2015年01月30日
1/24子育てサポーター養成講座#9
第9回目の講座は「母親支援のあり方」
講師は、バディスタッフでありAmi助産院の助産師 近藤亜美先生…ですが
ご本人の希望もあって、いつも通り「あみさん」と呼ばせていただきます。
今年度最後の公開講座は、
子育て支援に関っていらっしゃる専門職の方だけでなく
後ろのほうには、(子連れスタッフも)
赤ちゃんを連れたママ達も一緒に聴講してくださっています。

「今どきのママとかけて スマホママと解く そのココロは…」
産後のママの心理状況、行動、要因、虐待についてなど
わかりやすくお話ししてくださいます。
あの時の「産後」の私は、こういうことだったんだ!
出産経験のある方は、みなさん、深く頷いて聴いていたようです。

さて、現状を踏まえて私達のできる子育て支援とは?
子育てサポーターに求められるものは、決して難しいものではなく
等身大の私ができることをやっていきたいと思います。
いよいよ、次回は「閉校式」
受講生の皆さん、スタッフの皆さん
よろしくお願いします
おまけ
今日は初めて学生さんが聴きにきてくださいました。
静岡大学の人文学部の学生さん、ありがとうございました。

byばんび
講師は、バディスタッフでありAmi助産院の助産師 近藤亜美先生…ですが
ご本人の希望もあって、いつも通り「あみさん」と呼ばせていただきます。
今年度最後の公開講座は、
子育て支援に関っていらっしゃる専門職の方だけでなく
後ろのほうには、(子連れスタッフも)
赤ちゃんを連れたママ達も一緒に聴講してくださっています。
「今どきのママとかけて スマホママと解く そのココロは…」
産後のママの心理状況、行動、要因、虐待についてなど
わかりやすくお話ししてくださいます。
あの時の「産後」の私は、こういうことだったんだ!
出産経験のある方は、みなさん、深く頷いて聴いていたようです。
さて、現状を踏まえて私達のできる子育て支援とは?
子育てサポーターに求められるものは、決して難しいものではなく
等身大の私ができることをやっていきたいと思います。
いよいよ、次回は「閉校式」
受講生の皆さん、スタッフの皆さん
よろしくお願いします

おまけ
今日は初めて学生さんが聴きにきてくださいました。
静岡大学の人文学部の学生さん、ありがとうございました。
byばんび