2009年09月07日

新講座いよいよスタート!

9月7日(月)
きょうは今年度からスタートさせたバディの新企画、経産婦向けのマタニティ講座「ウチに赤ちゃんがやってくる」の記念すべき第1回が行われました。棒田明子さんを講師としてお迎えして「家族で迎える新しい命-『トツキトウカ』から」と題した講演が行われました。

棒田さんというお名前をご存知ない方もいると思います。ちょっと紹介すると「生まれてくる赤ちゃんに詩を贈ろう」という『トツキトウカ』プロジェクトリーダーをされています。(他にもいろんなことをされています。詳しいことはHP内の別ページ本講座のチラシをご覧ください。)

この『トツキトウカ』という詩集がとってもステキなんです。
講演の中でいくつか詩を披露していただいたのですが、もう聴いてて、子どもがお腹の中にいたときのこと、生まれたばかりのときのことを思い出して目がウルウルしてきちゃう。ウルウルしているところに棒田さんの優しい声で「一番頼りになる子育てサポーターはパパだからね~。大事にしないと。」「兄妹を比べないで、一人ひとりを見るようにしましょう。」なんて言われると、スッとその言葉が心に入ってくる感じでした。
ホントゆったりと温かい、そのうえ実のある講演でした。

オマケ
azarea09071.jpg講演の後は棒田さんを囲んでの昼食会。
講演中も絵本を朗読するときに子どもが側に寄っていくと、その子に話しかけるなど、温かい人柄が感じられましたが、昼食会では更に棒田さんの人柄を感じさせられるエピソードがあったので、紹介しますね。
昼食を食べる席は「私 ここ!」とスタッフの子どもの隣。「子どもの間に(子連れでない人が)座らないとママがゆっくり食べられないでしょ」ですって。IMG_5373_22.gif食べ終わると子どもたちとボールあそび。子どもたちに人気でみんな棒田さんに向かって投げるので忙しそうでしたがずっと遊んでくれました。
子どもに愛情をもってないとなかなかしないことですよね~。棒田さんのファンになっちゃいました。
byあくび

azarea090733.JPG

      棒田さんを囲んで記念撮影   ここでも膝にはスタッフの子どもが!!  

Posted by mamabuddy at 16:30Comments(0)今日のバディ

2009年09月07日

新講座いよいよスタート!

9月7日(月)
きょうは今年度からスタートさせたバディの新企画、経産婦向けのマタニティ講座「ウチに赤ちゃんがやってくる」の記念すべき第1回が行われました。棒田明子さんを講師としてお迎えして「家族で迎える新しい命-『トツキトウカ』から」と題した講演が行われました。

棒田さんというお名前をご存知ない方もいると思います。ちょっと紹介すると「生まれてくる赤ちゃんに詩を贈ろう」という『トツキトウカ』プロジェクトリーダーをされています。(他にもいろんなことをされています。詳しいことはHP内の別ページ本講座のチラシをご覧ください。)

この『トツキトウカ』という詩集がとってもステキなんです。
講演の中でいくつか詩を披露していただいたのですが、もう聴いてて、子どもがお腹の中にいたときのこと、生まれたばかりのときのことを思い出して目がウルウルしてきちゃう。ウルウルしているところに棒田さんの優しい声で「一番頼りになる子育てサポーターはパパだからね~。大事にしないと。」「兄妹を比べないで、一人ひとりを見るようにしましょう。」なんて言われると、スッとその言葉が心に入ってくる感じでした。
ホントゆったりと温かい、そのうえ実のある講演でした。

オマケ
azarea09071.jpg講演の後は棒田さんを囲んでの昼食会。
講演中も絵本を朗読するときに子どもが側に寄っていくと、その子に話しかけるなど、温かい人柄が感じられましたが、昼食会では更に棒田さんの人柄を感じさせられるエピソードがあったので、紹介しますね。
昼食を食べる席は「私 ここ!」とスタッフの子どもの隣。「子どもの間に(子連れでない人が)座らないとママがゆっくり食べられないでしょ」ですって。IMG_5373_22.gif食べ終わると子どもたちとボールあそび。子どもたちに人気でみんな棒田さんに向かって投げるので忙しそうでしたがずっと遊んでくれました。
子どもに愛情をもってないとなかなかしないことですよね~。棒田さんのファンになっちゃいました。
byあくび

azarea090733.JPG

      棒田さんを囲んで記念撮影   ここでも膝にはスタッフの子どもが!!  

Posted by mamabuddy at 16:30Comments(0)今日のバディ

2009年09月06日

9月のさくらんぼ相談in城東

9月1日(火)
インフルエンザの流行でどんな様子になるかとドキドキしましたが、いつもとそんなに変わらない(ちょっと少ない?)100人の方が来所されました。
入室時は手指消毒の励行と職員の方をはじめ、スタッフ全員マスクを着用して活動しました。一時病院のような雰囲気に泣いてしまったお子さんもいましたが、ほとんどの子はいつもと変わらず笑顔で元気いっぱいでした。
9月1日の今日は防災の日ということで、避難訓練に参加しました。計測を中断し、職員の方々をIMG_5393_19.gifはじめ、来所された方も全員での参加で、エレベーターを使わずに階段で降り外の広場に集合し、安全確認の後、再度階段で2回の計測室へ・・・。普段エレベーターを使うことに慣れているので、ちょっとした運動になりました。(^o^;A)
by hopemoon  

Posted by mamabuddy at 05:32Comments(0)今日のバディ

2009年09月06日

9月のさくらんぼ相談in城東

9月1日(火)
インフルエンザの流行でどんな様子になるかとドキドキしましたが、いつもとそんなに変わらない(ちょっと少ない?)100人の方が来所されました。
入室時は手指消毒の励行と職員の方をはじめ、スタッフ全員マスクを着用して活動しました。一時病院のような雰囲気に泣いてしまったお子さんもいましたが、ほとんどの子はいつもと変わらず笑顔で元気いっぱいでした。
9月1日の今日は防災の日ということで、避難訓練に参加しました。計測を中断し、職員の方々をIMG_5393_19.gifはじめ、来所された方も全員での参加で、エレベーターを使わずに階段で降り外の広場に集合し、安全確認の後、再度階段で2回の計測室へ・・・。普段エレベーターを使うことに慣れているので、ちょっとした運動になりました。(^o^;A)
by hopemoon  

Posted by mamabuddy at 05:32Comments(0)今日のバディ

2009年09月02日

広野海岸公園へgo!

nagoyan01.jpg
はじめまして、なごやんです。4月に愛知県から引越してきました。

8月最後の日曜日に、広野海岸公園へ、家族三人で出かけました。 もっと遠いかと思っていましたが、アパートから車で三十分で着きました。
広い無料駐車場を抜け、芝生の広場の中をしばらく歩くと、サラサラの砂地の上に楽しそうな遊具が沢山ありました。
海からの強い風の中、1歳5ヶ月の息子以上に、意外と水が冷たいジャブジャブ池や、つり橋、滑り台もあるリアルな海賊船などを私の方が楽しみました♪
日陰が少ないのでお昼を持参される方は、海賊船の影がオススメです。
IMG_5383_24.gif遊具から手洗い場が遠いので、おウチからペットボトルなどに水を用意して行くと便利です。

byなごやん
  

Posted by mamabuddy at 14:19Comments(0)スタッフ日記

2009年09月02日

広野海岸公園へgo!

nagoyan01.jpg
はじめまして、なごやんです。4月に愛知県から引越してきました。

8月最後の日曜日に、広野海岸公園へ、家族三人で出かけました。 もっと遠いかと思っていましたが、アパートから車で三十分で着きました。
広い無料駐車場を抜け、芝生の広場の中をしばらく歩くと、サラサラの砂地の上に楽しそうな遊具が沢山ありました。
海からの強い風の中、1歳5ヶ月の息子以上に、意外と水が冷たいジャブジャブ池や、つり橋、滑り台もあるリアルな海賊船などを私の方が楽しみました♪
日陰が少ないのでお昼を持参される方は、海賊船の影がオススメです。
IMG_5383_24.gif遊具から手洗い場が遠いので、おウチからペットボトルなどに水を用意して行くと便利です。

byなごやん
  

Posted by mamabuddy at 14:19Comments(0)スタッフ日記