2009年02月05日

「だっこだっこ」

いよいよ来てしまいました。スタッフ日記四番手のうるうるです。今期からスタッフとして参加させていただいている新米ですが、実は時々?授乳服の紹介、販売のお仕事もしています。小学2年生の娘と幼稚園年中組の息子がいます。

皆さんは「だっこ」してますか?我が家では、子供達に「おはよう抱っこ」「いってらっしゃい抱っこ」「お帰りなさい抱っ子」「おやすみ抱っこ」をしています。親馬鹿と言われればそれまでですが、実は理由があるのです。

それは長女が2歳の時。親子教室の帰り道、お腹の大きな私は娘に抱っこをせがまれました。道の真ん中で泣き叫ぶ娘に「抱っこは無理、歩いて」と言い「鬼母と思われているだろうな」と思いつつ「絶対に抱っこしない」と意固地になっている私がいました。そこへ親子教室のおばあちゃん先生が通りかかりました。先生は、娘に優しく語りかけ抱っこしてくれました。数分後、娘は「自分で歩く」とスタスタ歩き始めました。「今ちょっとだけ抱っこすれば良かったんだ!」目からウロコでした。私は初めて「子供の気持ちを受け止めることの大切さ」「他人に甘える気持ち良さ」を知ったのでした。その教室は、先生も先輩ママも「あなたが出来る時にお手伝いすれば良いのよ」と新米ママの私を助けてくれました。今思えば、この体験が今の私に繋がっているんですね。

あれから、子供達に「抱っこ」と言われるとつい抱っこしてしまいます。出来ない時は後で必ず抱っこ。親子教室は卒業しましたが、今、私の心を抱っこしてもらえる場所を見つけました。それは「バディプロジェクト」です。子育ての悩みはスタッフの仲間に「そうだよね、あるよね。」と共感してもらい、アドバイスをもらったようなもらわないような面白おかしい笑い話しに・・・バディのスタッフは楽しいです。興味のある方、ぜひご参加ください!とスタッフ勧誘になってしまいました。すみません。ママも子供もたくさん「だっこ だっこ」 してくださいね。


同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
1/24 子育てサポーター養成講座#9
11/8  子育てサポーター養成講座#4
10/24  子育てサポーター養成講座 #3
子育てサポーター養成講座 #2
子育てサポーター養成講座 #1
9/17 ひよこママのサプリ講座 #3
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 1/24 子育てサポーター養成講座#9 (2020-05-07 03:53)
 11/8 子育てサポーター養成講座#4 (2019-12-05 07:49)
 10/24 子育てサポーター養成講座 #3 (2019-11-05 23:02)
 子育てサポーター養成講座 #2 (2019-10-31 07:44)
 子育てサポーター養成講座 #1 (2019-10-12 16:25)
 9/17 ひよこママのサプリ講座 #3 (2019-10-02 15:06)

Posted by mamabuddy at 08:39│Comments(0)スタッフ日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「だっこだっこ」
    コメント(0)