2013年03月13日
事業概要

~専門家のネットワーク構築と、子育てサポーター養成事業~
【本事業について】
本事業は、乳幼児を抱えた育児真っ最中のお母さん・お父さんが、同じ仲間である
![agl01aw[1].gif](http://mamabuddy.com/agl01aw%5B1%5D.gif)
【沿革】
2005.秋 子育て中のママ二人が「こんな子育て支援が欲しい」と意見が一致。
![agl01aw[1].gif](http://mamabuddy.com/agl01aw%5B1%5D.gif)
2005.秋 独立行政医療機構(WAM)の補助金事業に応募。
2005.冬 静岡市の審査を通過。早急にメンバー集めを行う。
2006.春 子育て真っ最中のママを中心に約15名が参画。
WAMからの正式決定をいただき、事業をスタート!
【事業内容】
1)専門家ネットワーク構築事業
地域の中に点在する専門的能力を有する人材(以下、専門家という)や情報を、「マタニティ~赤ちゃん期」という概念でネットワーク化し、サポートを要する市民との架け橋を作る事業。インターネット上に『マタニティ&赤ちゃん期サポートWEB』(仮称)を立ち上げ、専門家リストおよび、マタニティ~赤ちゃん期の育児情報を、広く市民に提供する。
![agl02aw[1].gif](http://mamabuddy.com/agl02aw%5B1%5D.gif)
静岡市在住の、医師(産婦人科医・小児科医)・助産師・保健師・看護師・保育士
臨床心理士・カウンセラー・整体師・アロマテラピスト・鍼灸師・マッサージ師、他
◆マタニティ~赤ちゃん期の育児支援情報として掲載したい情報
周産期医療、周産期の体、周産期の心、母乳、静岡市の、産院・小児科医院
子育て支援事業・子育てサークル、他
2)子育てサポーター養成事業
マタニティ~赤ちゃん期特有の悩みや思いを、共感して支える(心と体の両方をケアできる)人材を地域の中に育てる事業。周産期ならびに乳児ケアの知識を学ぶ研修会を開催し、地域の中でボランティアとして活動する「子育てサポーター」(一般募集)を養成する。
【関連団体】
■主催
お産とおっぱいのサークル かんがるーぐみ】
![agl01aw[1].gif](http://mamabuddy.com/agl01aw%5B1%5D.gif)
■運営
バディプロジェクト事務局
■後援
静岡市、静岡市中央公民館、静岡市助産師会、パパママ応援団事務局
■協力先(依頼先)
<医療・保育>
静岡市、医師会・歯科医師会・助産師会・看護協会・臨床心理士会、
託児施設、子育てサークル、他
<行政>
静岡市長・保育課・児童福祉課・健康づくり推進課、児童相談所、社会福祉協議会、
保健センター、支援センター、児童館、公民館、図書館、保育園、幼稚園他
<マスメディア>
TV各局、新聞各社、ラジオ各局、雑誌社、他
【独立行政法人福祉医療機構(WAM)について】
![agl01aw[1].gif](http://mamabuddy.com/agl01aw%5B1%5D.gif)
独立行政法人福祉医療機構は、平成15年に福祉の増進と医療の普及向上を目的として設立された独立行政法人で、国の施策と連携した福祉医療の基盤整備を進めるため、社会福祉施設及び医療施設の整備のための貸付事業、社会福祉を振興するための事業に対する助成事業、福祉保健医療情報を提供する事業など、多岐にわたる事業を展開しています。
※本事業は独立行政法人福祉医療機構の「長寿・子育て・障害者基金事業」のうち、「18年度子育て支援基金(地方分)」にあたります。
【問合せ先】
バディプロジェクト代表
滝 和子
kazuko-t@sea.plala.or.jp
Posted by mamabuddy at 22:50│Comments(0)