2016年12月03日
11/15 子育てサポーター養成講座(5)
臨床心理士 藁科正弘先生による
「心に寄り添う 話の聴き方②」が開催されました。
「聴く」とは「十四の心をもって、耳で聴くこと。」
カウセリングの基本である”傾聴の基礎”を、実習を交えながら学びました。
「聴く」どころか、「聞き逃す」ことが多い私は、耳と脳をフル回転…
ふと周りを見れば、受講生の皆さんの顔も真剣そのもの!
これだけ集中して聴く経験は、あまりないかもしれません。
習得するためには、かなりのトレーニングが必要なのでしょうが、
「十四の心をもって、耳で聴く」とはどういうことなのか、
実感することができました。
時には軽く、時には重い、人の内面と向き合う藁科先生の話は、
子育てや人間関係だけでなく、
自分自身を見つめるきっかけとなった方もいらしたかもしれません。
皆さんは、どんな感想を持ち帰ったでしょうか…。
養成講座も折り返しとなりました。
風邪の季節になりますが、体調に気を付けて、
元気に参加できますように。
by ひぃ-chan
「心に寄り添う 話の聴き方②」が開催されました。
「聴く」とは「十四の心をもって、耳で聴くこと。」
カウセリングの基本である”傾聴の基礎”を、実習を交えながら学びました。
「聴く」どころか、「聞き逃す」ことが多い私は、耳と脳をフル回転…
ふと周りを見れば、受講生の皆さんの顔も真剣そのもの!
これだけ集中して聴く経験は、あまりないかもしれません。
習得するためには、かなりのトレーニングが必要なのでしょうが、
「十四の心をもって、耳で聴く」とはどういうことなのか、
実感することができました。
時には軽く、時には重い、人の内面と向き合う藁科先生の話は、
子育てや人間関係だけでなく、
自分自身を見つめるきっかけとなった方もいらしたかもしれません。
皆さんは、どんな感想を持ち帰ったでしょうか…。
養成講座も折り返しとなりました。
風邪の季節になりますが、体調に気を付けて、
元気に参加できますように。
by ひぃ-chan
2016年12月03日
10/31 子育てサポーター養成講座(4)
子育てサポーター養成講座(第4回目)
子育てサポーター養成講座、第4回目は、
臨床心理士 藁科正弘先生による「心に寄り添う話の聴き方」でした。
まずは、ウォーミングアップから!

2人1組で、相手の良いところを1分間言い合うことから始まりました。
自分のことを知らない人に褒めて貰うのは、恥ずかしいけれど嬉しかったという感想が多く、
最初の緊張した空気が、ほんわか和みました。
人は良いことを言われると嬉しいので、子供に対しても、つい叱ってばかりかと思いますが、
褒めてから叱るのがコツですよ!と先生からの温かいお言葉でした。
講座内容も、愛着についてのお話が盛り沢山で、あっという間の1時間半でした!

最後は、話の聴き方について実習をやり、相手が聞く態度ではないと、会話が続かなく、
楽しくない会話になっていくことを学びました。
これは、まさに日々の子供との会話と同じかも!つい何かをやりながら、耳だけ傾けて
聞いていた自分に反省でした。
藁科先生のお話は、ユーモアたっぷりで、講座中は楽しそうな笑いが溢れていました。
もっともっとお話をお聞きしたかったので、次回が待ち遠しいです。
by トトロ
子育てサポーター養成講座、第4回目は、
臨床心理士 藁科正弘先生による「心に寄り添う話の聴き方」でした。
まずは、ウォーミングアップから!

2人1組で、相手の良いところを1分間言い合うことから始まりました。
自分のことを知らない人に褒めて貰うのは、恥ずかしいけれど嬉しかったという感想が多く、
最初の緊張した空気が、ほんわか和みました。
人は良いことを言われると嬉しいので、子供に対しても、つい叱ってばかりかと思いますが、
褒めてから叱るのがコツですよ!と先生からの温かいお言葉でした。
講座内容も、愛着についてのお話が盛り沢山で、あっという間の1時間半でした!

最後は、話の聴き方について実習をやり、相手が聞く態度ではないと、会話が続かなく、
楽しくない会話になっていくことを学びました。
これは、まさに日々の子供との会話と同じかも!つい何かをやりながら、耳だけ傾けて
聞いていた自分に反省でした。
藁科先生のお話は、ユーモアたっぷりで、講座中は楽しそうな笑いが溢れていました。
もっともっとお話をお聞きしたかったので、次回が待ち遠しいです。
by トトロ