。

バディプロジェクトは、
どこでどんな活動をしているのでしょうか?
ぜひ応援してください。
by ばんび
続きを読む