2015年02月16日

2/12「ウチに赤ちゃんがやってくる」講座#2

「ウチに赤ちゃんがやってくる」講座の第2回目

「こんな時どうする?不安や心配、みんなはどう?」
4つのグループに分かれて、
自分達がみんなに聞いてみたい質問について「Yes,No」で答えます。

「上の子と下の子が同時に大泣きしたら、パパに頼むのは上の子?」
スタッフも一緒に参加しているので、もちろんリアルな話しが聞けます。
「ウチは上の子」
「ウチは下の子」
先輩ママでも意見が分かれます。

正解はありません。
子どもの年齢によっても、パパのキャラクターによっても
各家庭、それぞれ違って当たり前。迷って悩んで当たり前。
参考になったでしょうか?

静岡県立大学大学院1年Aさんの感想を紹介します。

*******************************************

今回はグループワークを実施して、
ママさん方に混ざらせていただきながら、お話ができて、とっても楽しかったです。
私自身はまだ2人目どころか1人も子どもがいませんが、
2児の母になったつもりで回答させてもらいました。

回答してみると、意外な自分の考えが見つかったり、
お母さん方の回答を聞いて
「あ、そういう考えもあるんだ」
「たしかに、それは思いつかなかった」
とたくさんの事を学ばせてもらいました。
そして、その回答の裏にある様々な思いを窺うことができ、
私にとってとても貴重な機会となりました。

実際にお話しを聞いてみて、
2人以上の子どもを持つお母さん方は、
妊娠中にもこんなに色々な悩みを抱えているのだから、
私も将来はそういった経産婦さんの悩みを受け止めて、
寄り添える助産師になりたいと改めて思いました。

次の会に参加できないのがとても残念ですが、
ここまで私を受け入れて下さったスタッフのみなさんや
ママさん方にとても感謝しています。
ありがとうございました。

*******************************************

彼女は、ママの気持ちになって一生懸命、想像して
グループワークに参加してくれました。
今回で実習は終わりです。(残念…)
ママの気持ちに寄り添ってくれる素敵な助産師さんの誕生を
心より応援しています!

byばんび  


Posted by mamabuddy at 13:05Comments(0)今日のバディ

2015年02月16日

2/10子育てサポーター養成講座#10(閉講式)

10月にスタートした子育てサポーター養成講座も
ついに閉講となりました。

5ケ月間、10回にわたる講座、受講生の皆さん、お疲れ様でした。
特に、レポート作成など、頑張られたことと思います。
(私も、数年前に受講した時、レポート作成で、頑張りました。)
一時保育を利用されたお子さんたちも
この10回、ママのお勉強のために、大好きなママから離れて
頑張ってくれました。ありがとうね。

最終回は、色々な内容がありました。
Ami助産院の近藤亜美さんから
タッピングタッチの15分講座



来年度からのサポーターとしての活動について、
活動場所ごとに(児童館、保健センター、子育て広場、
バディスタッフとしての講座運営等々)、各々、興味のある場所にわかれて
現役スッタフの話を聞く時間もありました。

その後、養成講座を共催してくださった静岡市役所子ども未来課より
静岡市の人口の推移についての話がありました。
静岡市は他都市よりも顕著に人口が減る傾向にあり、
しかも、子どもや若者が少なくなりそうだ、という推計が出ているそうです。

静岡市が魅力ある町になり、住みたいと思う町、
子どもを産みたい・育てたいと思う町になるためにも
この養成講座に静岡市も期待してくださっています。
今回受講してくださった皆さんを含め、
私たちの活動(というと大げさですが、日々のさりげない行動も含めて)が、
すてきな街づくりにつながるのです。

そして、修了証の授与。
本当に皆さん、お疲れ様でした。



これから、仲間として、どうぞよろしくお願いいたします。
また、お目にかかれるのを、一緒に活動できるのを楽しみにしています!
Byさか  

Posted by mamabuddy at 12:46Comments(0)今日のバディ