2009年11月16日
第3回 しずおか「いいお産の日
11月14日(土)
いいお産の日(いいおさんのひ)をご存知ですか?
「いいお産(1103)」の語呂合わせで、毎年11月3日に開催されることが多いこの事業。
産む立場の女性とそれをサポートする助産師さんが中心の活動で
1994年から全国各地で開催されています。
「しずおか いいお産の日」は3年ぶりに
静岡県男女共同参画センターあざれあで開催されました。
助産施設のある病院のパネルは
妊婦さんの知りたい情報が満載。
病院のスタッフの方、パパ、ママ、赤ちゃんの
笑顔がいっぱいの写真は
施設ごとの雰囲気が伝わるものばかりでした。
バディスタッフあくびの力作のパネルに足をとめ
チラシを手に取る助産師さんもいらっしゃいました。
助産院・病院での出産劇はとてもリアル。
赤ちゃんが誕生した瞬間は、
人形だとわかっていても感動します。
午後の講演会は、
バディプロジェクト代表の滝和子の挨拶から始まりました。
15分という短い時間で、私達の活動を伝えました。
「ぜひ、繋がりましょう。」の一言に
頷きながら聞いてくださる皆さんの暖かい視線が
とても嬉しかったです。
岐阜県蜂谷小児科の蜂谷明子(はちやめいこ)先生の講演会は
「Let's Enjoy!子どもの人生」
-子どもによって育てられる私たち-
先生の気さくで楽しいお話しは
母親である私を元気づけてくださいました。
次の「いいお産の日」が開催される時
バディプロジェクトは、
どこでどんな活動をしているのでしょうか?
ぜひ応援してください。
by ばんび
いいお産の日(いいおさんのひ)をご存知ですか?
「いいお産(1103)」の語呂合わせで、毎年11月3日に開催されることが多いこの事業。
産む立場の女性とそれをサポートする助産師さんが中心の活動で
1994年から全国各地で開催されています。
「しずおか いいお産の日」は3年ぶりに
静岡県男女共同参画センターあざれあで開催されました。
助産施設のある病院のパネルは
妊婦さんの知りたい情報が満載。
病院のスタッフの方、パパ、ママ、赤ちゃんの
笑顔がいっぱいの写真は
施設ごとの雰囲気が伝わるものばかりでした。
バディスタッフあくびの力作のパネルに足をとめ
チラシを手に取る助産師さんもいらっしゃいました。
助産院・病院での出産劇はとてもリアル。
赤ちゃんが誕生した瞬間は、
人形だとわかっていても感動します。
午後の講演会は、
バディプロジェクト代表の滝和子の挨拶から始まりました。
15分という短い時間で、私達の活動を伝えました。
「ぜひ、繋がりましょう。」の一言に
頷きながら聞いてくださる皆さんの暖かい視線が
とても嬉しかったです。
岐阜県蜂谷小児科の蜂谷明子(はちやめいこ)先生の講演会は
「Let's Enjoy!子どもの人生」
-子どもによって育てられる私たち-
先生の気さくで楽しいお話しは
母親である私を元気づけてくださいました。

バディプロジェクトは、
どこでどんな活動をしているのでしょうか?
ぜひ応援してください。
by ばんび
2/7サポーター養成講座閉講
1/10 子育てサポーター養成講座#8
12/17 子育てサポーター養成講座#7
12/5 子育てサポーター養成講座#6
11/19 子育てサポーター養成講座#5
10/24 子育てサポーター養成講座 #3
1/10 子育てサポーター養成講座#8
12/17 子育てサポーター養成講座#7
12/5 子育てサポーター養成講座#6
11/19 子育てサポーター養成講座#5
10/24 子育てサポーター養成講座 #3
Posted by mamabuddy at 23:48│Comments(0)
│今日のバディ