2013年03月13日
2013年03月13日
第4回 平成24年度 子育てサポーター養成講座
11月16日(金)
サナディーです!受講生の皆様、はじめまして。
受付で一人一人ご挨拶させていただいたのですが、おぼえてますかぁ~?
実は、私も一年前の受講生でした。
一年前をふりかえりながら、受講雰囲気を一緒にあじあわせていただきました。
今もあの時、講座を受けてよかったと実感している一人です。
再会できた藁科先生のおだやかな笑顔も、またほっとさせてくださり、
受講生の皆さんも講座を回数かさねて、お知り合いもできてきて、
和やかな雰囲気に居心地よさを感じました♪
さて、「傾聴」ってテクニックはむずかしいことのようですが、いかがでしたか?
人の話を聞くというのは、人と会話をした経験のある人
(人と会話したことがないって人は、まずいないと思うのですが)、
普段皆さんがコミュニケーションとして、あまり深く考えずに、
ごく当たり前に行っている事ですが、
専門家のお話を聞くことによって、より良いコミュニケーションや相手によりそった
あたたかい会話がうまれてくるのでは、と感じさせていただきました。
受講生の皆さん!ぜひ最後まで受講してくださいね。
最後まで、魅力ある講座です。
より心豊かな人が増え、静岡があたたかい街になってほしいなあと感じました。
そしてスタッフの皆さんも素敵な方達ですよ。
ぜひぜひこの機会にたくさん会話(傾聴の練習にもなりますので)してくださいね。
養成講座を受講していない方は次回もきっとこの講座は行われると思いますが・・・!?
募集があったら、ぜひご参加を!
また、興味のある方は、バディプロジェクトまで。
では、またお会いしましょうね~♪
byサナディー
サナディーです!受講生の皆様、はじめまして。
受付で一人一人ご挨拶させていただいたのですが、おぼえてますかぁ~?
実は、私も一年前の受講生でした。
一年前をふりかえりながら、受講雰囲気を一緒にあじあわせていただきました。
今もあの時、講座を受けてよかったと実感している一人です。
再会できた藁科先生のおだやかな笑顔も、またほっとさせてくださり、
受講生の皆さんも講座を回数かさねて、お知り合いもできてきて、
和やかな雰囲気に居心地よさを感じました♪
さて、「傾聴」ってテクニックはむずかしいことのようですが、いかがでしたか?
人の話を聞くというのは、人と会話をした経験のある人
(人と会話したことがないって人は、まずいないと思うのですが)、
普段皆さんがコミュニケーションとして、あまり深く考えずに、
ごく当たり前に行っている事ですが、
専門家のお話を聞くことによって、より良いコミュニケーションや相手によりそった
あたたかい会話がうまれてくるのでは、と感じさせていただきました。
受講生の皆さん!ぜひ最後まで受講してくださいね。
最後まで、魅力ある講座です。
より心豊かな人が増え、静岡があたたかい街になってほしいなあと感じました。
そしてスタッフの皆さんも素敵な方達ですよ。
ぜひぜひこの機会にたくさん会話(傾聴の練習にもなりますので)してくださいね。
養成講座を受講していない方は次回もきっとこの講座は行われると思いますが・・・!?
募集があったら、ぜひご参加を!
また、興味のある方は、バディプロジェクトまで。
では、またお会いしましょうね~♪
byサナディー
2013年03月13日
平成24年度 子育てサポーター養成講座募集要項
<<平成24年度 子育てサポーター養成講座 全10回>>
【対象】マタニティ~乳幼児期の子育て支援に関心のある方、次年度以降ボランティアと して子育て支援活動をする意欲のある方
【定員】30名(申込み多数の場合は抽選)
【参加費】全10回で受講料4,000円 一時保育希望の方は保育料5,000円一括払い(2人目4,000円)
【日時】10/5(金)、10/17(水)、10/31(水)、11/16(金)、11/22(木)、12/7(金)、12/17(月)、
1/11(金)、1/25(金)、2/8(金)
全回 10:00~11:50
【会場】静岡市葵生涯学習センター(アイセル21)
静岡市葵区東草深町3-18
【申込み期間】平成24年8月10日~9月1日消印有効 (往復ハガキにて応募)
詳しい募集要項はこちら>> 募集要項1 ・ 募集要項2
【対象】マタニティ~乳幼児期の子育て支援に関心のある方、次年度以降ボランティアと して子育て支援活動をする意欲のある方
【定員】30名(申込み多数の場合は抽選)
【参加費】全10回で受講料4,000円 一時保育希望の方は保育料5,000円一括払い(2人目4,000円)
【日時】10/5(金)、10/17(水)、10/31(水)、11/16(金)、11/22(木)、12/7(金)、12/17(月)、
1/11(金)、1/25(金)、2/8(金)
全回 10:00~11:50
【会場】静岡市葵生涯学習センター(アイセル21)
静岡市葵区東草深町3-18
【申込み期間】平成24年8月10日~9月1日消印有効 (往復ハガキにて応募)
詳しい募集要項はこちら>> 募集要項1 ・ 募集要項2
2013年03月13日
ウチ赤の感想をいただきました
受講された「くさこさん」から感想をいただきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「うち赤ちゃん講座」は
まさに濃縮100%ジュースの美味しさと栄養が満載の講座でした。
子育てママの先輩たちからの生の気持ちや知恵や経験を聞けたこと、
すぐに役立つ情報をいっぱい教えてもらえたことが、嬉しかったです。
何より、バティスタッフの皆さんの優しさと温かさと楽しさが溢れた、
とっても居心地のいい講座でした。参加させてもらって、本当に良かったです。
妊婦生活もこれから迎える出産も
キラキラしたイメージになってきました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私たちの思いを受け取っていただき、とても嬉しいです。
次回もよりグレードアップしたウチ赤がお届けできるように
頑張りたいと思います。
お便りありがとうございました(*´∀`*)
byばんび
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「うち赤ちゃん講座」は
まさに濃縮100%ジュースの美味しさと栄養が満載の講座でした。
子育てママの先輩たちからの生の気持ちや知恵や経験を聞けたこと、
すぐに役立つ情報をいっぱい教えてもらえたことが、嬉しかったです。
何より、バティスタッフの皆さんの優しさと温かさと楽しさが溢れた、
とっても居心地のいい講座でした。参加させてもらって、本当に良かったです。
妊婦生活もこれから迎える出産も
キラキラしたイメージになってきました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私たちの思いを受け取っていただき、とても嬉しいです。
次回もよりグレードアップしたウチ赤がお届けできるように
頑張りたいと思います。
お便りありがとうございました(*´∀`*)
byばんび
2013年03月13日
3回講座終了!【ウチに赤ちゃんがやってくる】
2月20日(月)
上のお子さんがいらっしゃるマタニティの方の講座
「ウチに赤ちゃんがやってくる」3回が終了しました。

第1回 ~経験者の声を聞いてみよう!
今、乳幼児を子育て中のバディスタッフが
妊娠期~現在の子育ての悩み、困った時の乗り切り方、工夫など
皆さんの前でお話しました。
バディ版「踊るさんま御殿」いかがでしたでしょうか?
第2回 ~これからの事を話しあってみよう
立会い出産はどうする?
上の子と赤ちゃんが同時に泣いたらどうする?
ママが寝不足の時は?
グループに分かれて、気になることを
バディスタッフも一緒に話し合いました。
2/20(月)~Welcome Baby家族みんなで迎えよう

前半は「家族」について考えました。
私は家族のことをどう思っているの?
赤ちゃんが生まれるとどうなるの?
気づいたことをグループで発表しました。
後半はバディスタッフのオススメグッズを紹介しました。
絵本、講座、おんぶ紐、抱っこ紐、授乳服etc.
どれも私たちが妊娠中に知りたかったことを伝えたくて
盛りだくさんになってしまいました。
どんなにたくさんの物があっても選ぶのは自分。
感度を高くして、ご自分とご家族に合ったものを選び
ぜひ自分たちの「オリジナル」を作っていってください。
そして。バディスタッフ一同
皆さんのご安産を心よりお祈りしています。 byばんび
上のお子さんがいらっしゃるマタニティの方の講座
「ウチに赤ちゃんがやってくる」3回が終了しました。

第1回 ~経験者の声を聞いてみよう!
今、乳幼児を子育て中のバディスタッフが
妊娠期~現在の子育ての悩み、困った時の乗り切り方、工夫など
皆さんの前でお話しました。
バディ版「踊るさんま御殿」いかがでしたでしょうか?
第2回 ~これからの事を話しあってみよう
立会い出産はどうする?
上の子と赤ちゃんが同時に泣いたらどうする?
ママが寝不足の時は?
グループに分かれて、気になることを
バディスタッフも一緒に話し合いました。
2/20(月)~Welcome Baby家族みんなで迎えよう

前半は「家族」について考えました。
私は家族のことをどう思っているの?
赤ちゃんが生まれるとどうなるの?
気づいたことをグループで発表しました。
後半はバディスタッフのオススメグッズを紹介しました。
絵本、講座、おんぶ紐、抱っこ紐、授乳服etc.
どれも私たちが妊娠中に知りたかったことを伝えたくて
盛りだくさんになってしまいました。
どんなにたくさんの物があっても選ぶのは自分。
感度を高くして、ご自分とご家族に合ったものを選び
ぜひ自分たちの「オリジナル」を作っていってください。
そして。バディスタッフ一同
皆さんのご安産を心よりお祈りしています。 byばんび
2013年03月13日
2013年03月13日
バディ(言葉の意味)
「バディ(buddy)」とは、ダイビングなどで使われる
「仲間・支えあい・助け合い」
を意味する用語で、私たちのバディプロジェクトでは、
「子育て中のパパママが子育てをしようとしているパパママを支えたあいたい」
=「生命の支えあい」![agl01aw[1].gif](http://mamabuddy.com/agl01aw%5B1%5D.gif)
という意味で使っています。
このサイトのドメインも「mamabuddy」!
広がっていくことを期待して♪
「仲間・支えあい・助け合い」
を意味する用語で、私たちのバディプロジェクトでは、
「子育て中のパパママが子育てをしようとしているパパママを支えたあいたい」
=「生命の支えあい」
![agl01aw[1].gif](http://mamabuddy.com/agl01aw%5B1%5D.gif)
という意味で使っています。
このサイトのドメインも「mamabuddy」!
広がっていくことを期待して♪
Posted by mamabuddy at
22:50
│Comments(0)
2013年03月13日
事業概要

~専門家のネットワーク構築と、子育てサポーター養成事業~
【本事業について】
本事業は、乳幼児を抱えた育児真っ最中のお母さん・お父さんが、同じ仲間である
![agl01aw[1].gif](http://mamabuddy.com/agl01aw%5B1%5D.gif)
【沿革】
2005.秋 子育て中のママ二人が「こんな子育て支援が欲しい」と意見が一致。
![agl01aw[1].gif](http://mamabuddy.com/agl01aw%5B1%5D.gif)
2005.秋 独立行政医療機構(WAM)の補助金事業に応募。
2005.冬 静岡市の審査を通過。早急にメンバー集めを行う。
2006.春 子育て真っ最中のママを中心に約15名が参画。
WAMからの正式決定をいただき、事業をスタート!
【事業内容】
1)専門家ネットワーク構築事業
地域の中に点在する専門的能力を有する人材(以下、専門家という)や情報を、「マタニティ~赤ちゃん期」という概念でネットワーク化し、サポートを要する市民との架け橋を作る事業。インターネット上に『マタニティ&赤ちゃん期サポートWEB』(仮称)を立ち上げ、専門家リストおよび、マタニティ~赤ちゃん期の育児情報を、広く市民に提供する。
![agl02aw[1].gif](http://mamabuddy.com/agl02aw%5B1%5D.gif)
静岡市在住の、医師(産婦人科医・小児科医)・助産師・保健師・看護師・保育士
臨床心理士・カウンセラー・整体師・アロマテラピスト・鍼灸師・マッサージ師、他
◆マタニティ~赤ちゃん期の育児支援情報として掲載したい情報
周産期医療、周産期の体、周産期の心、母乳、静岡市の、産院・小児科医院
子育て支援事業・子育てサークル、他
2)子育てサポーター養成事業
マタニティ~赤ちゃん期特有の悩みや思いを、共感して支える(心と体の両方をケアできる)人材を地域の中に育てる事業。周産期ならびに乳児ケアの知識を学ぶ研修会を開催し、地域の中でボランティアとして活動する「子育てサポーター」(一般募集)を養成する。
【関連団体】
■主催
お産とおっぱいのサークル かんがるーぐみ】
![agl01aw[1].gif](http://mamabuddy.com/agl01aw%5B1%5D.gif)
■運営
バディプロジェクト事務局
■後援
静岡市、静岡市中央公民館、静岡市助産師会、パパママ応援団事務局
■協力先(依頼先)
<医療・保育>
静岡市、医師会・歯科医師会・助産師会・看護協会・臨床心理士会、
託児施設、子育てサークル、他
<行政>
静岡市長・保育課・児童福祉課・健康づくり推進課、児童相談所、社会福祉協議会、
保健センター、支援センター、児童館、公民館、図書館、保育園、幼稚園他
<マスメディア>
TV各局、新聞各社、ラジオ各局、雑誌社、他
【独立行政法人福祉医療機構(WAM)について】
![agl01aw[1].gif](http://mamabuddy.com/agl01aw%5B1%5D.gif)
独立行政法人福祉医療機構は、平成15年に福祉の増進と医療の普及向上を目的として設立された独立行政法人で、国の施策と連携した福祉医療の基盤整備を進めるため、社会福祉施設及び医療施設の整備のための貸付事業、社会福祉を振興するための事業に対する助成事業、福祉保健医療情報を提供する事業など、多岐にわたる事業を展開しています。
※本事業は独立行政法人福祉医療機構の「長寿・子育て・障害者基金事業」のうち、「18年度子育て支援基金(地方分)」にあたります。
【問合せ先】
バディプロジェクト代表
滝 和子
kazuko-t@sea.plala.or.jp
Posted by mamabuddy at
22:50
│Comments(0)
2013年03月13日
メンバー紹介
●代表者
滝 和子(タキ カズコ)![kf31cw[1].gif](http://mamabuddy.com/kf31cw%5B1%5D.gif)
のんびりした性格と、強い意志・高い志・熱い情熱を併せ持つ素敵な人格者。
他人のことがほっておけない根っからの優しい方です。
お産とおっぱいのサークルかんがるーぐみを設立
趣味:読書、TV鑑賞(ワイドショー好きです(^-^)/)
子供:17歳、15歳、10歳、7歳
一言:子どもの笑顔、寝顔を見ると、しみじみと幸せを感じますよね。
毎日毎日幸せを実感できるのは、子育て中ならでは。
しんどいことも多いけれど、「今しかない可愛さ」を楽しむ余裕ができると
いいですね。少しでも、そのお手伝いができるといいなと思っています。
●副代表
近藤 亜美(コンドウ アミ)![km35dw[1].gif](http://mamabuddy.com/km35dw%5B1%5D.gif)
どこまでも優しく丁寧で包容力のある助産師さん。BPの母的存在。
多忙な中を講座構成・講師交渉に奔走してくれます。
助産師。「Ami助産院」を開設。
母乳育児サポート=心のケアだと信じて、ママ達のそばでがんばります。
趣味:寝ること! おいしいものを食べること! 音楽を聴く。
子供:15歳
一言:子育ては、きっと自分育て。 自分を好きになろう!
あなたはとても大切な人です。
●メンバー
山田 智子(ヤマダ トモコ)![kf31dw[1].gif](http://mamabuddy.com/kf31dw%5B1%5D.gif)
石橋を叩く・・どころか、吊り橋をスキップで渡るような行動派(^-^)。BPママや
子育てサポーター受講生の託児を切り盛りしています!
ベビースリングサークルスタッフ、サークル案内&育児日記ブログ公開中
趣味:club medへの旅行、習い始めたばかりの奏生(四線ギター)
子供:8歳、4歳
一言:赤ちゃん・お子さん・お母さん達とワイワイ話すのが大好きで、BPの活動や
サークルなどに微力ながら参加させてもらっています。でも、ボランティア
活動しているというより、皆さんとの出会いから、私の方が元気をもらえる
私の活力源です。私自身は、産後支援センターの存在や、助産師さんの
育児相談・母乳指導などにとても助けられました。妊婦さん・小さいお子
さんのいるママさんたち、是非、いろいろとお出かけして、育児の同志や
味方を大勢増やし、毎日の育児を楽しんでくださいね。
●メンバー
高田 尚子(タカダ ナオコ)![kf31ew[1].gif](http://mamabuddy.com/kf31ew%5B1%5D.gif)
ざっくばらんで誰とでも会話の弾む人柄が魅力的。子育てや助産師業に興味
シンシン。BPでは託児係の補佐として活躍中です。
以前入っていた”かんがるーぐみ”への復帰を希望しています!
趣味:独身時は旅行、スキー、食べ歩き でも最近はめっきりご無沙汰。
上手ではありませんが洋裁も。最近の力作は娘の”プリキュア
(キャラクター)のポシェットです。
子供:5歳、9歳
一言:このHPを通して、少しでも楽しく、前向きに考えられる育児への
手助けになってくれれば嬉しいです。子供と触れ合える時期を
大切にしていきましょう!
●メンバー
市川 久二子(イチカワ クニコ)![kf31fw[1].gif](http://mamabuddy.com/kf31fw%5B1%5D.gif)
楽しいことがだ~い好き。ストレスフリーな性格で周囲を明るくしてくれます。
BPでは講座の録音や貸し出し用のテープ管理を担当してくれます。
子育てサークルネットしずおか代表、交流分析士インストラクター
趣味:人間ウォッチング?
子供:12歳、17歳
一言:子育ては一人じゃ出来ません。それが当たり前です。
肩の力を抜いて一緒に子育てしましょう!
●メンバー
有村 智子(アリムラ トモコ)![kf31aw[1].gif](http://mamabuddy.com/kf31aw%5B1%5D.gif)
何でも真面目に取り組んでくれるので任せて安心♪BPの心強い会計係サマ。
実は人見知りな一面も・・。寂しがりやなのかも!?
育児サークル(かんがるーぐみ)所属、夜スーパーでレジやってます!
趣味:料理、縫い物、着物など広く浅くなんでも好きなこといっぱいです。
子供:10歳、8歳、6歳、1歳
一言:BPを通して自分自身少し成長できたような気がしています。
もっと明るく楽しく、この大変な子育て時期を過ごしていきたいと思って
います。悩んでいる人、困っている人の助け、支えに、少しでも、私が
なれたらうれしいです。
滝 和子(タキ カズコ)
![kf31cw[1].gif](http://mamabuddy.com/kf31cw%5B1%5D.gif)
のんびりした性格と、強い意志・高い志・熱い情熱を併せ持つ素敵な人格者。
他人のことがほっておけない根っからの優しい方です。
お産とおっぱいのサークルかんがるーぐみを設立
趣味:読書、TV鑑賞(ワイドショー好きです(^-^)/)
子供:17歳、15歳、10歳、7歳
一言:子どもの笑顔、寝顔を見ると、しみじみと幸せを感じますよね。
毎日毎日幸せを実感できるのは、子育て中ならでは。
しんどいことも多いけれど、「今しかない可愛さ」を楽しむ余裕ができると
いいですね。少しでも、そのお手伝いができるといいなと思っています。
●副代表
近藤 亜美(コンドウ アミ)
![km35dw[1].gif](http://mamabuddy.com/km35dw%5B1%5D.gif)
どこまでも優しく丁寧で包容力のある助産師さん。BPの母的存在。
多忙な中を講座構成・講師交渉に奔走してくれます。
助産師。「Ami助産院」を開設。
母乳育児サポート=心のケアだと信じて、ママ達のそばでがんばります。
趣味:寝ること! おいしいものを食べること! 音楽を聴く。
子供:15歳
一言:子育ては、きっと自分育て。 自分を好きになろう!
あなたはとても大切な人です。
●メンバー
山田 智子(ヤマダ トモコ)
![kf31dw[1].gif](http://mamabuddy.com/kf31dw%5B1%5D.gif)
石橋を叩く・・どころか、吊り橋をスキップで渡るような行動派(^-^)。BPママや
子育てサポーター受講生の託児を切り盛りしています!
ベビースリングサークルスタッフ、サークル案内&育児日記ブログ公開中
趣味:club medへの旅行、習い始めたばかりの奏生(四線ギター)
子供:8歳、4歳
一言:赤ちゃん・お子さん・お母さん達とワイワイ話すのが大好きで、BPの活動や
サークルなどに微力ながら参加させてもらっています。でも、ボランティア
活動しているというより、皆さんとの出会いから、私の方が元気をもらえる
私の活力源です。私自身は、産後支援センターの存在や、助産師さんの
育児相談・母乳指導などにとても助けられました。妊婦さん・小さいお子
さんのいるママさんたち、是非、いろいろとお出かけして、育児の同志や
味方を大勢増やし、毎日の育児を楽しんでくださいね。
●メンバー
高田 尚子(タカダ ナオコ)
![kf31ew[1].gif](http://mamabuddy.com/kf31ew%5B1%5D.gif)
ざっくばらんで誰とでも会話の弾む人柄が魅力的。子育てや助産師業に興味
シンシン。BPでは託児係の補佐として活躍中です。
以前入っていた”かんがるーぐみ”への復帰を希望しています!
趣味:独身時は旅行、スキー、食べ歩き でも最近はめっきりご無沙汰。
上手ではありませんが洋裁も。最近の力作は娘の”プリキュア
(キャラクター)のポシェットです。
子供:5歳、9歳
一言:このHPを通して、少しでも楽しく、前向きに考えられる育児への
手助けになってくれれば嬉しいです。子供と触れ合える時期を
大切にしていきましょう!
●メンバー
市川 久二子(イチカワ クニコ)
![kf31fw[1].gif](http://mamabuddy.com/kf31fw%5B1%5D.gif)
楽しいことがだ~い好き。ストレスフリーな性格で周囲を明るくしてくれます。
BPでは講座の録音や貸し出し用のテープ管理を担当してくれます。
子育てサークルネットしずおか代表、交流分析士インストラクター
趣味:人間ウォッチング?
子供:12歳、17歳
一言:子育ては一人じゃ出来ません。それが当たり前です。
肩の力を抜いて一緒に子育てしましょう!
●メンバー
有村 智子(アリムラ トモコ)
![kf31aw[1].gif](http://mamabuddy.com/kf31aw%5B1%5D.gif)
何でも真面目に取り組んでくれるので任せて安心♪BPの心強い会計係サマ。
実は人見知りな一面も・・。寂しがりやなのかも!?
育児サークル(かんがるーぐみ)所属、夜スーパーでレジやってます!
趣味:料理、縫い物、着物など広く浅くなんでも好きなこといっぱいです。
子供:10歳、8歳、6歳、1歳
一言:BPを通して自分自身少し成長できたような気がしています。
もっと明るく楽しく、この大変な子育て時期を過ごしていきたいと思って
います。悩んでいる人、困っている人の助け、支えに、少しでも、私が
なれたらうれしいです。
Posted by mamabuddy at
22:50
│Comments(0)