2009年12月14日
養成講座 心に寄り添う聴き方②
12月10日(木)
前回に引き続き、臨床心理士、藁科先生2回目の講座です。
藁科先生、お話も分かり易く、親しみも感じられるとっても
とっても素敵な先生です。
今日は“傾聴する事”のお話からカウンセラーとしての姿勢、
そして基本的技法を学び、ペアを組んで実技を行いました。
私が今日の講座で印象深かったお話
その①“その人の良い所をみる”ということ。
見方が変われば短所も長所に!これで人間関係円満に!
例)のろま→慎重 神経質→細かなところまで気が付く
その②技法だけでなく、話を聴く人の生き方考え方も大切
ネガティブな人よりもポジティブ、マイナスよりプラス思考でないと
その③今までの辛い体験(病気、親しい人の死等)も経験した
からこそそれを生かし、わかってあげられることがある。
他にも勉強になるお話、たくさんあったけど、
ごめんなさい書ききれません!
サポーターとして活動していても、
ついつい“アドバイス”なんて事をしたくなるのですが、
大事なのは話をしてくれるお母さんの
悩んでいるその気持ちに寄り添うこと。
うん、分かっているがこれがなかなか難しい!
実は私、藁科先生の講座受講はもう4回目、でもでも毎回新鮮なんです。
っていうのは受講直後は“よ~しがんばるぞ!”って思うのに家に帰ると忘れちゃうんだよね。。。
ホントは旦那さんに時々カウンセラーになった気分で話を聴いてあげられればな~
と思うんですが… ごめんね!
byなお
前回に引き続き、臨床心理士、藁科先生2回目の講座です。
藁科先生、お話も分かり易く、親しみも感じられるとっても
とっても素敵な先生です。
今日は“傾聴する事”のお話からカウンセラーとしての姿勢、
そして基本的技法を学び、ペアを組んで実技を行いました。
私が今日の講座で印象深かったお話
その①“その人の良い所をみる”ということ。
見方が変われば短所も長所に!これで人間関係円満に!
例)のろま→慎重 神経質→細かなところまで気が付く
その②技法だけでなく、話を聴く人の生き方考え方も大切
ネガティブな人よりもポジティブ、マイナスよりプラス思考でないと
その③今までの辛い体験(病気、親しい人の死等)も経験した
からこそそれを生かし、わかってあげられることがある。
他にも勉強になるお話、たくさんあったけど、
ごめんなさい書ききれません!
サポーターとして活動していても、
ついつい“アドバイス”なんて事をしたくなるのですが、
大事なのは話をしてくれるお母さんの
悩んでいるその気持ちに寄り添うこと。
うん、分かっているがこれがなかなか難しい!
実は私、藁科先生の講座受講はもう4回目、でもでも毎回新鮮なんです。
っていうのは受講直後は“よ~しがんばるぞ!”って思うのに家に帰ると忘れちゃうんだよね。。。

と思うんですが… ごめんね!
byなお
2/7サポーター養成講座閉講
1/10 子育てサポーター養成講座#8
12/17 子育てサポーター養成講座#7
12/5 子育てサポーター養成講座#6
11/19 子育てサポーター養成講座#5
10/24 子育てサポーター養成講座 #3
1/10 子育てサポーター養成講座#8
12/17 子育てサポーター養成講座#7
12/5 子育てサポーター養成講座#6
11/19 子育てサポーター養成講座#5
10/24 子育てサポーター養成講座 #3
Posted by mamabuddy at 22:34│Comments(0)
│今日のバディ