2011年02月10日
22年度子育てサポーター養成講座 第9回
2月9日(水)
子育てサポーター養成講座・最終回の第9回では、「母親支援のあり方」と題して、バディプロジェクトのスタッフでもある、Ami助産院の助産師・近藤亜美さんの講演がありました。
現代の母親の気質を「平成ママ気質 舗装された道をナビ付きで走ってきた世代」と名付けたお話から始まり、育児不安や児童虐待、子どもの育ちなど、専門的な知識や普段助産師として接しているママ達のエピソードなどを交えながら、今後の子育て支援と子育てサポーターに求められるものについて、亜美さんの明るくやさしい語り口でお話いただきました。
最後に、「子育て」は「自分育て」と言われるように、子育て中のママを支援しながら自分を見つめ自分を育てていくという姿勢が大切であるとのお話があり、受講生ばかりでなくスタッフも感慨深く受け止めることができました。
私は個人的に出産入院中と母乳育児相談で亜美さんに大変お世話になり、いつも子育てを応援し見守ってくれる「女神様」のように感じているのですが、今日で養成講座を修了し、今後子育てサポーターとして活躍していく受講生の皆さんも、今日の講演は亜美さんからのエールとして背中を押してくれるものになったのではないでしょうか。私自身、バディプロジェクトのスタッフとしての志を新たにすることができた一日でした。
また、修了式でのバディプロジェクト代表の滝さんのあいさつ。テーマは「仲間」と「つながり」。
赤ちゃんは母親一人では育てられず、多くの人の中で育てられると言いますが、母親も多くの人の支援によって子育てができ、そのために志あるサポーターがつながりを大事にしてみんなで子育て支援をしていきましょう、というメッセージがこめられていました。
byしまやん
子育てサポーター養成講座・最終回の第9回では、「母親支援のあり方」と題して、バディプロジェクトのスタッフでもある、Ami助産院の助産師・近藤亜美さんの講演がありました。
現代の母親の気質を「平成ママ気質 舗装された道をナビ付きで走ってきた世代」と名付けたお話から始まり、育児不安や児童虐待、子どもの育ちなど、専門的な知識や普段助産師として接しているママ達のエピソードなどを交えながら、今後の子育て支援と子育てサポーターに求められるものについて、亜美さんの明るくやさしい語り口でお話いただきました。
最後に、「子育て」は「自分育て」と言われるように、子育て中のママを支援しながら自分を見つめ自分を育てていくという姿勢が大切であるとのお話があり、受講生ばかりでなくスタッフも感慨深く受け止めることができました。
私は個人的に出産入院中と母乳育児相談で亜美さんに大変お世話になり、いつも子育てを応援し見守ってくれる「女神様」のように感じているのですが、今日で養成講座を修了し、今後子育てサポーターとして活躍していく受講生の皆さんも、今日の講演は亜美さんからのエールとして背中を押してくれるものになったのではないでしょうか。私自身、バディプロジェクトのスタッフとしての志を新たにすることができた一日でした。
また、修了式でのバディプロジェクト代表の滝さんのあいさつ。テーマは「仲間」と「つながり」。
赤ちゃんは母親一人では育てられず、多くの人の中で育てられると言いますが、母親も多くの人の支援によって子育てができ、そのために志あるサポーターがつながりを大事にしてみんなで子育て支援をしていきましょう、というメッセージがこめられていました。
byしまやん
2/7サポーター養成講座閉講
1/10 子育てサポーター養成講座#8
12/17 子育てサポーター養成講座#7
12/5 子育てサポーター養成講座#6
11/19 子育てサポーター養成講座#5
10/24 子育てサポーター養成講座 #3
1/10 子育てサポーター養成講座#8
12/17 子育てサポーター養成講座#7
12/5 子育てサポーター養成講座#6
11/19 子育てサポーター養成講座#5
10/24 子育てサポーター養成講座 #3
Posted by mamabuddy at 21:46│Comments(0)
│今日のバディ