2019年02月19日
2/7サポーター養成講座閉講
子育てサポーター養成講座 最終回では、
これから自分たちにできることについて考えました。
これまでの講座で学んだことや
自分と向き合って感じたことなど
各自の思いが、より具体的な活動へと繋げられるように
幾つかのグループに分かれて話し合いました。
思いや事情は人それぞれです。
既に自分の目指すことをみつけて行動を始めている人から、
目の前の日常生活を大切にしたい人、
仕事や介護がある人など…
この講座の受講を機に新しい一歩が踏み出せたなら
本当に素敵なことですが、
今すぐにでなくとも
またその時期が来たときに始めてくださればとても嬉しいです。
受講生のみなさま、
全10回の講座、
レポートの作成と
大変なこともあったと思いますが、
半年間ありがとうございました。
代表からバディプロジェクトと静岡市「ここに」の修了証が授与されました。

最後は絵本の読み語りで締めくくりです。
バディプロジェクトのあり方をうつしたような絵本「どうぞのいす」

これからも子育てを支えるひとりとして
緩やかに優しく永く繋がっていければと思います。
これから自分たちにできることについて考えました。
これまでの講座で学んだことや
自分と向き合って感じたことなど
各自の思いが、より具体的な活動へと繋げられるように
幾つかのグループに分かれて話し合いました。
思いや事情は人それぞれです。
既に自分の目指すことをみつけて行動を始めている人から、
目の前の日常生活を大切にしたい人、
仕事や介護がある人など…
この講座の受講を機に新しい一歩が踏み出せたなら
本当に素敵なことですが、
今すぐにでなくとも
またその時期が来たときに始めてくださればとても嬉しいです。
受講生のみなさま、
全10回の講座、
レポートの作成と
大変なこともあったと思いますが、
半年間ありがとうございました。
代表からバディプロジェクトと静岡市「ここに」の修了証が授与されました。

最後は絵本の読み語りで締めくくりです。
バディプロジェクトのあり方をうつしたような絵本「どうぞのいす」

これからも子育てを支えるひとりとして
緩やかに優しく永く繋がっていければと思います。
2019年01月27日
1/24子育てサポーター養成講座第9回
子育てサポーター養成講座、第9回目は
助産師、近藤亜美さんの『ママが笑顔になる子育て支援』でした。
今回は、公開講座ということで多くの方が聴講に来てくだいました。
小さなお子様を連れたママさんもたくさん来てくれて、
可愛い笑顔が集まる中での講座でした。

講座の中で、最近の子育てや夫婦の関係を表すDVDを見てお話を聞き、
頑張りすぎている子育てや男女の考え方の違い、
スマホの普及による子育て事情の変化などを、
イマドキの子育てを改めて感じることが出来ました。
子育て支援と考えるとつい難しく考えてしまうかと思いますが、
子育てしている人に温かいまなざしを向けることだけでも
十分な子育て支援になるというお話は、
支援のハードルを下げて、身近に出来ることから始めればいいんだと思えました。
そして周りから温かい支援を与えられた母親は、
愛情のタンクがいっぱいになり、
溢れた愛情が子供に注がれるというお話は、とても素敵だなと思いました。

乳幼児期の子育てが終わり、思春期の子育てに入りつつある私にとっては、
懐かしくホッコリ思えるお話も多く、
自分が支えて貰ったり、嬉しかったことを、
これから子育てしていくママにも伝えてあげたいなと思いました。
byトトロ
助産師、近藤亜美さんの『ママが笑顔になる子育て支援』でした。
今回は、公開講座ということで多くの方が聴講に来てくだいました。
小さなお子様を連れたママさんもたくさん来てくれて、
可愛い笑顔が集まる中での講座でした。

講座の中で、最近の子育てや夫婦の関係を表すDVDを見てお話を聞き、
頑張りすぎている子育てや男女の考え方の違い、
スマホの普及による子育て事情の変化などを、
イマドキの子育てを改めて感じることが出来ました。
子育て支援と考えるとつい難しく考えてしまうかと思いますが、
子育てしている人に温かいまなざしを向けることだけでも
十分な子育て支援になるというお話は、
支援のハードルを下げて、身近に出来ることから始めればいいんだと思えました。
そして周りから温かい支援を与えられた母親は、
愛情のタンクがいっぱいになり、
溢れた愛情が子供に注がれるというお話は、とても素敵だなと思いました。

乳幼児期の子育てが終わり、思春期の子育てに入りつつある私にとっては、
懐かしくホッコリ思えるお話も多く、
自分が支えて貰ったり、嬉しかったことを、
これから子育てしていくママにも伝えてあげたいなと思いました。
byトトロ
2019年01月11日
1/10 子育てサポーター養成講座(9)
あけましておめでとうございます。
本年もバディプロジェクトをよろしくお願いいたします。
新年最初の子育てサポーター養成講座は第8回目。
1/10に行われました。
今回は、養成講座を修了された5名の先輩サポーターから、
講座を受講したきっかけや、現在の活動内容などの話をして頂きました。

過去に実施したイベントの紹介や、
今後実施されるイベントの告知もして頂きました。
みなさん自身の妊娠中や子育ての経験を生かした、
とても興味深いイベントばかり。
ママの力ってすごいな~と感じました。
自分の経験したことを形を変えて伝え、
伝わっていくのってとても素晴らしい事ですよね!
先輩サポーターとの座談会のあとは
タッピングタッチを行いました。

ゆったりとした時間が流れました….
養成講座修了生は、様々な方がいらっしゃいます。
既に立派なサポーター活動をされている方、
特に活動をしていないけれど、自分の子育てに生かしたい。
産休、育休中に色々なことを吸収したい・・などなど。
養成講座を通してたくさんの方々と繋がっています☆
次回の養成講座は、1/24(木)。今年度最後の公開講座となります。
Ami助産院の近藤亜美さんによる「ママが笑顔になる子育て支援」です。
公開講座ですので、興味のある方は是非お越し下さい!!
詳細はバディプロジェクトのホームページをご確認下さい。
by chie
本年もバディプロジェクトをよろしくお願いいたします。
新年最初の子育てサポーター養成講座は第8回目。
1/10に行われました。
今回は、養成講座を修了された5名の先輩サポーターから、
講座を受講したきっかけや、現在の活動内容などの話をして頂きました。

過去に実施したイベントの紹介や、
今後実施されるイベントの告知もして頂きました。
みなさん自身の妊娠中や子育ての経験を生かした、
とても興味深いイベントばかり。
ママの力ってすごいな~と感じました。
自分の経験したことを形を変えて伝え、
伝わっていくのってとても素晴らしい事ですよね!
先輩サポーターとの座談会のあとは
タッピングタッチを行いました。

ゆったりとした時間が流れました….
養成講座修了生は、様々な方がいらっしゃいます。
既に立派なサポーター活動をされている方、
特に活動をしていないけれど、自分の子育てに生かしたい。
産休、育休中に色々なことを吸収したい・・などなど。
養成講座を通してたくさんの方々と繋がっています☆
次回の養成講座は、1/24(木)。今年度最後の公開講座となります。
Ami助産院の近藤亜美さんによる「ママが笑顔になる子育て支援」です。
公開講座ですので、興味のある方は是非お越し下さい!!
詳細はバディプロジェクトのホームページをご確認下さい。
by chie
2018年12月20日
12/20子育てサポーター養成講座#7
今日はサポーター養成講座の第7回でした。
「産前産後のメンタルヘルス」について。
北里大学看護学部の新井先生のお話は、
シンプルで大変分かりやすく、
あっという間の1時間半でした。

夏に学生と訪れたノルウェーの話や、
患者本人だけではない家族看護の話など
もっともっと、聞きたい内容が満載でした。
自分の出産時を思い出し、「そうそう」という事がたくさん。
サポーターとして、どんな風に接すればよいのかも
具体的な言葉を紹介して下さり、分かりやすかったです。
「6割できたら合格」
人は出産したからと言って、すぐに母親になれるわけではない、と。
焦らず、少しずつできることを増やせばいい、と。
今、我が息子は小学生。
ママ歴・約10年ですが、それでも、やっぱり、理想の母親像とは
ほど遠い自分がいます。
なんだか、私もなぐさめてもらった気がします。
世の中、インフルエンザも流行り始め、欠席の方も数名いました。
どうぞ、お大事になさってください。
次回は年明け1/10です。
皆さん、どうぞ、お元気に、楽しいクリスマス、年末年始をお過ごしください!
byさか
「産前産後のメンタルヘルス」について。
北里大学看護学部の新井先生のお話は、
シンプルで大変分かりやすく、
あっという間の1時間半でした。

夏に学生と訪れたノルウェーの話や、
患者本人だけではない家族看護の話など
もっともっと、聞きたい内容が満載でした。
自分の出産時を思い出し、「そうそう」という事がたくさん。
サポーターとして、どんな風に接すればよいのかも
具体的な言葉を紹介して下さり、分かりやすかったです。
「6割できたら合格」
人は出産したからと言って、すぐに母親になれるわけではない、と。
焦らず、少しずつできることを増やせばいい、と。
今、我が息子は小学生。
ママ歴・約10年ですが、それでも、やっぱり、理想の母親像とは
ほど遠い自分がいます。
なんだか、私もなぐさめてもらった気がします。
世の中、インフルエンザも流行り始め、欠席の方も数名いました。
どうぞ、お大事になさってください。
次回は年明け1/10です。
皆さん、どうぞ、お元気に、楽しいクリスマス、年末年始をお過ごしください!
byさか
2018年12月13日
12/5 子育てサポーター養成講座#6
子育てサポーター養成講座、第6回目は、
臨床発達心理士であり保育士である岡村由紀子先生による
「子どもの心を知る〜泣くことからはじまる子どもの願い」でした。
公開講座ということもあり、一般のご参加も多数ありました。
12月とは思えない陽気に加え赤ちゃん連れのご参加も多く、
送風機も導入しての、まさに熱気あふれる講座となりました。
「子育てはひとりではできない、みんなでするものです」
「子どもの行動には必ず理由があります」…

励まされる思いでした。
また、子どもの発達段階を踏まえて子どもの行動を見つめ直すと、
なるほど!と腑に落ちることがたくさん。。
我慢できるようになるのはなかなか難しいことだと知り、
子どもに随分と無理させていたのかも、と
ちょっと反省しました。
普段つい大人の都合で暮らしてしまうことが多いですが、
子どもと目と目をあわせることを心がけ、
少しでも子どもに寄り添っていけたらと思います。
by さわ
臨床発達心理士であり保育士である岡村由紀子先生による
「子どもの心を知る〜泣くことからはじまる子どもの願い」でした。
公開講座ということもあり、一般のご参加も多数ありました。
12月とは思えない陽気に加え赤ちゃん連れのご参加も多く、
送風機も導入しての、まさに熱気あふれる講座となりました。
「子育てはひとりではできない、みんなでするものです」
「子どもの行動には必ず理由があります」…

毎日子育てに奮闘している私自身も
岡村先生のお言葉一つひとつに暖かさを感じ励まされる思いでした。
また、子どもの発達段階を踏まえて子どもの行動を見つめ直すと、
なるほど!と腑に落ちることがたくさん。。
我慢できるようになるのはなかなか難しいことだと知り、
子どもに随分と無理させていたのかも、と
ちょっと反省しました。
普段つい大人の都合で暮らしてしまうことが多いですが、
子どもと目と目をあわせることを心がけ、
少しでも子どもに寄り添っていけたらと思います。
by さわ
2018年11月27日
11/20サポーター養成講座#5
子育てサポーター養成講座、第5回目は、
臨床発達心理士の馬飼野陽美先生による
「子育ての悩みに寄り添う 傾聴の実践」でした。
人が健やかに生活していくことを考え、
子供の想いを代弁し、
母親の気持ちに寄り添うことを
大切にしている先生のお話は、
参考になる内容がいっぱいでした。

二人一組になり、
支援センターに来る子育ての悩みを抱えている母親と子供の様子を聞いて、
傾聴について考えたり、
実際に寄せられている母親からの悩みについて、
一人一人が考え、他の人の意見も聞いて、ワークをおこないました。

その中から、自分が当然だと思っていたことが、
他の人にとっては普通じゃないことあると理解できて、
受講生さん達もみなさんで、話が盛り上がり、楽しい講座になりました。
特に、子育て中の悩みは、視点を変えると、
実は子供は全然困っていなかったということがわかり、
講座を受講したことで、
日ごろの悩みも視点を変えると、自分の気持ちも楽になるなと感じました。
ステキなお話を沢山聞くことができて、あっという間の2時間でした。
byトトロ
臨床発達心理士の馬飼野陽美先生による
「子育ての悩みに寄り添う 傾聴の実践」でした。
人が健やかに生活していくことを考え、
子供の想いを代弁し、
母親の気持ちに寄り添うことを
大切にしている先生のお話は、
参考になる内容がいっぱいでした。

二人一組になり、
支援センターに来る子育ての悩みを抱えている母親と子供の様子を聞いて、
傾聴について考えたり、
実際に寄せられている母親からの悩みについて、
一人一人が考え、他の人の意見も聞いて、ワークをおこないました。

その中から、自分が当然だと思っていたことが、
他の人にとっては普通じゃないことあると理解できて、
受講生さん達もみなさんで、話が盛り上がり、楽しい講座になりました。
特に、子育て中の悩みは、視点を変えると、
実は子供は全然困っていなかったということがわかり、
講座を受講したことで、
日ごろの悩みも視点を変えると、自分の気持ちも楽になるなと感じました。
ステキなお話を沢山聞くことができて、あっという間の2時間でした。
byトトロ
2018年10月23日
10/18サポーター養成講座#3
第3回子育てサポーター養成講座が10月18日に行われました。
今回の講師は、清水中央子育て支援センターの今村恵美子先生でした。
「支援センターに見る今どきの子育て」
講義の初めに“昔と今の子育て事情”について
グループになって話し合いをしました。
昔と比べて良くなった事、悪くなった事、どちらの意見も挙げられていました。
私も子育て中の母なので、同感するところがたくさんありました。

講義の終わりには、今村先生が指を使いながら、
小鳥さんのお話を披露して下さいました。

どこいっちゃったのー?と思っていましたが、
最後には種明かしをして下さいました‼︎
受講生同士の話し合い。
お子さんも参加してくれていました。
とても可愛い姿で癒されました♪

今村先生がいらっしゃる清水中央子育て支援センターでは、
親子で遊んだり交流できる子育てサロンがあるほか、
定期保育や一時保育があるそうです。
現代の子育てのニーズがぎゅっと詰まっていて大変ありがたいですね!
寒暖差が厳しい季節になりましたが、
体調を崩さないように気をつけたいと思います。
次回は11月2日。
受講生のみなさんと元気な姿でお会いできることを楽しみにしています。
今回の講師は、清水中央子育て支援センターの今村恵美子先生でした。
「支援センターに見る今どきの子育て」
講義の初めに“昔と今の子育て事情”について
グループになって話し合いをしました。
昔と比べて良くなった事、悪くなった事、どちらの意見も挙げられていました。
私も子育て中の母なので、同感するところがたくさんありました。

講義の終わりには、今村先生が指を使いながら、
小鳥さんのお話を披露して下さいました。

どこいっちゃったのー?と思っていましたが、
最後には種明かしをして下さいました‼︎
受講生同士の話し合い。
お子さんも参加してくれていました。
とても可愛い姿で癒されました♪

今村先生がいらっしゃる清水中央子育て支援センターでは、
親子で遊んだり交流できる子育てサロンがあるほか、
定期保育や一時保育があるそうです。
現代の子育てのニーズがぎゅっと詰まっていて大変ありがたいですね!
寒暖差が厳しい季節になりましたが、
体調を崩さないように気をつけたいと思います。
次回は11月2日。
受講生のみなさんと元気な姿でお会いできることを楽しみにしています。
2018年09月25日
子育てサポーター養成講座 開講
H30年度の子育てサポーター養成講座がいよいよ始まりました。
初回の今日はあいにくの雨でしたが
開講式と第一回目の講座が行われました。
共催して下さっている静岡市子ども未来課さんや、
バディプロジェクト代表の滝からの挨拶、
静岡シチズンカレッジこ・こ・にの説明、講座の説明等々。
そして第一回目の講座は、「ひとりひとりの子育て支援」について。
グループで自己紹介をした後、
①自分にどんな子育て支援ができるか?
②私が欲しかった子育て支援は?
付箋に書いて模造紙に貼って…。
ブレーンストーミングを行いました。

『子育て支援』と一言で言っても出てくる意見は子供の年齢や性別によって様々でした。
グループ毎の模造紙は後日upしますので楽しみにしていてください。
今日より10回の講座が始まります。
特に人気の講座は公開講座としていますので
気になる方はバディプロジェクトホームページ内の講座案内をチェックしてみてください。
byいがまんじゅう
初回の今日はあいにくの雨でしたが
開講式と第一回目の講座が行われました。
共催して下さっている静岡市子ども未来課さんや、
バディプロジェクト代表の滝からの挨拶、
静岡シチズンカレッジこ・こ・にの説明、講座の説明等々。
そして第一回目の講座は、「ひとりひとりの子育て支援」について。
グループで自己紹介をした後、
①自分にどんな子育て支援ができるか?
②私が欲しかった子育て支援は?
付箋に書いて模造紙に貼って…。
ブレーンストーミングを行いました。

『子育て支援』と一言で言っても出てくる意見は子供の年齢や性別によって様々でした。
グループ毎の模造紙は後日upしますので楽しみにしていてください。
今日より10回の講座が始まります。
特に人気の講座は公開講座としていますので
気になる方はバディプロジェクトホームページ内の講座案内をチェックしてみてください。
byいがまんじゅう
2018年09月21日
9/20ひよこママのサプリ講座第3回
9/20(木)、3回目のサプリ講座でした。
実習で参加してくれている県立大学看護学部の学生さんが
書いてくれたホワイトボードで、お出迎え。
看護だけでなく、こんな才能も持っているなんて、すてきです!

今回から、赤ちゃんを別室の保育に預けて、ママ単独での講座です。
アミ助産院のアミさんが、先生。
まずは、タッピングタッチ。
自分ひとりでやるセルフタッピングタッチ。ももを、トントンとタッチ。
こんな些細なことでも、気持ちいいんです。

相互タッピングタッチ。手のぬくもりがとても心地よく、眠くなりました。

ほんの15分くらいの体験でしたが、ぜひ、おうちでもやって、疲れを癒してほしいですね。
そして「お産を語ろう」。自分のお産を振り返り、1人ずつ話しました。
みんなの話を聞きながら、自分のお産の時の、色んなことを思い出しました。
学生さんも、病院での実習の時の話をしてくれました。
看護師、助産師を目指す学生さんは、若いのに、すごいなぁと
改めて思いました。
最後に、アミさんセレクトの歌を聴き、気持ちも新たに、赤ちゃんのお迎えに。
ママ達の、心も体もリフレッシュできていたら、とても嬉しいです。
私は、県大の近くの豆腐屋で、クリーミーな豆腐と、がんもどきを買って帰るのも
この講座の密かな楽しみです。
夕飯に、楽しみました。
次回は、最終回。皆さんの元気な顔に会えますように!
byさか
実習で参加してくれた学生Fさんの感想です。
2人1組になってタッピングタッチを行い、
緊張が和らいだ状態で
お産について語ることが出来ていました。
お産について語ることで振り返りや共感が生まれていてとても素敵な時間でした。
実習で参加してくれている県立大学看護学部の学生さんが
書いてくれたホワイトボードで、お出迎え。
看護だけでなく、こんな才能も持っているなんて、すてきです!
今回から、赤ちゃんを別室の保育に預けて、ママ単独での講座です。
アミ助産院のアミさんが、先生。
まずは、タッピングタッチ。
自分ひとりでやるセルフタッピングタッチ。ももを、トントンとタッチ。
こんな些細なことでも、気持ちいいんです。
相互タッピングタッチ。手のぬくもりがとても心地よく、眠くなりました。

ほんの15分くらいの体験でしたが、ぜひ、おうちでもやって、疲れを癒してほしいですね。
そして「お産を語ろう」。自分のお産を振り返り、1人ずつ話しました。
みんなの話を聞きながら、自分のお産の時の、色んなことを思い出しました。
学生さんも、病院での実習の時の話をしてくれました。
看護師、助産師を目指す学生さんは、若いのに、すごいなぁと
改めて思いました。
最後に、アミさんセレクトの歌を聴き、気持ちも新たに、赤ちゃんのお迎えに。
ママ達の、心も体もリフレッシュできていたら、とても嬉しいです。
私は、県大の近くの豆腐屋で、クリーミーな豆腐と、がんもどきを買って帰るのも
この講座の密かな楽しみです。
夕飯に、楽しみました。
次回は、最終回。皆さんの元気な顔に会えますように!
byさか
実習で参加してくれた学生Fさんの感想です。
2人1組になってタッピングタッチを行い、
緊張が和らいだ状態で
お産について語ることが出来ていました。
お産について語ることで振り返りや共感が生まれていてとても素敵な時間でした。
2018年09月14日
9/13ひよこママのサプリ講座2
サプリ講座2回目が行われました。
前回から、たった1週間なのに、
赤ちゃんたちが少し動きだしていたり、
成長している!
びっくりでした。
今回は、赤ちゃんを可愛く撮るための講座
「簡単かわいい赤ちゃん撮影のコツ」
どんな可愛いショットが撮れるのか?
それぞれに可愛い服装の赤ちゃんたちが揃いました。
まずは、プロジェクターで、赤ちゃん撮影のコツの説明がありました。


簡単に実践できるコツを伝授してもらいました。
先生が撮った写真を見ながら、分かりやすいお話でした。
そのあとは、おまちかねの
お昼寝アートの撮影会がスタートしました。
今回は、9月にちなんで、
お月見アート。

赤ちゃんたちがご機嫌なうちに、
うさぎのカチューシャをつけて、
パチ、パチ。
「なかなか笑わない」
「こっち向かない〜」
ママたちはスマホや一眼レフのカメラから一生懸命に撮っていました。

スタッフの私達も、
ガラガラのおもちゃを片手に、
「こっち〜」
「可愛い〜」と、
いいショットを撮れるように
お手伝いしました。
なかには、泣き出す赤ちゃんも。
けど、私達スタッフから見ると、
泣き出す姿も可愛くて、
何もかもが、可愛い赤ちゃんたちに見えてました。
お昼寝アートを撮り終わった親子は、
ほかのもの、
ハロウィンや敬老の日へのメッセージボードと一緒に撮って、
たくさんの可愛いショットが撮れました。

すっかり疲れて寝てしまった赤ちゃんや、
ご機嫌に声を出して笑う赤ちゃんなど、
最後まで、和やかな雰囲気で終わったサプリ講座2回目でした。
by N
以下、実習で参加している静岡県立大学看護学部の学生Sさんの感想です。
今回のお昼寝アートのテーマはお月見で、
他にもハロウィンや敬老の日など季節物の小物がたくさんあり、
カメラロールがお子様の写真でいっぱいになるほど
楽しく写真撮影をしていました。
モロー反射や泣き顔など今しか見れない姿を
記念に残すための技術を講師の方に教わって、
上手に撮っていました。
次回もよろしくお願いします。
前回から、たった1週間なのに、
赤ちゃんたちが少し動きだしていたり、
成長している!
びっくりでした。
今回は、赤ちゃんを可愛く撮るための講座
「簡単かわいい赤ちゃん撮影のコツ」
どんな可愛いショットが撮れるのか?
それぞれに可愛い服装の赤ちゃんたちが揃いました。
まずは、プロジェクターで、赤ちゃん撮影のコツの説明がありました。


簡単に実践できるコツを伝授してもらいました。
先生が撮った写真を見ながら、分かりやすいお話でした。
そのあとは、おまちかねの
お昼寝アートの撮影会がスタートしました。
今回は、9月にちなんで、
お月見アート。

赤ちゃんたちがご機嫌なうちに、
うさぎのカチューシャをつけて、
パチ、パチ。
「なかなか笑わない」
「こっち向かない〜」
ママたちはスマホや一眼レフのカメラから一生懸命に撮っていました。

スタッフの私達も、
ガラガラのおもちゃを片手に、
「こっち〜」
「可愛い〜」と、
いいショットを撮れるように
お手伝いしました。
なかには、泣き出す赤ちゃんも。
けど、私達スタッフから見ると、
泣き出す姿も可愛くて、
何もかもが、可愛い赤ちゃんたちに見えてました。
お昼寝アートを撮り終わった親子は、
ほかのもの、
ハロウィンや敬老の日へのメッセージボードと一緒に撮って、
たくさんの可愛いショットが撮れました。

すっかり疲れて寝てしまった赤ちゃんや、
ご機嫌に声を出して笑う赤ちゃんなど、
最後まで、和やかな雰囲気で終わったサプリ講座2回目でした。
by N
以下、実習で参加している静岡県立大学看護学部の学生Sさんの感想です。
今回のお昼寝アートのテーマはお月見で、
他にもハロウィンや敬老の日など季節物の小物がたくさんあり、
カメラロールがお子様の写真でいっぱいになるほど
楽しく写真撮影をしていました。
モロー反射や泣き顔など今しか見れない姿を
記念に残すための技術を講師の方に教わって、
上手に撮っていました。
次回もよろしくお願いします。