2019年10月02日

9/17 ひよこママのサプリ講座 #3

ひよこママのサプリ講座、いよいよ最終回です。

今日は、「タッピングタッチとお産の振り返り」がテーマです。


まずは、タッピングタッチの体験。

タッピングタッチとは、ゆっくり、やさしく、ていねいに、左右交互にタッチすることで、
不安、緊張、痛み、ストレス反応などを和らげるケアの方法です。

セルフタッチの方法から、始めます。




そして、2人組でのタッチ。
やさしく、やさしく。
トン、トン。トン、トン。



ペアの方の手の温もりを感じながら、ゆったりとした時が流れます。
初めての子育てに、お疲れモードのママ達に、癒しの時間になったでしょうか?

”猫の足踏み” ”ぞうさん” ”コアラ”など、1つ1つの手法の名前が可愛い♡ですが、
どれも、誰でもできる、やさしいものです。
家に帰って、パパに教えてあげれば、お互いにケアをしあえますよー。


次に、お産を語る、ひととき。

5~6人のグループで、1人1人のお産の話、または子育ての話を聞き合います。



自分の体験を、
ひたすら「うん、うん」「大変だったねー」と、共感的に聞いてもらえる。
それだけで、少し心が軽くなった、という声もありました。


最後に、「雲の上から」という歌のCDをみんなで聴いて、講座を終わりました。
「生まれてくる時に、ママを選んで来たんだよ」という歌詞に、涙涙icon11のママも。

別会場で待っていた赤ちゃんのところに、みんなイソイソとお迎えに向かう姿がありました。

by Tacky


*******************
実習として講座に参加して下さっている
静岡県立大学看護学部のUさんの感想です。
********************
お産や育児の経験談を2分半では語りきれないようなママたちの様子を見て、
出産後休む間もなく育児と向き合ってきたと思いますが、
一度ゆっくり振り返ってみることで、
頑張ってきた自分を認めてあげることができたり、
よりいっそう我が子を愛おしく大切に思うことができたりしたのではないかと思いました。

講座の最後、ママたちの笑顔と歌にじわっと涙ぐむ様子を見て、
とてもあたたかい回になったと感じました。

3回の講座はあっという間で寂しいですが、
ひよこサプリに参加した赤ちゃん全員が
ママと家族と一緒に
これからもすくすく元気に育っていくことを願っています!
  

Posted by mamabuddy at 15:06Comments(0)スタッフ日記

2019年09月17日

9/10 ひよこママのサプリ講座#2

ひよこママのサプリ講座、第2回目は ”簡単可愛い!赤ちゃん撮影のコツ”。

赤ちゃんが生まれてから、毎日のように写真を撮っているママも多いかと思います。
ちょっとしたコツを知っているだけで、
より生き生きと、より可愛らしく、赤ちゃんの表情を映すことが出来るんですね!



具体的なレクチャーに、真剣にメモを取る姿も見られました。

次は、実技。

お昼寝アートのセットに、2人ずつ赤ちゃんを寝かせて、撮影します。
音の出るおもちゃで、「こっち向いて!」と一生懸命アイキャッチ。



待ち時間には、それぞれの場所で、自由に撮影できるように、小物を用意しました。



最後は、赤ちゃんの集合写真。



この可愛さ、無敵ですicon06

赤ちゃん期の子育て、大変だけど、
今しかない、この可愛さを写真に残しながら、楽しんでいきましょう。
                by Tacky

********************
実習として講座に参加して下さっている
静岡県立大学看護学部のHさんの感想です。
********************
第2回では赤ちゃんをかわいく撮るコツとして、
光や場所、加工の仕方など実践的なことを講師の方に教わる中で、
お母さん達がスマートフォンを実際操作しながら聞いたり、メモをとっている姿が見られ、
写真の撮り方に興味を持っている様子がとても感じられました。

また、実際に撮影タイムに入ると
小道具を持ちながら一人で撮影するのは困難なため、
自然とお隣同士で声をかけながら一緒に撮影する姿が見られ、
そこから自然に会話が弾んでいて、
このようにしてママ友が出来るのだと実感しました。

1回目と比べお母さん達の笑顔が増え、
楽しみながら子どもを撮影している様子が見られました。


  

Posted by mamabuddy at 04:36Comments(0)

2019年09月09日

9/6 ひよこママのサプリ講座、始まりました

9/6に、ひよこママのサプリ講座、第1回が開かれました。

今日は”産後の3B体操”
3つの道具を使いながら、楽しく身体を動かしました。

ストレッチから始まり、だんだんと大きく身体を動かして、
日頃の運動不足を解消していきます。



赤ちゃんと一緒に体操したり、
ボールやベルトを使ったり。



音楽がかかっていたせいか、赤ちゃんたちも、とてもお利口でした。
時折、可愛い泣き声が聞こえてくると、
すかさず、スタッフや学生さん(実習中の看護学部生さん)が抱っこ。
スタッフたちにも、楽しくて癒やしの時間でした。

次回以降も楽しい企画がたくさん待っています。
お楽しみに!

           by tacky


********************
実習として講座に参加して下さっている
静岡県立大学看護学部のNさんの感想です。
********************

今回は初回であったため、初め、お母様達は緊張されているご様子でしたが、
お互いに自己紹介をしたり、音楽に合わせて体を動かしたりしていくうちに
少しずつ表情が和らいでいったように感じました。

お子様が泣いてしまった時などは、スタッフの方があやすようにしていたので、
お母様達は3B体操に集中して楽しむことができていたと思います。

また、お子様と一緒に行う体操は、親子の愛情の深まりに効果的であり、
楽しそうなご様子が微笑ましかったです。

また、お母様達もお互い自然とお話をされており、
子育て中の同じ年代のお友達を作るには、
このような機会がとても大切だと思いました。  

Posted by mamabuddy at 23:10Comments(0)今日のバディ

2019年07月22日

7/17 ウチに赤ちゃんがやってくる #3

今日は、いよいよ最終回です。


前半は、家族で赤ちゃんを迎え入れてもらうためのミニ講座。
命の始まりのお話を聞きました。


お腹の中で赤ちゃんがどのように成長しているのかを、
大きなイラストを見ながら学ぶことができました。
みなさん、真剣な表情でお話を聞いていました。

次に、赤ちゃんがどのように生まれてくるのかを、
人形と骨盤の模型を使って見せてくれました。

赤ちゃんは子宮が収縮する力を借りながら、
骨盤の形に合わせて体をひねって向きを変えたり、
頭蓋骨の骨をずらして頭を小さくしたりして、外に出てくるそうです。

赤ちゃんってすごいですね。
お母さん方も「へぇー!」と感心されている様子でした。


後半はガーランド作りをしました。


好きな色画用紙を4枚選び、
家族の写真を貼ったり、
マスキングテープやシール等で可愛くデコレーションしたりしました。



同じグループの方とおしゃべりしながら、楽しく作ることができました。


最後には「ちょっとだけ」という絵本を朗読してもらいました。

お姉ちゃんになって我慢してばかり…と思うかもしれませんが、
実はそれは
お姉ちゃんになってできることが増えたからなんだよって
伝えたい絵本と知りました。

素敵なお話でした。

                    はじめてバナナ  

Posted by mamabuddy at 21:50Comments(0)

2019年07月14日

7/10 経産婦マタニティ講座 #2


今回は、おしゃべりカフェ。

こんなときどうする?
日頃のモヤモヤについて、グループワークをしました。

まず、ポストイットにざっくばらんに自由に書いて、
グループ内で共有しました。




◯仕事復帰が不安
◯二人目生まれたらやっていけるか不安
◯里帰りしようか、しないか悩む
◯上の子のイヤイヤ期と、下の子の出産がかぶり、不安
◯夫が変わらない、やってくれないから不安

など、4つのグループで色々な話がでました。

共通するのは、
・産後の生活の不安
・上の子への関わり方やフォローのこと
・仕事復帰の不安
・夫への不満
でした。

次は、
骨盤矯正、肩こりの体操をして、リフレッシュ。


助産師Amiさんの語りかけるような話し方と間のとりかたに、癒されました。

続いて『お金を使わない育児の知恵』

オススメの本や絵本の展示では、
参加者のみなさん、じっくり見て、写メして色々参考になったみたいです。


前回のパネリストさんは、
『パパが大変が面白いに変わる本』を、
旦那さんに読み聞かせをして、お互いに感想を話し合ったら、
今まで全然育児家事をしなかった旦那さんが、
今では積極的に家事育児をやってくれるイクメンになったみたいです。

早速それを実践した参加者の方がいらっしゃるようです。
旦那さんがその本を読んでいるとか。
嬉しいですね。


最後に、バディプロジェクトからのプレゼントとして
「雲の上から」という歌を流しました。

お母さんを選んで生まれてくるんだよ、
お母さんが泣いているから励ますために生まれてきたんだよ

という歌詞にスタッフもうるうるしながら
会を締めました。

         by はじめてバナナ
  

Posted by mamabuddy at 23:00Comments(0)今日のバディ

2019年07月09日

7/3 経産婦マタニティ講座 スタート!

第1回目のテーマは、
『ウチに赤ちゃんがやってきた!
    ~「やって良かったあんなこと」先輩ママの話をきいてみよう』
でした。
2人3人のお子さんをもつ子育て真っ最中の5人のパネリストさんたちが、
経験したことをお話ししてくださいました。




“上の子の赤ちゃんがえりは?”
“産後のバタバタ のりきり方”
“夫との役割分担は?”
“そんなはずじゃない!エピソード”
“きょうだいがいてよかったこと”
“入院中上の子はどうだった?”etc…
質問をみるたび知りたい気持ちがあふれてきます。

エピソードをきくと、
へぇ~!すごいなぁ!そんなやり方もあるんだ!
え~!?そんなこともあるんだ…と、目からうろこのことばかり。

そしてその中の、思わず笑顔になっちゃうエピソードに、にっこりほっこり。
パネリストさんたちの、笑顔と力強さに引き込まれ、
講座が終わったときには、未来のイメージがぐ~んと膨らんでいました。

“知っているのと知らないのとでは全然違う”
わたしが、産後子育てを通して痛切に感じたことです。

5人のパネリストさんたちがお話ししてくださったこと、
横のボードに貼ってあるQ&A、
助産師さんからの帝王切開のお話しなど、
今日だけでも数え切れないくらいの情報がありました。

初めてのとき、もっと日々を楽しみたいとき、
困ったとき、途方に暮れたとき、なにをしてもうまくいかないとき、涙がでたとき…
思い出して試してみる。
そして、うまくいって喜んだり、うまくいかなくてまた新しいことを試してみたり。
そうして、自分のスタイルをどんどんカスタムしてバージョンアップさせていく。

そう思うと、
それぞれの『ウチのかたち』は、唯一無二のもので、
抱きしめたくなるくらい、いとしいものなんだなぁと感じました。

『ウチのかたち』をつくるって、とても素敵なことですね。

次回は、
『おしゃべりCafe こんな時どうする?
  ~わが家の「あるある」を話してみよう』
です。

               by あーも  

Posted by mamabuddy at 21:46Comments(0)

2019年02月19日

2/7サポーター養成講座閉講

子育てサポーター養成講座 最終回では、
これから自分たちにできることについて考えました。

これまでの講座で学んだことや
自分と向き合って感じたことなど
各自の思いが、より具体的な活動へと繋げられるように
幾つかのグループに分かれて話し合いました。

思いや事情は人それぞれです。

既に自分の目指すことをみつけて行動を始めている人から、
目の前の日常生活を大切にしたい人、
仕事や介護がある人など…
この講座の受講を機に新しい一歩が踏み出せたなら
本当に素敵なことですが、
今すぐにでなくとも
またその時期が来たときに始めてくださればとても嬉しいです。

受講生のみなさま、
全10回の講座、
レポートの作成と
大変なこともあったと思いますが、
半年間ありがとうございました。

代表からバディプロジェクトと静岡市「ここに」の修了証が授与されました。



最後は絵本の読み語りで締めくくりです。
バディプロジェクトのあり方をうつしたような絵本「どうぞのいす」



これからも子育てを支えるひとりとして
緩やかに優しく永く繋がっていければと思います。


  


Posted by mamabuddy at 19:57Comments(0)今日のバディ

2019年01月27日

1/24子育てサポーター養成講座第9回

子育てサポーター養成講座、第9回目は
助産師、近藤亜美さんの『ママが笑顔になる子育て支援』でした。

今回は、公開講座ということで多くの方が聴講に来てくだいました。
小さなお子様を連れたママさんもたくさん来てくれて、
可愛い笑顔が集まる中での講座でした。


講座の中で、最近の子育てや夫婦の関係を表すDVDを見てお話を聞き、
頑張りすぎている子育てや男女の考え方の違い、
スマホの普及による子育て事情の変化などを、
イマドキの子育てを改めて感じることが出来ました。

子育て支援と考えるとつい難しく考えてしまうかと思いますが、
子育てしている人に温かいまなざしを向けることだけでも
十分な子育て支援になるというお話は、
支援のハードルを下げて、身近に出来ることから始めればいいんだと思えました。
そして周りから温かい支援を与えられた母親は、
愛情のタンクがいっぱいになり、
溢れた愛情が子供に注がれるというお話は、とても素敵だなと思いました。


乳幼児期の子育てが終わり、思春期の子育てに入りつつある私にとっては、
懐かしくホッコリ思えるお話も多く、
自分が支えて貰ったり、嬉しかったことを、
これから子育てしていくママにも伝えてあげたいなと思いました。

byトトロ

  


Posted by mamabuddy at 22:34Comments(0)今日のバディ

2019年01月11日

1/10 子育てサポーター養成講座(9)

あけましておめでとうございます。
本年もバディプロジェクトをよろしくお願いいたします。

新年最初の子育てサポーター養成講座は第8回目。
1/10に行われました。

今回は、養成講座を修了された5名の先輩サポーターから、
講座を受講したきっかけや、現在の活動内容などの話をして頂きました。


過去に実施したイベントの紹介や、
今後実施されるイベントの告知もして頂きました。
みなさん自身の妊娠中や子育ての経験を生かした、
とても興味深いイベントばかり。
ママの力ってすごいな~と感じました。
自分の経験したことを形を変えて伝え、
伝わっていくのってとても素晴らしい事ですよね!

先輩サポーターとの座談会のあとは
タッピングタッチを行いました。

ゆったりとした時間が流れました….

養成講座修了生は、様々な方がいらっしゃいます。
既に立派なサポーター活動をされている方、
特に活動をしていないけれど、自分の子育てに生かしたい。
産休、育休中に色々なことを吸収したい・・などなど。
養成講座を通してたくさんの方々と繋がっています☆

次回の養成講座は、1/24(木)。今年度最後の公開講座となります。
Ami助産院の近藤亜美さんによる「ママが笑顔になる子育て支援」です。
公開講座ですので、興味のある方は是非お越し下さい!!
詳細はバディプロジェクトのホームページをご確認下さい。

by chie
  


2018年12月20日

12/20子育てサポーター養成講座#7

今日はサポーター養成講座の第7回でした。
「産前産後のメンタルヘルス」について。

北里大学看護学部の新井先生のお話は、
シンプルで大変分かりやすく、
あっという間の1時間半でした。


夏に学生と訪れたノルウェーの話や、
患者本人だけではない家族看護の話など
もっともっと、聞きたい内容が満載でした。

自分の出産時を思い出し、「そうそう」という事がたくさん。

サポーターとして、どんな風に接すればよいのかも
具体的な言葉を紹介して下さり、分かりやすかったです。

「6割できたら合格」
人は出産したからと言って、すぐに母親になれるわけではない、と。
焦らず、少しずつできることを増やせばいい、と。

今、我が息子は小学生。
ママ歴・約10年ですが、それでも、やっぱり、理想の母親像とは
ほど遠い自分がいます。
なんだか、私もなぐさめてもらった気がします。

世の中、インフルエンザも流行り始め、欠席の方も数名いました。
どうぞ、お大事になさってください。

次回は年明け1/10です。
皆さん、どうぞ、お元気に、楽しいクリスマス、年末年始をお過ごしください!
byさか
  


Posted by mamabuddy at 15:47Comments(0)今日のバディ