2019年10月12日
子育てサポーター養成講座 #1
9月27日 令和元年子育てサポーター養成講座がスタートしました。
今年の受講生さんは、15人でした。
その中に颯爽とベビーカーを押して入室されたパパの姿にビックリしました。
募集要項には、ママさん向けのお誘いでしたが、
一人で参加されたパパさんに、敬意を払うと共に、
男性の子育て力が広まる事を願いました。

まずは、静岡市役所子ども未来課の方から開講にあたってのお言葉や、
この講座も認定されている「こ・こ・に講座」についての説明、
代表の滝から受講にあたっての連絡事項など。
3グループに分かれて、「子育て支援」についてブレーンストーミングをしました。

ひよこママのサプリ講座に引き続き、実習として参加してくれた
県立大学看護学部の学生さん達も、グループに混ぜてもらいました。
各自の意見を書いたポストイットを模造紙に貼りながら、
グループ内で共感したり、気付かされたりして、支援の場や方法を確認し合い、
整理しました。

子育て支援と一口に言っても、色々な支援があることを
改めて、認識しました。
受講生さんには、今までしてきたボランティアが
この子育て養成講座を受講する事で、より充実して出来るように、と
話している方が今年は多かったように思いました。
数年前受講した私は、緊張しながらも
「有意義な 私の大事な時間!」が過ごせたことに感謝し、
私に出来る子育て支援をライフスタイルにしています。
今年の受講生さんも、学び合ったことを共感できる良い出会いがある事を願って、
お手伝いしていきたいと思います。
Byとみりゃん
*******************
実習として講座に参加して下さっている
静岡県立大学看護学部のMさんの感想です。
********************
子育てサポーター養成講座第1回目では、
グループに分かれて自己紹介を行い、
「自分に出来る子育て支援」や
「こんな子育て支援があったらよかった・いいな」
という内容について意見交換をしました。
自己紹介で場の雰囲気が和み、
グループワークでは様々な考えを出し合うことができました。
そして、お母様だけでなくお父様目線の考えをお聞きする中で
新たな視点に気づきました。
このように、それぞれの考えを共有することで、
子育て支援に関する考えの幅が広がると共に、
様々なニーズを知る機会になりました。
私にはまだ子育て経験はありませんが、
日常生活でできる
ちょっとしたサポートを実践する勇気や思いやりを持ち、
地域で見守っていくことが大切だと思いました。
今年の受講生さんは、15人でした。
その中に颯爽とベビーカーを押して入室されたパパの姿にビックリしました。
募集要項には、ママさん向けのお誘いでしたが、
一人で参加されたパパさんに、敬意を払うと共に、
男性の子育て力が広まる事を願いました。

まずは、静岡市役所子ども未来課の方から開講にあたってのお言葉や、
この講座も認定されている「こ・こ・に講座」についての説明、
代表の滝から受講にあたっての連絡事項など。
3グループに分かれて、「子育て支援」についてブレーンストーミングをしました。

ひよこママのサプリ講座に引き続き、実習として参加してくれた
県立大学看護学部の学生さん達も、グループに混ぜてもらいました。
各自の意見を書いたポストイットを模造紙に貼りながら、
グループ内で共感したり、気付かされたりして、支援の場や方法を確認し合い、
整理しました。

子育て支援と一口に言っても、色々な支援があることを
改めて、認識しました。
受講生さんには、今までしてきたボランティアが
この子育て養成講座を受講する事で、より充実して出来るように、と
話している方が今年は多かったように思いました。
数年前受講した私は、緊張しながらも
「有意義な 私の大事な時間!」が過ごせたことに感謝し、
私に出来る子育て支援をライフスタイルにしています。
今年の受講生さんも、学び合ったことを共感できる良い出会いがある事を願って、
お手伝いしていきたいと思います。
Byとみりゃん
*******************
実習として講座に参加して下さっている
静岡県立大学看護学部のMさんの感想です。
********************
子育てサポーター養成講座第1回目では、
グループに分かれて自己紹介を行い、
「自分に出来る子育て支援」や
「こんな子育て支援があったらよかった・いいな」
という内容について意見交換をしました。
自己紹介で場の雰囲気が和み、
グループワークでは様々な考えを出し合うことができました。
そして、お母様だけでなくお父様目線の考えをお聞きする中で
新たな視点に気づきました。
このように、それぞれの考えを共有することで、
子育て支援に関する考えの幅が広がると共に、
様々なニーズを知る機会になりました。
私にはまだ子育て経験はありませんが、
日常生活でできる
ちょっとしたサポートを実践する勇気や思いやりを持ち、
地域で見守っていくことが大切だと思いました。