2010年02月26日
2月の城東☆身体計測

何日もぐずぐずとした天気が続いて、やっとお天気となったきょうの城東支援センターは大盛況。50組近くの親子が来てくれました。
身体計測はてんてこまい。(*o*) 順番までずいぶん待たせてしまった方もいるんじゃないかな?ごめんなさい。m(_ _)m
子どもたちが、できるだけ気持ちよく(泣かないで!?)計測できるようにと思っているので、どうしても一人ひとりに時間がかかってしまうのです。来てくれる方は皆さんそこのところをわかってくれて、遊びながらのんびり待ってくださるので、ホント助かります。ご協力ありがとうございます。

さて、本日のお楽しみタイムは・・・。
前回と同じように「おはなし ゆびさん」の歌ではじまりはじまり。
パネルシアター「ふしぎな たまご」
卵が割れると何になるか見たくて、つい手を出して卵を割っちゃう子もいてほほえましかった。(^o^)
手あそび「たまごをポンとわりまして」
みんなが一緒にポン ポンと手を叩いて卵を割ってくれて嬉しかった♪
工作は、牛乳パックで作る「へびさん」
できあがったへびがビョーンと跳び上がるとどの子も目がキラキラ。何度も何度も遊んでいる子もいっぱいいました。



みんなの笑顔が私たちの元気の源です。
また来月会いましょうね。
by あくび
2010年02月26日
養成講座 最終回
今日は、早いもので10月16日から開始された子育てサポーター養成講座(全8回)の最終回でした。最終回は、公開講座〔母親支援のあり方(講師は助産師の近藤亜美先生)〕と養成講座修了式でした。
公開講座は、
母乳育児は母子のメンタル・身体面でもメリットがあるという非常に興味深い例をまじえながら、虐待や、産後うつ等、大きなストレスから母子を守る為の母親支援のあり方と必要性を、分かりやすくお話いただきました。
質問タイムでは、「揺さぶられっ子症候群になりやすい、胸から遠ざけての小刻みあやし」、「泣く赤子も落ち着き、赤ちゃんのねじれ姿勢を防止するスリング型抱っこ(赤ちゃんの足はM字、赤ちゃんの両手は赤ちゃんの前面に)」を身振り手振りまじえてお話になり、受講生・聴講生だけでなくスタッフも時には笑いながらも真剣に聞いていました。
この公開講座によって新たに、子育てサポーターとしてバディに加わろうか迷っている受講生がいらっしゃるなら、きっと励みになったと思われる講座でした。
終盤には、一人ずつ修了証を、拍手とチロルチョコ(亜美先生の旦那さんオリジナルデザイン)と共に授与されました。

by なごやん