2013年11月16日
11/1子育てサポーター養成講座#3
11/1(金)子育てサポーター養成講座の第3回目が開催されました。
テーマは「こころに寄り添う話の聴き方①」 臨床心理士 藁科正弘先生です。
毎年好評の藁科先生の講座。
養成講座初期の頃より資料も内容もどんどんわかりやすく濃くなっていっているようで、この子育てサポーター養成に対する藁科先生の愛と熱意を感じられ、とても嬉しいです。
子育て中のお母さんたちと関わっていく際に、どうしても「聴く力」というものが必要となってくるわけですが、
藁科先生の講座では、実習を交えながら、カウンセリングの基本である「傾聴(聴く)」の基礎について体験的に楽しく学んでいきます。
初めてこういった傾聴の講座を受けられた受講生の方は、
いかに自分がやっていたことが「聴く」ではなかったか~「聴く」と「聞く/訊く」とは違うんだ~「聴く」って実は難しい~なんて、目から鱗&気づきの嵐だったかもしれません^^
聴き手の役の実習も大切ですが、実は話し手の経験もすごく大事なんですよね~(しみじみ)
話し手になることで聴き手に必要な要素や態度、姿勢、話し方などなど、いろんなことに気づかれた方も多いのではないかと思います。これはテキストを読むだけではやはり理解できない部分で、藁科先生はオモシロ楽しくそういった大切なことを伝えて下さいます。
********
みんな、一人ひとり違う個性をもって、一人ひとり違う環境で育ち、一人ひとり違う価値観を持って、一人ひとり違う子育てをしています。
「聴く」ことは、一方的にアドバイスをすることではなく、良い悪いと評価するものでもなく、
相手(相手の生きてきた道)に寄り添い、「相手を分かろうとすること」に尽きるのだと(個人的に)実感しています。
支えたいという思いが強ければ強いほど、
「相手の問題点を指摘し治させたい自分」「相手を自分の価値観で判断して見ている自分」
なんかも見えてきて恥ずかしくなる時期、落ち込む時期もこれからあるんじゃないかと思いますが、、
そんな風に自分を客観的に見られるようになったら、もっともっとステキな聴き手(サポーター)になっていきますから、ぜひぜひ藁科先生に学んだ傾聴を、日常の中、家庭の中でどんどん練習していきましょう♪
そして、
講座の最後に、心身の緊張をほぐし、健康へ向かわせるためのケア技法「タッピングタッチ」のセルフタッピングを行って終了。
あっという間の第3回講座。受講生の皆さんの充実した笑顔が印象的でした。
藁科先生、ありがとうございました!
by 二コラ





テーマは「こころに寄り添う話の聴き方①」 臨床心理士 藁科正弘先生です。
毎年好評の藁科先生の講座。
養成講座初期の頃より資料も内容もどんどんわかりやすく濃くなっていっているようで、この子育てサポーター養成に対する藁科先生の愛と熱意を感じられ、とても嬉しいです。
子育て中のお母さんたちと関わっていく際に、どうしても「聴く力」というものが必要となってくるわけですが、
藁科先生の講座では、実習を交えながら、カウンセリングの基本である「傾聴(聴く)」の基礎について体験的に楽しく学んでいきます。
初めてこういった傾聴の講座を受けられた受講生の方は、
いかに自分がやっていたことが「聴く」ではなかったか~「聴く」と「聞く/訊く」とは違うんだ~「聴く」って実は難しい~なんて、目から鱗&気づきの嵐だったかもしれません^^
聴き手の役の実習も大切ですが、実は話し手の経験もすごく大事なんですよね~(しみじみ)
話し手になることで聴き手に必要な要素や態度、姿勢、話し方などなど、いろんなことに気づかれた方も多いのではないかと思います。これはテキストを読むだけではやはり理解できない部分で、藁科先生はオモシロ楽しくそういった大切なことを伝えて下さいます。
********
みんな、一人ひとり違う個性をもって、一人ひとり違う環境で育ち、一人ひとり違う価値観を持って、一人ひとり違う子育てをしています。
「聴く」ことは、一方的にアドバイスをすることではなく、良い悪いと評価するものでもなく、
相手(相手の生きてきた道)に寄り添い、「相手を分かろうとすること」に尽きるのだと(個人的に)実感しています。
支えたいという思いが強ければ強いほど、
「相手の問題点を指摘し治させたい自分」「相手を自分の価値観で判断して見ている自分」
なんかも見えてきて恥ずかしくなる時期、落ち込む時期もこれからあるんじゃないかと思いますが、、
そんな風に自分を客観的に見られるようになったら、もっともっとステキな聴き手(サポーター)になっていきますから、ぜひぜひ藁科先生に学んだ傾聴を、日常の中、家庭の中でどんどん練習していきましょう♪
そして、
講座の最後に、心身の緊張をほぐし、健康へ向かわせるためのケア技法「タッピングタッチ」のセルフタッピングを行って終了。
あっという間の第3回講座。受講生の皆さんの充実した笑顔が印象的でした。
藁科先生、ありがとうございました!
by 二コラ





1/24 子育てサポーター養成講座#9
11/8 子育てサポーター養成講座#4
10/24 子育てサポーター養成講座 #3
子育てサポーター養成講座 #2
子育てサポーター養成講座 #1
9/17 ひよこママのサプリ講座 #3
11/8 子育てサポーター養成講座#4
10/24 子育てサポーター養成講座 #3
子育てサポーター養成講座 #2
子育てサポーター養成講座 #1
9/17 ひよこママのサプリ講座 #3
Posted by mamabuddy at 21:00│Comments(0)
│スタッフ日記