2006年10月17日
第3回 出産と母乳育児
<第三回研修会>
会 期:2006年7月12日(水) 10:00~11:30
会 場:アイセル21
講 師:石井 廣重先生(浜松市 石井第一産婦人科クリニック 院長)
テーマ:出産・母乳育児
演 題:出産と母乳育児
以下、講演修了後に報告資料を掲載します。
会 期:2006年7月12日(水) 10:00~11:30
会 場:アイセル21
講 師:石井 廣重先生(浜松市 石井第一産婦人科クリニック 院長)
テーマ:出産・母乳育児
演 題:出産と母乳育児
以下、講演修了後に報告資料を掲載します。
講演会エビデンス、現在、作成中ですが、講座の受講生(ママバディ)が
お話の内容をまとめましたので、以下に明記しておきます。
===========================================
・良いお産とは・・・
自分や夫、子どもにとって良いと思うお産を選ぶ
医療者の自己満足でないこと 余分な医療介入がないこと
楽なことが良いわけではない
・産後は・・・
なるべく母子同室で
入院中に赤ちゃんのこと、育児のこと等、多くのことを学ぶ
お母さんの休息のための入院では、退院後困ってしまう
・病院の選び方は・・・
何をしてくれるか 医療の内容で選ぶ
良いお産、良い育児のできる施設を選ぶ
・医療介入の少ないお産をするためには・・・
医療介入がいつでもできる体制があること
緊急時30分以内に帝王切開ができる体制
他病院との連携ができている
WHO59か条より
浣腸はしない
点滴はしない 必要な時だけ
分娩監視装置は妊婦にとっては負担
会陰切開はできるだけしない
剃毛はしない
・母乳育児
WHOによれば
母子同室とは・・・出産直後から24時間一緒
1時間以上離さない
完全母乳とは・・・母乳以外のものはいっさい与えない
母乳育児とは・・・糖水のみ多少与えてもよい
母乳が全く出ない人はいない
母乳の消化時間・・・60~90分 人工乳の消化時間・・・約3時間
3時間毎の授乳は不自然
乳管関適法、乳房マッサージは必要ない
産んで2~3日は乳が出ないのは普通
赤ちゃんが退院時、出産時の体重にもどらなくてもよい
生理的体重減少10%以内というのはまちがい
抱き方によって飲めたり、飲めなかったりする
母親の不安、イライラはいけない
6ヶ月間は母乳以外は何も与えないほうがよい
4ヶ月児にジュースを というのはまちがい
体重増加目標 1ヶ月450g(WHO)
日本では1日30g増えないとミルクを与えてしまう
陥りやすい落とし穴
よく泣く⇒人工乳の補足⇒授乳回数の減少
⇒赤ちゃんはよく寝て太るけれど母乳は出なくなる
赤ちゃんの吸てつによってプロラクチン(育児ホルモンと呼ばれる)が
分泌されると、育児をする気になる、子どもがかわいいという気持ちになる
人工乳を与えすぎると、小児肥満になりやすい
母乳育児のための10ヶ条(WHO)より
出産後速やかに赤ちゃんをお母さんのもとにおくこと
何回も自由に母乳を与えること
母乳以外のものは、なるべく与えないこと
哺乳瓶やゴムの乳首は使わないこと
お話の内容をまとめましたので、以下に明記しておきます。
===========================================
・良いお産とは・・・
自分や夫、子どもにとって良いと思うお産を選ぶ
医療者の自己満足でないこと 余分な医療介入がないこと
楽なことが良いわけではない
・産後は・・・
なるべく母子同室で
入院中に赤ちゃんのこと、育児のこと等、多くのことを学ぶ
お母さんの休息のための入院では、退院後困ってしまう
・病院の選び方は・・・
何をしてくれるか 医療の内容で選ぶ
良いお産、良い育児のできる施設を選ぶ
・医療介入の少ないお産をするためには・・・
医療介入がいつでもできる体制があること
緊急時30分以内に帝王切開ができる体制
他病院との連携ができている
WHO59か条より
浣腸はしない
点滴はしない 必要な時だけ
分娩監視装置は妊婦にとっては負担
会陰切開はできるだけしない
剃毛はしない
・母乳育児
WHOによれば
母子同室とは・・・出産直後から24時間一緒
1時間以上離さない
完全母乳とは・・・母乳以外のものはいっさい与えない
母乳育児とは・・・糖水のみ多少与えてもよい
母乳が全く出ない人はいない
母乳の消化時間・・・60~90分 人工乳の消化時間・・・約3時間
3時間毎の授乳は不自然
乳管関適法、乳房マッサージは必要ない
産んで2~3日は乳が出ないのは普通
赤ちゃんが退院時、出産時の体重にもどらなくてもよい
生理的体重減少10%以内というのはまちがい
抱き方によって飲めたり、飲めなかったりする
母親の不安、イライラはいけない
6ヶ月間は母乳以外は何も与えないほうがよい
4ヶ月児にジュースを というのはまちがい
体重増加目標 1ヶ月450g(WHO)
日本では1日30g増えないとミルクを与えてしまう
陥りやすい落とし穴
よく泣く⇒人工乳の補足⇒授乳回数の減少
⇒赤ちゃんはよく寝て太るけれど母乳は出なくなる
赤ちゃんの吸てつによってプロラクチン(育児ホルモンと呼ばれる)が
分泌されると、育児をする気になる、子どもがかわいいという気持ちになる
人工乳を与えすぎると、小児肥満になりやすい
母乳育児のための10ヶ条(WHO)より
出産後速やかに赤ちゃんをお母さんのもとにおくこと
何回も自由に母乳を与えること
母乳以外のものは、なるべく与えないこと
哺乳瓶やゴムの乳首は使わないこと
【講演会】3/4(土)「見えない!子どもの貧困のリアル」
【講演会】出産・子育てをキャリアにするという生き方
満員御礼!ありがとうございました!!
【講演会】出産・子育てから広がる「わたし」の生き方
6/2(月) 講演会「出産・子育てをキャリアにするという生き方」
静岡新聞で紹介されました!「袰岩奈々さん講演会」
【講演会】出産・子育てをキャリアにするという生き方
満員御礼!ありがとうございました!!
【講演会】出産・子育てから広がる「わたし」の生き方
6/2(月) 講演会「出産・子育てをキャリアにするという生き方」
静岡新聞で紹介されました!「袰岩奈々さん講演会」
Posted by mamabuddy at 00:25│Comments(0)
│子育て講演会