2009年11月29日
養成講座『聴くということ』
今日のバディプロジェクト、子育てサポーター養成講座は、
臨床心理士の藁科正弘先生を講師にお迎えしました。
『心に寄り添うはなしの聴き方』
2回連続講座の1回目となります。
大人も子どもも、
心にいろいろなストレスを抱え病んでいる時代。
不登校児は13万人・自殺者は年間3万人
育児中の母親が安定していることは、
子どもにとっても重要なことなので
子育てサポーターの役割はとても大きいのでは。。と
お話しいただきました。
母子の基本的信頼感についてのお話や、
スキンシップによる子どもの心の安心から
好奇心へと発展するお話など
本当に勉強になり、刺激を受けます。
そして、後半は講義形式から実習形式へ。
フィンガータッチやウインクしながらの歩行は
自然と笑顔や明るい声が聞かれるようになります。
ペアを組んでの自己紹介や他己紹介、
ブラインドウォークなど、体験しながらの実習。
私はこの実習が楽しみで養成講座に来ていると
言っても過言ではないです。
受講生同士が打ち解けて、
輪が広がってくるきっかけにもなる講座です。
細かい講義の内容を書き出すと
終わらなくなってしまうのですが・・
サポーターとして、 母親として、一人の人間として
家族や周囲の人と関わる時の会話はコミュニケーションの基本。

次回の講義や実習も楽しみです。
byともっち
2/7サポーター養成講座閉講
1/10 子育てサポーター養成講座#8
12/17 子育てサポーター養成講座#7
12/5 子育てサポーター養成講座#6
11/19 子育てサポーター養成講座#5
10/24 子育てサポーター養成講座 #3
1/10 子育てサポーター養成講座#8
12/17 子育てサポーター養成講座#7
12/5 子育てサポーター養成講座#6
11/19 子育てサポーター養成講座#5
10/24 子育てサポーター養成講座 #3
Posted by mamabuddy at 11:25│Comments(0)
│今日のバディ