2017年01月10日

11/30 子育てサポーター養成講座(6)

臨床発達心理士でもあり保育士でもある岡村先生の講座。
毎年、聞きたいと思いながら参加できず、今年、やっと、参加できました。

前回、何年か前に聞いたときは
「怒っても何も良いことはない」という先生の言葉がぐさりと刺さり、
その後、1週間くらい、優しいママに戻ることができました。
1週間、短い…(苦笑)

今回も、たくさんの言葉が、私の胸に、響きました。
自分と我が子に照らし合わせ、反省したり、また、安心したり…。

11/30 子育てサポーター養成講座(6)

中でも印象に残っているのは、
「育ちの場に、スマホを始めとする機械が侵入してきている」
というお話。

人間関係、自己肯定感は人を介して育つもので、
本来、子育てはたくさんの人でやるもの。
そこに、今、スマホなどの機械が入り込んでいる。

機械は便利だが、子どもにも影響は大きく、
怖さを併せ持っているなと、考えさせられます。

「完璧な親なんていない、各々が、できることをやればいい。
親も子も、性格も環境も千差万別だから、
それぞれに合うやり方を、無理しないで、やればよい」

という先生からのメッセージが随所に聞こえ、
肩の力をぬいて、私なりに頑張ればいいんだと、
なんだかほっとできる話でした。


11/30 子育てサポーター養成講座(6)

今回は公開講座でした。
赤ちゃん連れの方も多く、かわいい声が聞こえていました。
我が子の泣き声に遠慮されたママが廊下に出ようとすると、
先生が「外の空気を当てるだけでも、違うわよ」と優しく声をかけ、
ドアを開けて空気を入れてくださる場面もありました。

次回12/14(水)「産前産後のメンタルヘルス」も公開講座です。
ご興味のある方は、どうぞ、おいでください!
0歳児の赤ちゃんの同伴歓迎です。
マットを敷いたコーナーや、授乳コーナーもご用意してお待ちしています。
風邪などが流行り始めていますが、
皆さん、元気に楽しく12月を過ごせますように。

Byさか



同じカテゴリー(今日のバディ)の記事画像
2/7サポーター養成講座閉講
1/10 子育てサポーター養成講座#8
12/17 子育てサポーター養成講座#7
12/5  子育てサポーター養成講座#6
11/19 子育てサポーター養成講座#5
10/24  子育てサポーター養成講座 #3
同じカテゴリー(今日のバディ)の記事
 2/7サポーター養成講座閉講 (2020-02-14 22:47)
 1/10 子育てサポーター養成講座#8 (2020-01-18 17:14)
 12/17 子育てサポーター養成講座#7 (2019-12-25 08:30)
 12/5 子育てサポーター養成講座#6 (2019-12-17 02:29)
 11/19 子育てサポーター養成講座#5 (2019-12-05 07:58)
 10/24 子育てサポーター養成講座 #3 (2019-11-05 23:02)

Posted by mamabuddy at 18:41│Comments(0)今日のバディ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
11/30 子育てサポーター養成講座(6)
    コメント(0)