2009年10月30日

初かな?映画鑑賞会

10月29日(木)
eiga091029.JPG「プルミエール・私たちのの出産」という映画の観賞会に参加してきました。\(^o^)/
2008年に日本では初公開。
フランス人の女性ドキュメンタリー映画監督が作った世界10カ国の女性たちのお産を淡々とドキュメントしていく映画でした。
この映画の観賞会を呼び掛けた滝さんの言うとおり、観る人が皆それぞれの体験や思いを重ねるので色々な感想があるだろうと思いました。
参加された皆さん、書き込みお願いね。(>人<)

私はお産の場面でそこに携わる全ての人が共通に持つ感情があることに気付きました。
それは「祈り」です。
何に向かって祈るのか。
神へなのか、太陽へ?大いなる自然へ?海?赤ちゃんへ?
・・・何へなのかよく解りませんが。産む人も、その周囲の人の人達も様々に祈っていた。
なんでも情報が解決してくれ、科学が解明してくれて、全ての事が思い通りになるような錯覚に陥っているのが現代社会ではないでしょうか。
IMG_5385_27.gif私は宗教を持っていませんし、普段何かに祈る習慣はありません。
でも謙虚に何かに手を合わせるような感性は持ち続けたいと思ったのでした。

byアミーゴ  

Posted by mamabuddy at 10:46Comments(0)今日のバディ

2009年10月30日

初かな?映画鑑賞会

10月29日(木)
eiga091029.JPG「プルミエール・私たちのの出産」という映画の観賞会に参加してきました。\(^o^)/
2008年に日本では初公開。
フランス人の女性ドキュメンタリー映画監督が作った世界10カ国の女性たちのお産を淡々とドキュメントしていく映画でした。
この映画の観賞会を呼び掛けた滝さんの言うとおり、観る人が皆それぞれの体験や思いを重ねるので色々な感想があるだろうと思いました。
参加された皆さん、書き込みお願いね。(>人<)

私はお産の場面でそこに携わる全ての人が共通に持つ感情があることに気付きました。
それは「祈り」です。
何に向かって祈るのか。
神へなのか、太陽へ?大いなる自然へ?海?赤ちゃんへ?
・・・何へなのかよく解りませんが。産む人も、その周囲の人の人達も様々に祈っていた。
なんでも情報が解決してくれ、科学が解明してくれて、全ての事が思い通りになるような錯覚に陥っているのが現代社会ではないでしょうか。
IMG_5385_27.gif私は宗教を持っていませんし、普段何かに祈る習慣はありません。
でも謙虚に何かに手を合わせるような感性は持ち続けたいと思ったのでした。

byアミーゴ  

Posted by mamabuddy at 10:46Comments(0)今日のバディ

2009年10月29日

ひよこママのサプリ講座3

10月24日(土)に第3回が開催されました。
   
内容は、ママはアルバム作り。。。IMG_1786.JPG
パパは赤ちゃんとふれあい遊びと交流会。。。             
実は、とっても心配していたのです!             
何がって…パパと赤ちゃんの二人だけにして大丈夫かな?…と。 
でも、「案ずるより産むが安し」(!?)した。
最初は全員でパパによる自己紹介でスタート。
その間にママたちにはそーっと部屋からぬけてもらい別室へ。
そして、いつの間にかパパと赤ちゃんだけに。。。
スタッフがそろそろ始めようかな?という時には、IMG_1788.JPG
すでに赤ちゃんを介してパパ同士気軽に話していて
私たちはこのまま見守っていましょうか?なーんていう状況でした。

手遊び、絵本の読み聞かせ、ゆらゆらパンダさんの製作
を終えたところで前半終了。
この辺りでギブアップのパパがいれば赤ちゃんはママのところへ…
と考えていたのですが、問題なく全員クリア。(お見事です!!)
後半は、「Yes」「No」カードを使って質問に答えて頂き、IMG_1789.JPG
一人ずつ理由を話してもらいました。
赤ちゃんを抱きながら立ったり座ったり忙しいパパたちですが、
穏やかに話してくれましたし他のパパの意見にうなずいたりしている姿が
ありました。
また、パパからパパへの質問があってみんなで情報交換していました。
見ていてとっても微笑ましくて、何かこういうのいいっ!!て思いました。


IMG_5393_29.gif一方、ママのほうは和気藹々とした中スタート。。。そのうち、すごい集中力で黙々と作業していたそう。
良い作品ができますように!

by hopemoon!  

Posted by mamabuddy at 23:19Comments(0)今日のバディ

2009年10月29日

ひよこママのサプリ講座3

10月24日(土)に第3回が開催されました。
   
内容は、ママはアルバム作り。。。IMG_1786.JPG
パパは赤ちゃんとふれあい遊びと交流会。。。             
実は、とっても心配していたのです!             
何がって…パパと赤ちゃんの二人だけにして大丈夫かな?…と。 
でも、「案ずるより産むが安し」(!?)した。
最初は全員でパパによる自己紹介でスタート。
その間にママたちにはそーっと部屋からぬけてもらい別室へ。
そして、いつの間にかパパと赤ちゃんだけに。。。
スタッフがそろそろ始めようかな?という時には、IMG_1788.JPG
すでに赤ちゃんを介してパパ同士気軽に話していて
私たちはこのまま見守っていましょうか?なーんていう状況でした。

手遊び、絵本の読み聞かせ、ゆらゆらパンダさんの製作
を終えたところで前半終了。
この辺りでギブアップのパパがいれば赤ちゃんはママのところへ…
と考えていたのですが、問題なく全員クリア。(お見事です!!)
後半は、「Yes」「No」カードを使って質問に答えて頂き、IMG_1789.JPG
一人ずつ理由を話してもらいました。
赤ちゃんを抱きながら立ったり座ったり忙しいパパたちですが、
穏やかに話してくれましたし他のパパの意見にうなずいたりしている姿が
ありました。
また、パパからパパへの質問があってみんなで情報交換していました。
見ていてとっても微笑ましくて、何かこういうのいいっ!!て思いました。


IMG_5393_29.gif一方、ママのほうは和気藹々とした中スタート。。。そのうち、すごい集中力で黙々と作業していたそう。
良い作品ができますように!

by hopemoon!  

Posted by mamabuddy at 23:19Comments(0)今日のバディ

2009年10月17日

子育てサポーター養成講座スタート!

10月16日(金)
yousei09101601.JPG
子育てサポーター養成講座も4年目を迎えました。

今日から来年の2月まで全8回、
受講者21名と共に学びます。
今年度は、受講生もスタッフも一緒に繋がるための秘策
「名刺交換ゲーム」のおかげで和やかなムードで
始まりました。

が、グループ分けをしてワークショップが始まったとたん
「し~ん…」
スタッフも受講生も初めてなのです。

yousei09101602.JPG
いきなり「、「ひとりひとりの子育て支援 
何ができる?何が欲しい?」と言われてもね。
でもさすが、バディ受講生。
しばらくすると、活発な意見交換が始まりました。
一生懸命子育てしているママの気持ちは今も昔も同じです。
子育て支援には色々な形があることに気づいた受講生も
多かったのではないでしょうか?

「私達ママだから、ママのできる支援がある」

受講生の方に「バディプロジェクト」は伝わったでしょうか?
講座終了後に活動する自分をイメージできる第1歩になったでしょうか?
IMG_5379_18.gif
この場でご縁が繋がったこと、とても嬉しく思います。
これからどうぞよろしくお願いします。

by ばんび  

Posted by mamabuddy at 00:43Comments(0)今日のバディ

2009年10月17日

子育てサポーター養成講座スタート!

10月16日(金)
yousei09101601.JPG
子育てサポーター養成講座も4年目を迎えました。

今日から来年の2月まで全8回、
受講者21名と共に学びます。
今年度は、受講生もスタッフも一緒に繋がるための秘策
「名刺交換ゲーム」のおかげで和やかなムードで
始まりました。

が、グループ分けをしてワークショップが始まったとたん
「し~ん…」
スタッフも受講生も初めてなのです。

yousei09101602.JPG
いきなり「、「ひとりひとりの子育て支援 
何ができる?何が欲しい?」と言われてもね。
でもさすが、バディ受講生。
しばらくすると、活発な意見交換が始まりました。
一生懸命子育てしているママの気持ちは今も昔も同じです。
子育て支援には色々な形があることに気づいた受講生も
多かったのではないでしょうか?

「私達ママだから、ママのできる支援がある」

受講生の方に「バディプロジェクト」は伝わったでしょうか?
講座終了後に活動する自分をイメージできる第1歩になったでしょうか?
IMG_5379_18.gif
この場でご縁が繋がったこと、とても嬉しく思います。
これからどうぞよろしくお願いします。

by ばんび  

Posted by mamabuddy at 00:43Comments(0)今日のバディ

2009年10月16日

おこだでませんように

本屋さんで泣いてしまった。不覚にも。
絵本を立ち読みしながら泣くなんて、かなり恥ずかしかった。

主人公のぼくは、小学校1年生。
家でも学校でも、毎日怒られている。

妹の面倒をみていて、妹がわがままを言って泣いても、ぼくが怒られる。
友達が仲間はずれにしたから、キックとパンチをして、ぼくだけが怒られる。

ぼくが何かを言っても、余計に怒られるだけだから、僕は何も言わない。
なんでぼくは、いつも怒られるんだろう。
どうしたら、ほめてもらえるのかな。
どうしたら、怒られなくなるかな。

ぼくは、七夕のたんざくに願い事を書いた。
習ったばかりの字で、一生懸命。
「おこだでませんように」

・・・

読んでいて、せつなくて、いじらしくて、たまらなかった。
大人は、子どもの声を、ちゃんと聞いてあげなくちゃいけないよね。
言葉にならない声も。
どこのクラスにも、こういう子、一人はいるよね。
この話の最後は、少しほっとするものだったけれど、現実には、毎日毎日、怒られ続ける子も、たくさんいるんだろうな。

この本は、小学校1年生の課題図書らしい。
子どものころは、感想文が大嫌いだったので、「課題図書なんか・・・」と思って読まなかったけれど、課題図書も結構いいじゃん!と思うとともに、「これって、大人が読まなきゃいけないよ!先生の課題図書にしてよ!」と思った。

「大きい声で、話しましょう」じゃなくて、
「声が小さい人が話しているときは、みんな、一生懸命聞きましょう」と、教えて欲しい。
「どうして、こんなことしたの?」というのは、話を聴く姿勢ではない。
話して欲しかったら、話したくなるような聞き方をしなくちゃ。

ウチの長男が、あまりにもデリケートで、「すぐ泣く○○くん」と呼ばれているから、余計にかばってあげたくなるのかもしれないけど。
でも、学校が、安心して自分の気持ちを話せるところになってくれたら、ほんとにいいのにな。
IMG_5390_25.gif
「おこだでませんように」
 くすのきしげのり/作 小学館

by tacky
  

Posted by mamabuddy at 13:36Comments(0)スタッフ日記

2009年10月16日

おこだでませんように

本屋さんで泣いてしまった。不覚にも。
絵本を立ち読みしながら泣くなんて、かなり恥ずかしかった。

主人公のぼくは、小学校1年生。
家でも学校でも、毎日怒られている。

妹の面倒をみていて、妹がわがままを言って泣いても、ぼくが怒られる。
友達が仲間はずれにしたから、キックとパンチをして、ぼくだけが怒られる。

ぼくが何かを言っても、余計に怒られるだけだから、僕は何も言わない。
なんでぼくは、いつも怒られるんだろう。
どうしたら、ほめてもらえるのかな。
どうしたら、怒られなくなるかな。

ぼくは、七夕のたんざくに願い事を書いた。
習ったばかりの字で、一生懸命。
「おこだでませんように」

・・・

読んでいて、せつなくて、いじらしくて、たまらなかった。
大人は、子どもの声を、ちゃんと聞いてあげなくちゃいけないよね。
言葉にならない声も。
どこのクラスにも、こういう子、一人はいるよね。
この話の最後は、少しほっとするものだったけれど、現実には、毎日毎日、怒られ続ける子も、たくさんいるんだろうな。

この本は、小学校1年生の課題図書らしい。
子どものころは、感想文が大嫌いだったので、「課題図書なんか・・・」と思って読まなかったけれど、課題図書も結構いいじゃん!と思うとともに、「これって、大人が読まなきゃいけないよ!先生の課題図書にしてよ!」と思った。

「大きい声で、話しましょう」じゃなくて、
「声が小さい人が話しているときは、みんな、一生懸命聞きましょう」と、教えて欲しい。
「どうして、こんなことしたの?」というのは、話を聴く姿勢ではない。
話して欲しかったら、話したくなるような聞き方をしなくちゃ。

ウチの長男が、あまりにもデリケートで、「すぐ泣く○○くん」と呼ばれているから、余計にかばってあげたくなるのかもしれないけど。
でも、学校が、安心して自分の気持ちを話せるところになってくれたら、ほんとにいいのにな。
IMG_5390_25.gif
「おこだでませんように」
 くすのきしげのり/作 小学館

by tacky
  

Posted by mamabuddy at 13:36Comments(0)スタッフ日記

2009年10月16日

10月の城東☆身体計測

Image083.jpg10月15日(木)
とても晴れた良いお天気で、みんな元気に遊びに来てくれました。
新しい赤ちゃんやお友達もいて嬉しかったです。
身体測定は15人程でした。
1歳前後のお友達は自分の意志も出てきて、お母さんに誘われるように
服までは脱いだものの、普段とは違う状況に力いっぱい抵抗している子も
いましたが、測定が終わるとニコニコ顔になりました。
周りから沢山の拍手が鳴りました。

IMG_5416_24.gifお楽しみ会は、あっぷっぷ、たかいたかいの紙芝居、
お母さんの足の上でゆらしたりジャンプしたりのリズム遊び、
ノンタンのペープーサートと広告紙でねこじゃらしを作りました!
15分程でしたが、楽しく出来ました♪
by sha

  

Posted by mamabuddy at 13:34Comments(0)今日のバディ

2009年10月16日

10月の城東☆身体計測

Image083.jpg10月15日(木)
とても晴れた良いお天気で、みんな元気に遊びに来てくれました。
新しい赤ちゃんやお友達もいて嬉しかったです。
身体測定は15人程でした。
1歳前後のお友達は自分の意志も出てきて、お母さんに誘われるように
服までは脱いだものの、普段とは違う状況に力いっぱい抵抗している子も
いましたが、測定が終わるとニコニコ顔になりました。
周りから沢山の拍手が鳴りました。

IMG_5416_24.gifお楽しみ会は、あっぷっぷ、たかいたかいの紙芝居、
お母さんの足の上でゆらしたりジャンプしたりのリズム遊び、
ノンタンのペープーサートと広告紙でねこじゃらしを作りました!
15分程でしたが、楽しく出来ました♪
by sha

  

Posted by mamabuddy at 13:34Comments(0)今日のバディ